最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:30
総数:70988

9.8 豚汁に ほっけ、きんぴら 和の基本

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・ほっけのみりん干し
・きんぴら
・豚汁

*豚汁の具は、豆腐、豚肉、こんにゃく、じゃがいも、人参、ねぎ、大根と具だくさん。きんぴらも、ごぼう、人参、さつまあげ、つきこんにゃくとこれまたごうか。低学年には、ちと多めでしたが、「残さず食べたで賞」は、12クラスあり、3、5、6年は全クラスでした。

9.7 クリーン大作戦

6年生が家庭科の学習の一環で、「清掃場所をよりきれいにしよう」という活動に取り組んでいます。今日は1組が、学校内の清掃場所に出向き、普段のそうじでは手を付けないような細かい所まで掃除をしました。

・理科室の窓サッシの所を掃除しています。(写真上)
・こんなに砂が出てきました。(写真下)



画像1 画像1
画像2 画像2

9.6 タッカルビ ナムルとともに ご飯に載せ 餃子スープも ボリューミーなり

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・タッカルビ
・小松菜ときゅうりのナムル
・餃子スープ

*タッカルビは、朝鮮半島発祥の鶏肉と人参や玉ねぎなどの焼き肉料理とのこと。そして、ナムルと餃子スープということで、今日のメニューはアジアン料理でした。スープも具と餃子がたっぷりで、「残さず食べたで賞」は6クラスでした。

9.6 綿打農業小学校でかかしづくり

「綿打農業小学校」は、綿打地区の子どもに農業体験の機会を提供することを目的に、今から18年前に始まりました。現在は、太田市1%まちづくりの対象にもなっています。

地域の方が先生となり、月1回のペースで野菜の苗を植えたり、田植えをしたり、除草したり、収穫したり、毎回楽しい体験を親子でできます。参加者の多くは、綿打小の児童です。

・9/6(日)は、6月に田植えを行った田んぼ(綿打幼稚園南の田)に設置する「かかし」を作りました。9家族31人が参加し、思い思いのかかしが完成!(写真上)

・そのあと、児童館北側にある農業小学校の畑に、キャベツやレタス、ブロッコリーの苗植えをしました。大根の種もまきました。(写真中)

・作業後には、畑で育てたスイカを試食しました。(写真下)

お日様の下で土を触ることは、とても気持ちがよく、みんなで作業するとあっという間にはかどります。

講師の先生方、毎回ありがとうございます!
また、今日の上毛新聞にもこの様子が掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.4 新聞7紙が毎日届きます!

画像1 画像1
NIEの実践指定校になり、9月1日から、毎日7紙が届いています。

だれでも自由に手に取って見られるように、職員室前の廊下に並べて置いています。(写真上)見出しを比べてみるのも面白いです。上毛新聞はスポーツ面が別になっているので、分けて置いています。
音楽の授業帰りの4年生が、「野球の記事だ。」と言って、さっそく興味深そうに読んでいました。

新聞を早速授業に取り入れた教科もあります。
6年生の図工では、見出しのレイアウトや字体の違いを比べ、デザインの参考にしていました。(写真下)


画像2 画像2

9.4 朝の一コマ

青空のもと、金曜日は「朝運動」で、ラジオ体操を行いました。(写真上)

子ども達が速やかに集合でき、朝から気温も高かったので、短時間で終わりにしました。終わるとすぐに、体育委員が印のマーカーを片付けてくれました。体育委員はいつもきびきびと動いてくれます。(写真中)

教室に戻り、手洗い、水分補給をして、ゆっくり朝の会ができました。
2学期から「朝の歌」も復活しました。3年生が、今月の歌「校歌」を歌っているところです。(写真下)マスクをしたまま、あまり大きな声を出さずに歌います。

こうして、1日が落ち着いてスタートしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

本来なら、1学期に予定されていた交通安全教室ですが、休校があったため、今年は変則的に学年で実施することとしました。

1年生は、9月2日(水)に、通学路の歩き方や横断歩道のわたり方などを練習しました。
4名の交通指導員さんが来てくださいました。(写真上:後ろにあるのが、先日のブログで紹介した卒業記念品のテントです。「贈 令和元年度卒業生一同」の文字があります。)

その後、担任の先生が歩き方や気をつけるところなどを説明しながら、大根の信号まで歩いて行きました。(写真中)

大根の信号を東へ渡り、歩道橋を渡り西へ、最後は南へ渡りました。(写真下)

下校は子ども達だけになりますが、今日の練習と同じように、左右を確認して、信号をよく見て、手をあげて渡りましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.4 スパゲティ ボリュームたっぷり お腹もぷっくり!?

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・はちみつパン
・牛乳
・八百屋スパゲティ
・大根サラダ
・ハーフカットピーチ

*スパゲティの具は、キャベツ、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、シメジ、ベーコン・・・具だくさんだから「八百屋」かしら?バター醤油味で、ボリュームもたっぷりでした。このほか、サラダとピーチもあったので「残さず食べたで賞」はちょっと減って6クラスでした。

9.3 夏野菜 ごろごろ入った カレーうまし!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・麦ごはん
・牛乳
・夏野菜カレー
・コーンサラダ
・一口洋なしゼリー

*かぼちゃやなす、ズッキーニなど、大きめ野菜がごろごろ入ったカレーは、みんなの食欲をそそります。今日のなすとときゅうりも新田産です。「残さず食べたで賞」は、10クラスに増えました。

9.2 パンとね スープのマカロニ こめこめメニュー

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・こめっこパン
・牛乳
・オムレツ・デミグラスソース
・三色ソテー
・米粉マカロニのスープ

*デミグラスソースのお味が結構本格的で、三色ソテーのコーンの味が濃い目な分、スープがさっぱりと感じました。こめこめメニューの今日、「残さず食べたで賞」は昨日より増えて8クラスでした。

9.1 子ども達の様子から・・・

画像1 画像1
昨日の委員会の時間に、体育委員の子達が、写真のテントを組み立ててくれました。
これは、昨年度の6年生の卒業記念品です。(写真上)ありがとうございます!
これから、運動会の練習や体育の授業の時に、休憩したり水筒を置いておいたりする場所として、活用させていただきます。

下の写真は、1年生の生活科「水でっぽうで遊ぼう」の一コマです。水の軌道が涼しさを誘います。
画像2 画像2

9.1 今日からは 通常給食 いっただきま〜す!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ごはん
・牛乳
・鯖の味噌煮
・きゅうりと大根の梅ドレッシング和え
・夏野菜けんちん汁

*久々の通常給食!けんちんの具は、オクラ、なす(どちらも新田産)かぼちゃ、人参、さやいんげんなど、具だくさんでした。よく食べたで賞は6クラスでした。

8・31 学期はじめの簡易給食 最終日

8月17日から今日まで、市内の小中学校では、簡易給食が続きました。
最終日の今日のメニューは、

牛乳・ミニメロンパン・救給カレー(学校給食用非常食)
米粉のカップケーキ(メープル風味)、そしてアップルシャーベット(紅玉)

でした。

明日からは、通常給食となります。
画像1 画像1

8.28 綿打小がNIE実践指定校に認定されました!

画像1 画像1
子ども達が見ているのは、A棟とB棟をつなぐ2階連絡通路に掲示されている新聞記事です。昨年度から、綿打関係の記事があると掲示していましたが、今年度、綿打小がNIE(Newspaper In Education)の実践指定校に認定されました。

NIEとは、「教育に新聞を」と訳され、新聞を教材として学校教育に役立てる方法のことです。新聞を教材とすることで、社会への関心を高め、文字や文章を勉強しながら「考える」力、「判断する」力、新しい「知識」を身につけることを目的としています。

実践指定校に認定されると、9月から4ヶ月間、いろいろな新聞が毎日7紙届きます。これらを活用して国語や社会、総合など、幅広い学習に役立て、子ども達の考える力や表現力を更に向上させていきたいと思います。
画像2 画像2

8.28 玄米入り コーンポタージュの 塩分うれし!

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・ココアパン
・牛乳
・救給コーンポタージュ
・みかん冷凍
・カルシウムヨーグルト

*簡易給食は甘い味のものが多かったので、コーンポタージュの味がとてもおいしく感じました。

8.28 算数の授業あれこれ

2学期が始まり、今日で一週間。まだまだ残暑は厳しいですが、子ども達は元気に良いスタートが切れたようです。
算数の授業風景を紹介します。

上・・・3年生「大きい数のしくみ」のまとめで、教科書巻末の発展問題にチャレンジしていました。どの子も一生懸命考えていました。

中・・・5年生「図形の角」の学習で、三角形の内角の和を利用して、四角形の内角の和を考える学習でした。説明を分かりやすくまとめる「マイノート」の書き方について、右画面で説明がありました。

下・・・6年生「拡大図と縮図」の導入でした。「形が同じで大きさが違う図形」を実際に作図してみることで、拡大図の概念に気づかせる内容で、教師の揺さぶりに子ども達が一生懸命食いついていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.27 国語の授業あれこれーvol.2ー

どの学年も授業時数が多いのが国語です。(高学年は国語と算数が同じで一番多い)そのせいか、校内を回っていても「国語」の授業に遭遇することが多いですが、落ち着いて、よい姿勢で取り組んでいます。

上・・・1年生が、ひらがなで小さく書く字の練習をしていました。促音(小さく書く「つ」)は、つまる音で、書くときに抜かしてしまう子がいます。始めが肝心なので、ていねいに練習しています。

下・・・3年生が「取材を通してわかったことを報告文にまとめ感謝の手紙を送ろう」という学習にはいったところでした。これから「取材→報告文→手紙」という様々な活動を通して、「話す・聞く・書く・読む」力を総合的に身につけていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

8.27 クロワッサン ちょっとうれしい ふわふわ食感

画像1 画像1
☆今日のメニュー☆

・冷凍クロワッサン
・牛乳
・チーズかまぼこ
・さつまいもと栗のタルト
・ラフランスコンポート
・アーモンドフィッシュ
・カルシウムウエハース

*品数は多く、それぞれ味はおいしいです。あとは、ボリュームがもうちょっとあると・・・。クロワッサンの食感が好評でした。

8.26 作品掲載続々と・・・

画像1 画像1
上毛新聞に掲載された作品は、拡大コピーしてA棟とB棟の2階をつなぐ連絡通路に掲示しています。夏休み中もたくさんの児童の作品が掲載されました。
昨日は、初めて「短歌」作品が3首掲載されました。

*写真上
休み時間、6年生が友達の作品を見つけて話しているところです。

*写真下
掲示されている最近の掲載作品です。
 ・オレンジの囲みはU22の作文
・緑色の囲みは俳句
・水色の囲みは短歌
 4月1日から、合わせて157人の作品が掲載されました。
画像2 画像2

8.26 国語の授業あれこれ

国語の授業では、「話すこと」の単元の学年が多いようです。
「話す」ためのメモ原稿や話の組み立てを考えるために、文に書いて見ることを取り入れていました。
上・・・2年生「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」の授業で、話す順序を意識して組み立てを考えていました。はじめに・つぎになどの接続詞を上手に使って書いている友達の文を参考にしながらメモを書いていました。

下・・・4年生「写真を見て話そう」の授業で、いろいろな写真の中から選んだ写真について気づいたことを挙げ、話すためのメモを各自が作っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の方への配布物

綿打小だより

欠席届

カウンセラーだより

年間行事予定

バス運行時刻表

いじめ防止基本方針

太田市立綿打小学校
〒370-0346
住所:群馬県太田市新田上田中町795番地3
TEL:0276-57-1067
FAX:0276-57-1124