TOP

ひまわり学級 池田さんのバラ園見学

 7月9日の3校時に、ひまわり学級児童16名がバラ栽培で有名な池田さんのお庭を訪問しました。86種130本ものバラの中には、何とイギリスから空輸したものもあるそうです。素敵な香りに包まれ、皆笑顔になりました。
画像1
画像2
画像3

放課後学習「かめ吉」パート2

 本日、2回目の「かめ吉」放課後学習。3・6年生24名の参加と学生ボランティア9名に学習支援をしてもらいました。みんな真剣に学習していました。
画像1
画像2

「自分の命は自分で守る」

画像1
画像2
 6日(月)から8日(水)までの3日間。お昼の放送時に、交通安全のビデオを流しました。それに合わせて、登下校時の歩行や放課後の自転車の乗り方について指導しました。「自分の命は自分で守る。」ご家庭でも、今一度、確認・指導していただけたら幸いです。

6年生が1年生によさこいレッスン

 今日から、4回にわたって、6年生が1年生によさこいを教えます。1年生は6年生の話を真剣に聞いて一生懸命に練習し、6年生は1年生に「わかってもらおう」「覚えてもらおう」と必死になって教えています。どちらにとってもよい学びの場となっています。
画像1
画像2
画像3

舗装補修工事のお知らせ

 恵庭市建設部から、恵み野地区の舗装補修工事のお知らせがありました。「お知らせ」に工事場所の資料を掲載しています。学校では、「工事現場にはなるべく近づかない」「通行する場合は危険を避け、場合によっては現場の方の指示に従う」等の指導を行っています。ご家庭でも安全指導をお願いいたします。

放課後学習「かめ吉」スタート!

 本校の基礎的・基本的な学習定着に向けた学力向上の取組の一つに、放課後学習があります。退職教員の先生が中心となり、学生の学習ボランティアにも協力してもらいながら、希望者による補習を行っています。
 本日は、2年生25名が参加し、文教大学の学生ボランティア5名も子どもたちへ指導してくれました。
 昨年度と違い、密集を防ぐために、学年・人数に制限をかけての実施となりますが、充実した放課後学習を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

ふれあい「花育」【5年生】

 恵み野小学校の花壇にたくさん植えられ、きれいに咲いている花ですが、実は子どもたちの多くはその花の名前を知りません。
 総合的な学習の時間に、5年生は図書館の本で、花の名前を花と照らし合わせて調べ、ポスターにまとめました。まずは、自分が花について知り、そして、みんなにも知ってもらう活動です。本日、花壇にそのポスターを設置しました。
 保護者の皆様も、天気の良い日には、ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2

NRT学力テスト実施

 4月に予定していた2〜6年生までの学力テストを、本日行いました。結果をもとに、子どもたちの学力向上を目指した取組を実施してまいります。子どもたちは、粘り強くテスト用紙に向かって頑張っていました。
画像1
画像2

自己記録に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 29日(月)〜30日(月)と1〜6年生までが学年ごとに、体力テストを行いました。2年生以上は、昨年度も行っているということで自己記録に挑戦していました。特に、高学年からは、「よし!」「去年よりもよくなった!」という声が自然と聞こえてきました。自分の成長を確かめられるって、うれしいですね。

どれも力作ぞろい

 学校が再開してから1か月が経とうとしています。各教室の廊下には、子どもの図工の作品が並んでいます。また、体育館渡り廊下では、校内作品展を行っています。どれも力作ぞろいです。元気な子どもたちの姿と頑張りの足跡があると、校舎もうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

納得のいく作品作りを目指して

 本日、6年生が風景を写生するために、恵み野中央公園へ出かけました。
 恵庭市では、平成23年度より「小学生ふるさと景観絵画コンクール」が実施され、今年度で10回目となります。毎年、選出された優秀作品には表彰や展示が行われています。
 6年生には、愛するふるさと「恵庭・恵み野」の風景を描き、納得のいく作品づくりを目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

コーヒードリップバッグの寄贈について

 本日放課後に、(株)きゃろっとから「コーヒードリップバッグ」をいただきました。明日、児童1名につき2パックとお手紙を添えて配布いたします。寄贈いただき、ありがとうございました。
画像1

第1回クラブ活動

 今年度のクラブ活動は、時数確保のため、7回を4回に削減して行います。その貴重な1回目のクラブ活動を本日行いました。「少しでも楽しい時間を!」ということで、クラブの時間を15分増やし、今日は、計画等を立てた後、すぐに活動に移りました。みんな目を輝かせていましたよ!
画像1
画像2
画像3

全学級 学級写真撮影終了

 延び延びになっていた学級写真撮影。今週、全学級の撮影が終了しました。販売斡旋のお知らせについては、後日、学年(学級)通信でいたします。お待ちください。
画像1

カエルの合唱 バッチリ!!

 2年生は、体育館で音楽をしました。「校歌」と「小さなはたけ」を歌い、鍵盤ハーモニカで「カエルの合唱」「かっこう」を練習しました。特に、「カエルの合唱」が上手で、きれいな音色を奏でていました。

 ※ 6月1日に発出した『恵み野小学校 新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル」の中に、「室内で児童が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏」に「★」を付け、「★」を付した活動については、特にリスクが高いことから6月中は控えます。と対策を講じています。教室内ではなく、体育館という広い場で、人との距離を開けた活動は、リスクが低いと考え、「★」は付いていますが、体育館での音楽(合唱及び管楽器演奏)を行うこととしています。
 現在、マニュアルを見直し、検討中です(随時、マニュアルを見直していく予定です)。内容が決まりましたら、お知らせします。
画像1
画像2

「人権の花」運動

 石狩人権啓発活動ネットワーク協議会が主催する「人権の花」運動を、今年度、恵み野小学校が行います。本日、書記局の児童がプランターに花の苗を植えました。これから、「人権の花」も、花を大切にする豊かな心も大きく育てほしいと願っています。
画像1
画像2

へちまの観察【4年生】

 学校が休みの間に植えたへちまが育ってきましたので、みんなで観察しました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の裁縫 頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 今週は、「玉結び」「玉止め」「なみぬい」「半返しぬい」「本返しぬい」に挑戦しました。同じ間隔で真っ直ぐ縫おうと、みんな真剣に取り組んでいました。

Nice to meet you

 本日、5年生が外国語で、「I want to〜」の表現を使って、自分のほしいものを発表する練習をしました。担任と外部講師の英語でのやりとりの中から、「好きなスポーツ」「ほしいもの」などを聞き取りました。授業の終わりににはミニゲームで楽しみました。
画像1

難しい!でも、挑戦!!!

 昼休み。1年生が初めての竹馬に挑戦しました。バランスが取れず、悪戦苦闘していましたが、あきらめず、何度も挑戦する1年生の姿が見られました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 図書返却(〜12日) 新1年生体験入学(保護者のみ)
3/9 アシスタントティーチャー 参観日(1年生)
3/10 放課後学習(2,5年) 卒業式練習
3/11 年度末清掃(6年) 外部講師(外国語)
3/12 ALT 卒業式練習

学校だより

保健便り

学習だより

新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小学校新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアル

恵み野小スタンダード

いじめ防止基本方針