TOP

掃除の様子 その1/2

画像1 画像1 画像2 画像2
児童たちは掃除も前向きに取り組んでいます。よく、会社や家庭は玄関とトイレをみれば分かると言われます。学校も例外ではありません。玄関や階段をみんなできれいにしています。

今日の給食

画像1 画像1
今日は、はちみつパン、牛乳、スパゲッティミートソース、じゃこサラダでした。
はちみつパンの甘さとスパゲッティの塩気があっていました。じゃこサラダもさっぱりしていておいしかったです。

雨がやんだ! 少しの時間も校庭へ

画像1 画像1 画像2 画像2
外で遊ぶことが好きな子は、雨がやんだほんの一瞬も見逃しません。20分休みは校庭が元気な声であふれます。1年生は築山が人気です。

プール床改修工事の進捗状況

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は大きなトラックがプール横につけられ、マットの様なものが運び込まれました。
移動式だったプールの底に敷き詰めるようです。後日、大きなクレーン車が校庭に入ることの連絡がありました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、ポークシュウマイ、八宝菜、冷凍みかんでした。八宝菜がほんのり甘くて、白いご飯が進みました。冷凍みかんは児童たちの好物の一つです。

4年生 合同体育「ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育は学年合同でした。大きな体育館に2組ずつ出て音楽に合わせて踊りました。隣の児童との距離を十分開けて踊りました。休憩時間には水分補強をしました。自由な動きを入れてよい場面もあり、児童たちは楽しそうでした。

3年生 音楽「口パク唱」?

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の歌唱では色々と工夫しています。今日は「口パク唱」といって声を出さずに歌っていました。表情や身体の動かし方について教師が手本を見せると、以前に比べて表情や身体の動きに意識が向きます。コロナ禍にあっては、逆に表現力に視点を置くと違う学習ができそうです。

教科書のページがそのまま画面へ

画像1 画像1 画像2 画像2
学校では大きなテレビがすべての教室に入っています。DVDやTV放送が映し出される他、教科書のページがそのまま投影されます。今どこの説明をしているのかがすぐ分かります。

2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の外国語活動では、1〜10までの数について学習していました。教科書にはHOW
many?という一文が掲載されています。「いくつ?」という質問に対して「ツー」とか「ファイブ」とかで答えます。なかなか楽しそうでした。

4年生 視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は視力検査を行いました。授業が再開し視力、聴力は座席の位置もあるので早目に検査しました。部屋の換気や人との距離、検査器具の消毒等に気をつけて実施しました。児童たちは整然と静かに検査を受けていました。とても立派です。最近の検査は、電光掲示によるものです。筆者などは紙が壁に掲示されている時代でした。いつの時代?

本校の図書室は特徴的

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の図書室はいろいろなところに工夫があります。例えば、図書室の使い方が見やすく廊下に掲示されています。また、課題図書といって全国的に児童たちへのお薦めの本について背表紙ではなく表表紙を見せています。最近の本は表表紙に独特の装飾があるからです。学級文庫にもっていっていい本や修理が必要な本を置いておくコーナーもあります。これって児童からしてみると当たり前の図書室かもしれませんが、このように工夫されている図書室はそう多くはありません。

5年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では道徳も始まりました。今日は「責任」:自分のやるべきことについて意見を交換していました。以前は4人〜5人程度のグループになって協議していましたが、当面の間は、感染症予防のためグループでの協議は見合わせます。でも、一人一人の考えを発表し合い、道徳的価値を深めていました。2枚目の写真は意見を発表しているところです。

今日の給食

画像1 画像1
正式な給食の2日目です。今日のメニューは赤飯、牛乳、ごましお、鮭のチーズ衣焼き、田舎汁です。柔らかい赤飯にごま塩の味、鮭がふんわりと焼かれていました。

5年生 体育「ボール運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の体育ではボール運動に取り組んでいます。今日はボールを真上に投げて、その間に拍手をより多くする、一回転してキャッチする、できるだけ早くドリブルするなど、たくさんのバリエーションを入れて活動していました。雨天のため体育館で行いましたが、本校の体育館はとても大きく、中学校程度の広さがあるので伸び伸びと活動できています。児童の動きも元気です。

図書室貸出再開 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室での本の貸出が再開しました。児童たちは楽しそうに本を選んでいました。子どもの頃に読んだ本はずっと自分の中に残ります。自分の考えや世界観まで変わります。本はとってもいいものですね。たとえ小学生や中学生で読書をしなくても大人になってから本を読むようになる人もいます。人生は不思議です。色々な時期に、色々なところに出会いがあります。

今日の給食

画像1 画像1
今日から正式な給食です。
第一日は、ご飯、牛乳、韓国風焼き肉、春雨スープでした。
韓国風焼き肉の味がしっかりしていてご飯が進みます。春雨スープは、野菜がたくさんありました。

2年生 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
当番の人たちが給食配膳室まで食缶を取りにいきます。先生から食缶を受け取り、そばにあるワゴンに乗せます。初めのあいさつもしっかりとできました。

1年生 給食の準備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も今日から正式な給食です。
食器の置く場所やよそり方を教えてもらって、自分たちでやってみます。
最初のわりには上手にできています。
好き嫌いも少ないようで、食べ終わってから「あしたのきゅしょくなにかな?」と今から楽しみにしている子もいたとか・・・

1年生 今日から正式な給食です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から正式な給食が始まりました。
当番の児童が力を合わせて配膳しました。
ていねいな中にスピードがあって、なかなか上手です。

雨の日の20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は休み時間であるのに、みんな席について粘土に取り組んでいます。比較的静かです。とても落ち着いています。とってもえらいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056