TOP

この花はなんでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の廊下に飾られた綺麗な花。名前は何かについてのクイズが出されています。
環境整美と学習が一体となっています。また、生活の中に学習があるということでもありますね。

給食室前にもメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から通常の給食です。給食室の前にも児童に向けたメッセージが掲示されています。
噛むことのよさについてです。「ひまんぼうし」「のうのはったつ」「いちょうがかいちょう」などたくさんのよさについて掲示されています。意識して噛まないとなかなか実行されませんね。まずは学校から、そしてご家族で・・・

児童玄関にメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
今となってはよく言われ、良く聞くことですがとても大事なメッセージが児童玄関に掲示されています。「自分の命は自分で守る」です。たくさんの地域の皆さんや多くの保護者の方々が児童を守ってくださいますが、最後の最後は自分で自分の命を守ることの大切さを伝える言葉です。交通ルールについても触れられています。児童たちは毎日このメッセージを見ながら登下校をしています。安全は当たり前ではありませんね。たくさんの方々の努力で成り立っています。

今日の簡易給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、背割れパン、牛乳、ハムチーズ、マヨネーズ、ガトーショコラでした。
背割れパンにハムチーズを挟み、マヨネーズをかけて食べます。ハムとチーズの厚さが絶妙です。ガトーショコラは米を原料にしてあったのでもちもち感がありました。今日もおいしくいただきました。来週からは完全給食です。また、児童たちの楽しみが増えますね。

1年生 簡易給食 最後の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で簡易給食も終了です。来週からは完全給食が始まります。手を洗い、消毒して、自分のお盆の上に食べ物を乗せてもらいます。給食が始まってわずか2週間、準備がとっても上手になりました。

体育館北側の桜の枝を切っていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館北側の桜の枝が伸びて、歩道まで出ていました。校務員さんが桜の花が綺麗に咲くことを考えながら上手に切ってくださいました。後は毛虫が出ないようにしたいと思います。

2年生 体育 「ラジオたいそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は体育館でラジオ体操の学習をしました。昨年度に覚えたラジオ体操を思い出しながら活動しました。かかとを上げる時や手の向きなどポイントなるところを今日は覚えました。

プラタナス2020(学校だより) 第4号を配付しました

画像1 画像1
学校だよりの第4号を配付しました。今回は学級の雰囲気、今後の学校の授業について、「ぐろーりあ」のコーナーでは「我慢と辛抱‐夢があることの意義‐」について掲載しています。お時間のある時にご覧ください。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。花は「ハンゲショウ」です。

6年生 国語 「雪は新しいエネルギー」(説明文)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語の教科書に「雪は新しいエネルギー」という文章が掲載されています。
これからの時代のエネルギーに「雪」を使おうという文章です。この文章を使って、序論、本論、結論という文章の構成を覚えたり、何が書いてあるかの要旨をまとめる活動を通して、将来文章からその人の考え方を知ることに備えます。授業では国語なのに、社会科のようなグラフも使います。

今日は指導訪問

画像1 画像1
今日は、太田市教委からお二人の指導主事が学校を訪問し、学校経営や職員の研修についての指導や授業の様子を観てくださいました。本校は本当によい学校で、児童が落ち着いていることを強調されていました。本校の職員が頑張っていること、特に大きいのは小さい頃から地域の方々にとてもよく育てられていること、家族の温かい雰囲気の中にいること等の成果だと思います。本当にありがとうございます。これからも力を合わせて児童たちにとってよりよい活動を創っていきたいと考えていますので、どうぞご支援をよろしくお願いいたします。

今日は梅雨らしい雨

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は梅雨らしい雨でした。児童たちは「もうやだ〜」「くつしたぬれちゃったー」などといいながらも頑張って登校してました。児童玄関に入ると、傘の雨を落としたり、靴下を脱いだりしていました。一年生は傘立てに番号を貼って自分の番号に傘を入れていました。雨の日の学校の生活もひと味違いますね。

今日の簡易給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パン、牛乳、バナナ、チーズ入りかまぼこ、豆乳プリンでした。
パンはほんのり甘く、チーズ入りかまぼこはおなじみの味です。バナナがしっかりとお腹を満たしてくれています。

「第1学期の水泳指導、授業参観、引き渡し訓練の中止について」を配付しました

画像1 画像1
第1学期の水泳指導、授業参観、引き渡し訓練を中止いたします。
その案内を本日配付いたしました。授業参観、引き渡し訓練については第2学期に実施する予定です。詳細につきましては後日連絡させていただきます。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は記事の内容と関係ありません。花は「花しょうぶ」です。

3年生 理科 モンシロチョウの飼育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、モンシロチョウの幼虫を飼育しています。各班に一つずつの箱が配付されて大好物のキャベツを入れてあります。卵から幼虫、そして蝶へと変わる姿を観察します。生命はいつも神秘的ですね。幼虫がえさを食べる時もかわいいですね。え?気持ち悪い?
そういう児童や大人もいますね。それは仕方ない・・・

2年生 さんすう 長さのはかりかた

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数は長さの測り方を学習しています。鉛筆やはがきのたてとよこの長さを測る活動を通して、どこにものさしをあて、どこの数字を読むかを確認していました。ある場所を観て、基準を決めて定規をその場所に当てることはこれからの学習や生活にとても大切になります。基準点から出発することや、図形に補助線を入れることなどの数学的な考え方に発展していくことでもあるのです。

4年生 算数 わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数は「大きな数÷1けたの数」を学習しています。今日は1000÷6などの計算に取り組んでいました。児童たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

5年生 音楽 ハミング唱、歌詞唱

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽はハミング唱といって声を出さずに歌う活動に取り組んでいます。
ハミングもなかなかきれいです。趣がありますね。5年生の教科書にはスケートの浅田真央さんも掲載されていて、「表現する時に大切にしていること」と題してコメントがあります。表現することが音楽ばかりからではなく、スポーツ等いろいろなジャンルからも考えられるようになっています。それが今、児童たちが学ぶ教材になっています。

1年生 体育 整列とかけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育では、現在、整列とかけっこに取り組んでいます。
集合、整列、解散はどの学年も年度の初めに学習する内容です。基準になる児童が早目に立つことで、前や隣の人に合わせることにつなげていきます。かけっこでは「ようい」の時に足を引き、腕を構えることを確認していました。

3年生 図工 水彩絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は水彩絵の具を使った学習が始まりました。今まではくれよんや色鉛筆を使っていました。水彩絵の具も水や絵の具の量を変えると色合いが違います。また筆を使うと感じが変わります。材料を変え、方法を考えると違う表現ができることを知ることの入り口ですね。授業では、色々なことを体験できるようにして児童の気づきを引き出します。

今日の簡易給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、パン、牛乳、ジャムマーガリン、豆アラカルト、焼きドーナツ、アップルシャーベットでした。パンを食べた後、もう少し食べたい気持ちを満たしてくれるのが焼きドーナツでした。アップルシャーベットは冷たくておいしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056