TOP

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では、家の仕事について学習していました。
家事の種類や内容を確認したり、誰が行っているか等について回答していました。男女共同参画社会につながる学習でもあります。家庭科もおもしろい学習です。

6年生 社会 日本国憲法

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会は日本国憲法について学習しました。
社会科では、気候や農作物、産業等について学習する地理的な内容と時代の移り変わりを学習する歴史的な内容と現在の社会について学習する公民的な内容に分かれます。日本国憲法は正に公民的な内容です。日本国憲法がどのように作られたかは歴史ですが、日本国憲法はどのようなもので、何が書かれているかは公民として扱うことが多いです。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は自分がイメージする形を色紙に書き、それをはさみで切って台紙にはる活動に取り組んでいました。たくさんの形や色を組み合わせるときれいな作品が出来上がります。
貼る位置や重なりなども考えていくと個性的な作品になります。

フレッシュマンの研修です

画像1 画像1 画像2 画像2
学校でもフレッシュな若い職員がいます。時間を設定して先輩の授業を参観しています。
どんなこともそうでしょうけれど、よいものを観る、聴く、体感するというのは不可欠な研修ですね。よい授業を観ると次の授業が変わります。不思議ですね。でも若手にとってよい手本、見本がすぐそばにいるというのは学校の大きな強みです。

1年生 生活科 「がっこうたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は学校探検をしました。例年ですといくつかの班に分かれて自由に探検しますが、今年は感染症予防でクラス毎にまとまって探検しました。教室の位置や入ったことのない部屋等について知りました。

4年生 体育 「ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は体育館でダンスに取り組んでいます。
曲が流れている中でリズムに合わせて、既成の動き方で踊ります。小学校でも体育の中にダンスの授業が入りました。運動会の練習ではなく、単元として入ってきています。新しいスポーツ理論と関係が深いです。ヒップホップダンス等も楽しい活動の一つです。

今日の簡易給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、背割れパン、牛乳、ウィンナー、ケチャップソース、スウィートポテトでした。背割れパンにウィンナーをはさみ、ケチャップをかけて食べます。良く噛んだあと、牛乳で流し込むと食が進みます。暑いので牛乳がおいしいです。

6年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語は「好きなもの」「行ってみたい場所」等について英語で質問を聞き、英語で答える活動に取り組んでいました。担任やALTの発音のよい英語を聞くと、それとなく答えてしまうのが不思議です。海外にはこうした雰囲気があります。楽天的なところがありますね。将来は英語で話したり、英語を読んだりすることを想定して小学生の頃から学習しています。

4年生 社会 「ぐんま県」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科は群馬県のことを学習します。低学年では、尾島町と太田市について学習してきましたが、4年生から群馬県のことを学習します。交通、経済、文化などについても追って学習します。

5年生 算数 「体積」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数は体積を学習しています。原寸大の模型を見本に体積の考え方を学びます。
1立方メートルはどれくらいの人数が入るかも体験し、およその大きさも分かります。
昔は身体で経験することもそう多くはなかったと思います。現在では学習の仕方もたくさん変っています。

1年生 頑張ってます。新しい生活様式

画像1 画像1 画像2 画像2
学校における新しい生活様式を頑張っています。1年生は休み時間にトイレに入るのにソーシャルディスタンスを取っています。とても混雑していますが、みんなルールを守って生活しています。授業時間も混雑を考えてゆっくり目に始めています。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
はさみを使って、飾りを作りました。作った作品を見せに来たり、友だちと見せ合ったりしていました。楽しい時は「密」なんて関係ありません。マスクをしていて、短い時間なのでそのままスルーしています。

1年生 生活科 はさみのつかいかた

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生ははさみの使い方を学習しています。はさみの持ち方、切り方の説明を聞いた後、直線や曲線を切りました。

学校の樹木が子どもたちを優しくつつみます

画像1 画像1 画像2 画像2
学校にあるメタセコイア、プラタナス、くすのき等が子どもたちを優しくつつんでいます。暑い日は木陰で授業をしたり、遊んだり・・・メタセコイアは「平和」「楽しい思い出」、プラタナスは「天才」「好奇心」これらの木の下で今日も子どもたちが活動しています。

今日の簡易給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、救給用カレー、牛乳、冷凍みかん、原宿ドック(チーズ入り)でした。
カレーは温めてあります。量は150gですが、原宿ドックや冷凍みかんがあるので比較的お腹が満たされます。

1年生 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が始まって2週間目に入りました。簡易給食とはいうものの、1年生は給食の準備がすっごく上手です。手の洗い方、給食着の着方、そして準備ができるときちんと自分の椅子に座って待ちます。自分でお盆の上に乗せたり、先生に乗せてもらったりして給食を自分の机に運びます。みんなが準備できるまで静かに待ちます。こうした一つ一つのことが世界に誇る日本人のマナーの良さにつながります。

高温注意情報 WBGT測定器も厳重警戒

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から高温注意情報が発令されています。学校の国旗掲揚塔付近の午前10時10分現在のWBGTは厳重警戒を示していましたので、20分休みの屋外、3時間目からの体育の授業を見合わせました。ミストをフル稼動しました。また教室では、窓を開けた状態で、エアコンや扇風機を回しました。

3年生 体育 「50m走」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、移動、集合整列は今の時期の学習内容の一つです。今日は左側のマークや左の友だちの位置を見て横と前を合わせながら集合する学習にも取り組んでいました。縦と横の位置を眼で見て、自分の位置を修正するのはなかなか難しい内容の一つです。学校ならではの活動ですね。50m走では、「用意」のスターターの合図でどちらかの足を引き、走り始められるようにすることをポイントに50mを数回走っていました。途中水分を補給して熱中症にならないようにしました。

5年生 英語科 「I like ○○○○」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から始まった小学校での英語科、今日は「I like ○○○○」という学習を行いました。担任の先生とALTと言って、日本語ができる海外出身の先生です。本場の発音で児童に質問します。その雰囲気に児童も英語で答えます。「あい らいく べーすぼーる」一昔前までは中学1年生での学習でしたが今では5年生が学習しています。国際化、情報化社会を踏まえて、今年から始まった新学習指導要領の特色の一つです。

1年生 国語「てのつくことば」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室から元気に手でリズムを刻みながら「てれび」「てぶくろ」「てれびあさひ」などの声が聞こえてきました。元気な声にひかれて教室に行ってみると国語の授業でした。月曜日からみんな楽しそうに活動していました。ひらがなの「て」についての学習の始まりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056