TOP

今日の簡易給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の簡易給食は、パン、牛乳、マーガリンと苺ジャム、チーズかまぼこ、マフィン、洋なしでした。
コッペパンがほんの少し固めに焼いてあっておいしかったです。

休み時間の後は、必ず手洗い、うがい

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間の後は、屋外、屋内にいたことに関わらず、必ず手洗いやうがいを徹底します。
必ず石鹸をつけて洗います。学校では現在、液体の石鹸を使用しています。手洗い、うがい後はみんなマスクを着用します。今後は気温が高くなることが予想されるので熱中症予防のためソーシャルディスタンスが確実に取れていればマスクを外してもよいという指導も考えていきたいと思います。

休み時間 やっぱり校庭は賑やか

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間は、熱中症予防のためマスクは外してよいことになっています。中には着用している児童もいます。今は工事中のため職員の車が校庭の隅に駐車してあるので、ボールや一輪車を使っての遊びを休止しています。そのため鬼ごっこや遊具で遊ぶことが多くなっています。身体を思いっきり動かすことも心肺機能を上げ、体力が高まり感染症予防につながります。

金管バンド集合

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めて金管バンドのメンバーが20分休みに音楽室へ集まりました。担当の先生から今年の中止の行事やこれから考えられる予定について聞きました。6年生にとっては小学校最後の活動や行事であったのにとても残念です。でもこれから中学校では吹奏楽部があったり、自分の趣味を広げたりすることができるので、頑張っていきたいと思います。

本の貸出も第4週から

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の図書室の本の貸出も現在は休止しています。授業では使用していますが本を借りて教室で読んでまた返します。本の貸出は第4週から予定しています。暗い図書室が少しさびしいです。

今日から給食開始 簡易給食を用意

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食が始まりました。まだ簡易給食ですが、児童たちは楽しそうでした。
今日のメニューは、パン、牛乳、ハムチーズ、ケーキです。飲み終わった牛乳はストローをパックの中に入れて、中の牛乳が外に出ないように気をつけてたたみます。今までは開いて洗って、エコ活動を行っていましたが、感染症防止のため一般のごみとして清掃センターへ出します。

給食再開 ワゴン等を給食室へ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が今日から再開されました。給食を係りの児童が給食室に取りに行きます。2人で動きを合わせて運んでいきます。相手の動きを見て、動きに合わせながら気をつけて運んでいく活動は、他の人を意識して行動する力となっていきます。久しぶりの給食で、どことなく楽しそうでした。

1年生 初めての給食 袋の開け方や片づけ方をよく聞いています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての給食です。パンの袋の開け方や牛乳パックの片づけ方を先生が説明するとよ〜く聞いています。「先生袋が開きません。お願いします。」よ〜く言えました。このようにちょっとした毎日の積み重ねが成長へつながっていきます。

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての給食です。感染症予防のため前向きで静かに食べています。どことなく大人げでこのスタイルも悪くないと考えたいですね。みんなうれしそうです。やっぱり給食は楽しいし、おいしいですよね。

トイレ前 ソーシャルディスタンス

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の新しい生活様式の一つです。トイレ前のソーシャルディスタンスです。廊下の端にお互いが向き合わずにならび順番を待ちます。児童たちはとても上手に並びます。

学校再開 2週目 3年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育は体育館で行いました。入り口や窓を全開にして換気を徹底しています。
また熱中症予防のため水筒を持参したり、マスクをはずしたりしています。終わったあとは手洗い、うがいも徹底します。児童たちは長い休業で身体が重そうですが、気持ちがよさそうです。身体がうまく動かず、思わず笑ってしまうこともいました。

学校再開 2週目 2年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
学校再開2週目に入りました。児童たちは落ち着いて授業に臨んでいます。授業は2桁の引き算です。今週から授業の時数も増えてきます。1コマは45分で設定していますが、2年生も児童の様子を見ながら無理のないように授業を進めます。

学校再開 2週目 1年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、授業を2人で指導する時間があります。きめ細かい指導ができるようにするためです。ひらがなの50音について学習しています。45分間の授業が続きますが、児童の様子を見ながらペースを変えて進めています。

校内の掲示物、展示物 その17

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふあふあことば」と「ちくちくことば」
同じことを伝えるにも強い言葉で、強く言うのと、温かい言葉でやさしく言うのとでは人とのかかわりが違ってきます。こんな時はどうするかについて考えるきっかけになる掲示物です。各学級で実践しています。

学校再開一週間、いろいろな場面でありがとうございました

画像1 画像1
学校再開後一週間、保護者の方々や地域の皆様にはたくさんのところでお気遣い、心配りをいただきありがとうございました。信号のいたるところで旗振りやスクールバスのバス停、家の直ぐそばまで出迎えていただきました。詳細な所までのご要望にお応えできていないにもかかわらず、ご理解、ご協力をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。来週からいよいよ給食が始まります。まだ簡易給食ですが児童たちは楽しみにしている活動であると思います。学校の新しい生活様式の一つである手洗い、消毒の徹底を行ってまいります。また来週はゴミ拾い程度の簡単な清掃を行います。今後の清掃について現在検討中です。決まり次第お伝えします。

写真は本文と関係ありません。花は「すい蓮」です。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわりの観察をしました。感染症予防のため短時間で行いました。グループに分かれて、葉っぱに触ったり、虫眼鏡で観たりしていました。感じたことや葉っぱの形をノートにまとめていました。「ざらざらしてる」「ここがぎざぎざ」「葉っぱのこのところがない(虫に食われてる)」など博士少年少女の眼力はすごいです。学習は何をどのように観て、何を考えるかを導きます。こうした着眼点は大人がさりげなく教えていきます。こどもの成長の直ぐそばに賢い大人の存在があります。学校での学習をご家庭でどのように活かすかそれぞれのご家庭にかかっています。成長には必ず理由(わけ)があります。

ミストシャワー稼動

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症対策の一つのミストシャワーを稼動させています。現在は試運転的な感じですが、
安全が確認され次第ふる稼動させていきます。本校は児童玄関のすぐ上に設置してあるのでとても効率よく体温が冷やされます。休み時間には「うわー気持ちいい!」と歓声があがっています。ミストの他、気温が高い日はエアコンを使用します。エアコン使用時には換気や空気の流れ等考慮して対策を徹底していきます。

来週から簡易給食が始まります

画像1 画像1
来週から簡易給食が始まります。感染症予防のために、一つ一つが包装されたもので対応させていただきます。ご飯や汁物は出ません。給食の前には手洗い、うがい、手指消毒等を徹底します。自分の食べるものは自分でお盆に乗せていき、他の人が手を触れないようにします。
下校時刻は以前ご連絡させていただいた時刻です。ここではあえて記述いたしませんが確認等をお願いいたします。

写真は本文と関係ありません。花は「ミズバショウ」です。

6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「随筆に親しもう」の学習です。清少納言でした。「春はあけぼの・・・」古文での入門でもあります。昔の言葉と現代の言葉が違っていました。だからややこしい、でも趣があり日本語独特の感性がありますね。「・・・ようようしろくなりゆくやまぎわ。」「夏は夜・・・」誰もが覚えろと言われ覚えた有名なくだりです。文学少年少女はこの6年生の頃の感性が大人まで続きます。「いとおかし」ですね。
さすが6年生、よ〜く授業を聴いています。

5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
登場人物の心情を文章から推測する学習に取り組んでいました。学問は必ず根拠や理由があります。国語は文章を根拠にしたり、手がかかりにしたりします。必ず、文章の中に鍵があります。それが分かるとおもしろくなります。
机間巡視といって児童の様子を見に行くことがあります。その場合にはフェイスシールドを職員は装着します。太田市教委から各学校へ配付されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056