最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:146
総数:581453
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

12/3(木) 本日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
和風かけ汁
小松菜とツナのおひたし
きなこつき揚げパン
牛乳


【676kcal】

12月3日(木) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏から秋にかけて、葉の色の変化で私たちを楽しませてくれたナンキンハゼ。すっかり葉は落ち、かわいらしい白い実がたくさん姿を見せています。まるで雪がかかっているようで、とても美しいです。
 クリスマスリースに使われたり、小瓶に入れて飾ったりと、大人気のこの白い実。しばらくの期間、この美しい風景を楽しめそうです。

12月3日(木) よい天気

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日もよい天気です。手袋等の防寒具を活用する子も一気に増えてきました。季節は本格的な冬へと向かっていますね。
 今日もよい一日にしたいと思います。

12/2(水) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
麻婆豆腐
焼き餃子 2こ
切り干し大根の和え物
牛乳

【615kcal】

12月2日(水) 月の見え方と太陽 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。「月の見え方と太陽」の学習に入りました。月の見え方はどうして変化するのか。これを、グループで話し合って予想し、映像資料を見て、これからの学習の計画を立てていました。太陽との関係で月の見え方について学習が進んでいきます。

12月2日(水) シャトルラン 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育です。体力テストの種目になっている20mシャトルランをしていました。「往復持久走」。CDで流れている合図に間に合うように往復で走り続けるという過酷な種目です。5年生にもなると、かなり長い時間走ることができるようになりますね。周りの声援を受けながら、みんな自分のベストを尽くしていました。

12月2日(水) 小数のわり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。小数のわり算の練習問題を解き、習熟を図る時間です。大事なところですので、どの学級でも丁寧に進められています。子どもたちは、すっかり自信がついてきている様子です。

12月2日(水) 人権週間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳です。人権週間の指導の一環として、「ふわふわ言葉」について考えていました。相手を思いやることの大切さ、人はの命はかけがえのないものであるということを、自分たちの生活で使う言葉を考えることから、身につけていきます。

12月2日(水) 人権週間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳です。「人権週間」に入りましたので、各学級ごとに学年相応の指導をしていきます。どの学年も共通なのが「ふわふわ言葉」の指導。「ちくちく言葉」ではなく、言われて心が温かくなる「ふわふわ言葉」について、みんなで考え、話し合っていました。

12月2日(水) おかゆのおなべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。グリム童話である「おかゆのおなべ」という物語の学習に入りました。女の子が「なべさん にておくれ」と言うとおかゆがどんどん出てくるありがたいおなべ。ある日、止める呪文を知らないお母さんが、「にておくれ」の呪文を言ったところ・・・。
 今日ははじめて物語を読み、おもしろいと思ったところをノートに書いていました。

12月2日(水) 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は教育委員会にご支援いただき、シルバー人材センターの方々が除草作業をしてくださっています。本校は草木の管理が非常に大変なので、とても助かります。おかげさまで、さっぱりとした状態で年末を迎えられます。

12月2日(水) 晴天

画像1 画像1
 おはようございます。今日もよい天気。比較的あたたかな一日になるとの予報で、うれしいですね。
 今日も良い一日にしたいと思います。

3年生 図工科 ゴムゴムパワー

 ゴムで動く仕組みを基に、トコトコ動いたり、下から上にスルスル上がったりするおもちゃを作りました。材料の組み合わせが難しく、子どもたちは悪戦苦闘していました。動くために、おもちゃを改良したり、友達に聞いたりして作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) 本日の給食

画像1 画像1
 ごはん
 さばの塩焼き
 豚肉と白菜のうま煮
 キュウリとイカの酢の物
 味付け乾燥豆腐
 牛乳

 【659Kcal】
 

12月1日(火) なわとび 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育です。今日のような日は本当になわとび日和ですね。最高学年として、二重跳びやはやぶさを中心に練習をしていました。先生の特訓も受けることができ、それぞれのペースでレベルアップを図っていました。
 考えてみたら、こうやってなわとびに打ち込むのも、多くの子にとっては6年生の冬が最後かもしれませんね。

12月1日(火) 一版多色木版  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工です。「一版多色木版」の授業で、彫り進め、刷り重ねて作品を仕上げています。出来を確認しながら、慎重に色を重ねていました。

12月1日(火) 小数のわり算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。小数のわり算の学習をしてきましたが、今日はそのまとめ。教科書の練習問題を解いて、みんなで確認していく授業でした。筆算で正確に処理することができるようになりましたね。

12月1日(火) 「友だち」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写です。半紙ではなく条幅紙を使って「友だち」という字を書いています。半紙と違ってダイナミックな字が書けます。1枚書いたら自分でじっくりと作品を眺め、次の目標を考えてレベルアップを図っていました。

12月1日(火) 三角形と四角形 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数です。「三角形と四角形」の学習が進んでいます。今日は、長方形や正方形を切るとどんな形ができるか確かめ、「直角三角形」について学びます。実際に紙を切り、自力で確かめながら理解を深めていきます。

12月1日(火) ものとひとのかず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「ものとひとのかず」という学習をしています。「なんばんめ」ということを理解し、さまざまな問題を考えています。「ひとりずつふねにのっています。みさきさんはまえから6ばんめのふねにのっています。みさきさんのまえにはなんにんのっていますか。」
 最初は先生が用意してくれる絵や図で考えていきますが、徐々に自分の頭で考えていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987