最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:46
総数:332798
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

4年生 いのちを育む授業2

午後からは、保健師さんを迎えての授業がありました。保健師さんから、受精卵から赤ちゃんになるまでのことについて説明を聞きました。また、お母さんのおなかの中にいる3か月、5か月、8か月の赤ちゃんの体重を実感した後、生まれたばかりの赤ちゃん(首がすわっていない)のお人形を抱っこしました。みなさん真剣に保健師さんのお話を聞いていたのが印象的。今日帰ったら、赤ちゃんの頃の様子を話してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いのちを育む授業

4限目「命の大切さ」についての授業がありました。0.2ミリメートルの卵子とさらに小さい精子の出会いから命が発生したことや、今の自分があるのは奇跡の連続であることやを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきま〜す。

今日の献立は、ごはん、牛乳、にくじゃが、きゅうりのさっぱりサラダです。皆さんおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 給食準備中

今日の給食当番さんは、落ち着いた雰囲気で配膳をしてくれました。配膳してもらう児童も当番さんが席につくまで静かに待ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

植物の成長についてのプリント(テスト)!顕微鏡の使い方や花から実になるまでの様子についての問題でした。みなさん集中して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

NHKで放送している「にほんごであそぼ」の中によく出てくる「わたしと小鳥とすずと」の詩を使っての授業でした。となりの席の児童と相談しながら詩の情景をイメージしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳

「森のみんなと」の教材!コンとポコの会話から『ふしぎな気持ち』って…。動物の気持ちになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 1年生 国語

「やくそく」の段落分けをしていました。そのあとみんなで音読!今日の宿題は1と2です。おうちに帰ったら聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきま〜す。

今日の献立は、パン、牛乳、とりにくのパリパリやき、ナムル、ワンタンスープでした。みなさんニコニコ顔でいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食準備中

4年生から6年生の中で一番早く準備する5年生。今日は4年生の方が早かったように思えました。配膳中も皆さん静かに待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ほけん

体のせいけつとけんこうについての授業でした。目に見えない菌が、体の中に入らないため、石鹸できれいに洗うことを学びました。プリントで今日習ったことを復習!手洗いの慣行忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

計算ドリル挌闘中!先生から「24まで!」と言われ「そんなにできない!」という児童もなく一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

360は10がいくつ集まった数字?10円玉の絵を使って確認していました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

小数点の移動のことについての勉強!10倍したり10で割ると小数点は右?左?どちらに移動するかしっかり理解しておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

呼吸と光合成についての勉強!食う食われるの関係に発展していきます。しっかり基礎を理解しておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 5年生 算数と家庭科の並行授業

三角形の内角の和が180度であることを利用して、五角形や六角形など多角形の内角の和が何度になるかを考えていました。また家庭科は、ミシンを使って練習用の布を縫っていました。友達に教えてもらったり先生に聞いたり…。家庭でも教えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての漢字

放課後こっそり1年生の教室に…。「木」をしっかりていねいに書いていたノートを発見!
画像1 画像1

6年生 総合

世界遺産についてパソコンで検索中!熊野三山や那智の滝も世界遺産なので皆さんしっかり調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

今日は四角形の内角の和についての学習!分度器を使わずに求めるには、どうしたらいいのかについて考えていました。四角形に対角線を入れてると、2つの三角形からなることに気づき、内角が360度であることを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきま〜す。

今日の献立は、ごはん、牛乳、すきやきに、ヒジキとえだまめのおかか和えでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972