最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67811
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

4歳児、パン屋さん開店! その1

5歳児に牛乳パックでカエルの作り方を教えてもらい遊んでいた4歳児。「カエルお腹すいたから、ご飯を食べさせてあげよう」と、パンを作り始めた4歳児。カエルに食べさせていたパンを並べ、「パン屋さん」が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カニとり散歩 5歳児 その3

細い草の葉や茎、枝を餌代わりにしてとろうとしますが、カニも必死です。もう少しのところで気付かれ穴の奥に逃げてしまします。1時間近く粘りましたが、なかなかつかめられません。悔しい気持ちでいっぱいの子どもたち。次回は、餌を持ってくることになりました。どんな餌がいいのかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カニとり散歩 5歳児 その2

いよいよ到着。友達の目撃情報をもとにカニの住み家を捜索。岩の隙間を見ますがなかなか姿が見えません。目を凝らして、暗い穴をじっと見ていると、何やら動く影が・・・。「カニのハサミ見えた」「どこどこ」と動き回る子どもたち。カニは気付き奥のほうへ・・・。声や物音に驚いて逃げることに気付き、ひそひそ声でそっと動き始める子どもたち。傘を置いて子どもたちも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カニとり散歩 5歳児 その1 7/3

登園時にサワガニの目撃情報が多くなり、生き物が大好きな5歳児は、カニとりに出かけました。
まずは通り道の田んぼで、生き物探し。オタマジャクシはもちろん、ゲンゴロウやヒル、おもしろい動きをする生き物を見付け、田んぼに落ちないか心配するくらい、のぞき込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の収穫 4歳児

梅雨の季節、園庭の野菜もどんどん成長しています。毎日様子を見ないと、大きくなりすぎていてびっくり!ということも・・・。雨降りの日も小雨の時間を見計らって収穫をしています。収穫できる野菜はないかな・・・?見つけました!食べごろのピーマンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼへ散歩 3歳児 7/2

4歳児が散歩に行く様子を見て、行ける日を楽しみにしていた3歳児。
田んぼをのぞくと、見付けました、オタマジャクシ!「おっきいのも、ちっちゃいのもいる」と大喜び。もぞもぞ動く虫も見つけました。田んぼにはいろんな生き物がいるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で泥んこ遊び 5歳児 その2

とは言っても、進めていくうちに、それぞれに考えが湧いてきます。「僕はこうしたい」「違うで」と立ち止まる姿も増えていきます。この姿がとっても大事。夢中で遊んだ子どもたちは時間が短く感じたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で泥んこ遊び 5歳児 その1 7/1

3歳児と入れ替わり、砂場で泥んこ遊び。3歳児が作った水たまりを見て、「もっと長くしてつなげよう」と、5歳児が遊び始めました。誰かの一言で、イメージが共有でき、打ち合わせをするでもなく、それぞれに役割を考え、すぐに行動に移す姿はさすが5歳児でした。考えを出し合いながら、どんどん進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で泥んこ遊び 3歳児 その2

穴と穴をつなげてどんどん水たまりが大きくなっていきます。もう泥んこ靴もいらないようで、裸足になって水たまりに入り、足でバシャバシャすることを楽しんでいました。
その横では、濡れた砂を型に入れ、型抜きを楽しむ姿も。何度作っても型が崩れることに気付きました。「なんでだろう?」と考えるきっかけになったでしょうか・・・。これからも繰り返し遊び、いろんなことに気付いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂場で泥んこ遊び 3歳児 その1 7/1

梅雨の晴れ間に、砂場で泥んこ遊びをしました。泥んこ遊び服の着替えも少しずつ慣れてきた様子です。
砂場の横にためている水を見つけると、バケツを持って一目散。初めての砂場での泥んこ遊びは、くぼみに水を運ぶことから始まりました。水が溜まっていくことが嬉しく、どんどん運びます。あふれて流れ出すと、もっと楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カエルの温泉作り その2

カエルになって田んぼで遊んだあと、温泉に入り泥を落とすカエルたち。とても気持ちよさそうな表情でした。
「温泉に来てください」「釣りもできますよ」と3・4歳児も誘い、「カエルの温泉」は大繁盛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

カエルの温泉作り その1 5歳児

「カエルに温泉作ってあげないと」と、カエルが入れる温泉を作り始めた5歳児。
自分たちが田んぼの代かきや泥んこ遊びをして、体についた泥が白くなって乾いてきたことを思い出し、「カエルも田んぼで泳いだら泥だらけになるから、白くなる前に泥落としたほうがいいよな」と考え、田んぼの近くに温泉作りが始まりました。泥を落とすのは温かいお湯のほうがいいらしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

オクラ スタンプ

休み明けにオクラが大きくなり固くなっていました。それを使ってスタンプ遊び。
七夕の短冊を作りました、「星の形に見える」と、いろんな色のスタンプを押していました。どんな願い事が書かれるのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

アオムシ その3

しばらくすると、やはり変身しました。サナギになり全く違う体になっていて、アオムシがいなくなったことに驚いた様子でした。絵本を指さしながら、「これか・・・」と見比べていました。
初めて出会った変身する生き物の様子を見続けた子どもたちには、「?」がいっぱいだと思います。
次の「変身」を楽しみにしている3歳児です。

画像1 画像1
画像2 画像2

アオムシ その2

6月15日に見つけてから、毎日様子を見ていた子どもたちは、大きくなっていっていることに気付きました。そして、ある日、色も姿も変わっていてびっくり。体を触ると角のようなものを出すことに気付いたり、黄緑色の身体がどんどん大きくなり、うんちも大きくなっていっていくことがおもしろいようでした。
絵本を見て「アオムシ」と分かり、「また変身するんかな・・・」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アオムシ その1

3歳児が園庭のキンカンの葉の上に何かあることに気付きました。黒色と白色が混ざったものが、もぞもぞ動いています。初めて目にする見たことのないもの・・・。その葉の枝を保育室に持ち帰り様子を見ることにしました。翌日見ると、葉をかじった跡がありました。下にはうんちもあります。日に日に葉がなくなり、どうやら食べているということに気付きました。葉がなくなるとキンカンの枝をとりに行き、毎日、その様子を楽しむようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き 6/30

いよいよ「プール開き」。と、誰もが楽しみにしていましたが、残念なことに天気は雨。遊戯室に集まり、「プール開き」の話をしました。
子どもたちにとっては楽しい水遊びができる大好きなプールですが、大変な事故にもつながる遊びです。今年度はコロナ対策も行いながら、子どもたちの安全を守り、楽しい水遊びができるよう準備を進めてきました。
「自分や友達の身体や命を大切にするために、どんな遊び方をするといいのか、また、してはいけないことはどんなことか」、年齢に応じた話も各クラスで行いました。
3歳児たんぽぽ組の子どもたちは「てるてる坊主」を作って、良い天気になることを願っていました。
てるてる坊主の前を通る子どもたちは、「晴れにしてください」とお願いしたり、てるてる坊主の歌を口ずさんだりして、プール遊びができる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALT訪問 6/29

今年度のALT訪問が始まりました。今年度は4回予定をしています。
「どんな先生が来てくれるかな」と楽しみにしていた子どもたち。笑顔で手を振って挨拶をしてくれる先生に、恥ずかしそうに挨拶をしていました。
今年度の先生は「ジョアン先生」。元気で明るく笑顔がステキな先生です。
これからもレッスンだけではなく、1日一緒に生活をしてくださいます。

レッスンの様子を紹介します。
(上)3歳児 初めてのレッスンでしたが、先生の真似をしながら楽しんで
       いました。 
(中)4歳児 初めは少し緊張気味でしたが、体を動かしながら遊んでいる
       うちに緊張もほぐれ、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
(下)5歳児 楽しみにしていた5歳児は、元気いっぱい楽しんでいま
       した。

朝から、ジョアン先生と一緒に過ごしていたので、レッスンの時間も楽しく過ごせたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月生まれの誕生会 その3

お友達からの、「どんなケーキが好きですか?」「どんな車が好きですか?」「どんなアイスが好きですか?」などのインタビューにも答えました。
最後は先生からの「おたのしみ」のプレゼントです。

6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
これからも元気に大きくなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月生まれの誕生会 その2

大きなお祝いケーキに、自分の年の数のローソクを立てていきます。
ひとつ大きくなって、ローソクの数も増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670