あっ!

画像1 画像1
誰のお腹でしょう?

そう
この衣装は…

今日はつくしんぼ学級のクリスマス会。
一足早くサンタがやってきたようです。
教室からは子どもたちの驚きと喜びの声が聞こえます。

メリークリスマス!!

画像2 画像2

名人たち

掃除の時間
流れるように雑巾がけをする子がいる
カメラを構えるとあっという間に遙か彼方…
思わず
「雑巾がけ上手だね」
「えへっ」
笑顔で応えてくれた

雑巾がけ名人だけではない
ほうき名人もいるし
机はこび名人もいる
重たい水バケツを運ぶ子も…

短い掃除の時間だけれど
輝く子どもたちがたくさんいる
画像1 画像1 画像2 画像2

道 教育長からのメッセージ

北海道教育委員会の教育長より、新型コロナウイルス感染症に関わってメッセージが出ておりますのでお知らせいたします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="72527">児童生徒のみなさんへ</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="72529">保護者・地域・教職員の皆様へ</swa:ContentLink>

いろいろな人の立場になって

5年生は総合的な学習の時間(かがやき学習)に
誰もが暮らしやすい社会について学習をしています。
その一環として今日は車椅子体験をしました。
自ら乗ってみる
自ら押してみる
それぞれの立場になって
子どもたちは気づき考えます。

恵庭小の重点目標
・自分で考え自分から動く
・心をあわせて励まし合って

みんながよりよい生活を送るために
自分にできることは何か…

みんなで考え
実行していきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

しっかり読む

1年生の教室

どこを読んでいるのか
指で確認しながら読んでいる
一つ一つの文字がことばとなっていく
何が書かれているのか
何を表しているのか

文字を読んで理解する能力は
日々の積み重ねによって高まっていく

くり返し教科書を読む子どもたちは
新たな発見や気づきをくり返している
画像1 画像1 画像2 画像2

九九の学習

ににんがし
にさんがろく
にしがはち…
2年生は現在九九の学習中です。
かけ算やわり算の学習でも活躍する九九を覚えようとみんな一生懸命です。

6年生もそんな2年生を応援しています。
休み時間に九九教室を開いて学習のサポートをしています。
「すごい!よくおぼえたね」
「そうそう、ゆっくりはっきり言ってみて」
やさしい声かけが2年生のやる気を応援しています。

がんばれ2年生
ありがとう6年生


画像1 画像1 画像2 画像2

学びのやくそく

教室に行くと机に上に必要な物が整理・準備されています。
恵庭小学校では学びのやくそくがあり
持ち物や机上の準備など
学年に応じての約束事があります。

すっと背筋を伸ばして授業に臨む
よし、やるぞという気合いが教師にも伝わる
互いの気持ちが相乗効果となり
よい授業が生まれる
子どもたちの思いに応えられるよう教師もがんばる
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしそう

1年生の廊下を歩くとワクワクするんです。
マグロやイクラ、エビ、ウニ、タマゴ…
見事なお寿司がならんでいるからです。
どれもおいしそう
ど れ に し よ う か な

現在、個人懇談期間です。
廊下には様々な学年の素敵な作品が並んでいます。
是非ご覧になってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

わたし いたよ

休み時間
廊下に子どもたちの姿がありました
写真をじっと眺めながら
「あっ わたし、いた!」
自分の写る小さな写真を指さしています
「ほら、ここに」
「ここにもいるよ」
じっと写真を見ながらうれしそう
「よかったね」
こちらも笑顔になります

ふと視線を移すと
中学校の制服を見ている子の姿も
今日から12月
制服を着て中学校に通うのも
もうすぐでしょうね



画像1 画像1 画像2 画像2

扉の向こうに!

画像1 画像1
静かに給食を食べ
静かに片づけをして
静かに時間を待つ

チャイムが鳴った
さぁ昼休みだ

静かに渡り廊下を歩き

いざ
扉の向こうに!!

グラウンドにはたくさんの子どもたち
元気いっぱいに遊ぶ子どもたち
心がスカッと明るくなる


正しく向き合う

新型コロナウイルス感染症への正しい理解をすることで
健康安全への意識を高め、差別や偏見のない学校にしていきたい。
キーワードは【マスク・手洗い・換気・距離・おもいやり】

そんな願いから
恵庭小学校ではお昼の放送で
様々な先生や子どもたちが
全校へメッセージを送る取組をしています。

「コロナって…」
やさしく子どもたちに語りかけます。
今日は保健室の先生からのお話でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

自分で考え 自分から動く

『自分で考え 自分から動く』
これは今年度の重点目標の一つです。

先週からはじまった家庭学習強化週間。
子どもたちのノートは
いつも以上に気合いが入っています。
自分の興味や間心のあること
学習内容の復習や深化
それぞれが工夫をしながらノートづくりをしています。
素敵なノートのいくつかが
児童玄関前の廊下に掲示してありました。

自分で考えながら
自分でノートづくりをする

子どもたちの「生きる力」が育まれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命を考える集会

11月24日
毎年この日に命を考える集会が行われます。
かけがえのない命の大切さをみんなで考える日です。
今年は「目に見えないいじめ」について考えました。
集会はテレビ放送で行いました。
児童会の子どもたちがやさしく丁寧に全校に語りかけます。
語り手も真剣 
聞き手も真剣

画像1 画像1 画像2 画像2

休み時間

保健室前で子どもたちがおしゃべりをしている
掲示物の問題をめくったり
身長や体重をはかったりしながら一喜一憂
「あってた」
「やった!のびた」
「イヤだ見ないで」
なんだか楽しそうである

私もこっそり体重計に
「えっ…」
身長は止まったが
体重は成長期のようだ
画像1 画像1 画像2 画像2

完成したよ

「できあがったので持ってきました!」
6年生ができあがったパンフレットを持ってきてくれた。
以前HPでも紹介した学校紹介のパンフレット。
レイアウトを工夫して、きれいに色づけもしている。
「すごいね」
「とてもきれいにできている」
持ってきた子もちょっぴり照れくさそう。

もうすぐ卒業する子どもたち。
母校を思い、新しく入学する子たちへ、その思いをつないでいる。
心がほっこりあたたかくなる。
画像1 画像1 画像2 画像2

静かな時間

給食時間に教室を訪問した。
聞こえるのはカチャカチャとかすかな箸の音。
子どもたちは静かに前を向いて、しっかりご飯を食べている。
今日はカレーうどん。手強いぞ。
とびはねないように気をつけながらすすっている。
みんなで向かい合って食べられる日が早く来ますように…。
画像1 画像1 画像2 画像2

できあがりが楽しみ

6年生の子どもたちがカメラを構えて立っていました。
「どうしたの?」
「学校案内パンフレットの写真を撮っています」
にっこり笑顔で応えてくれました。
そんな姿をパチリ。
できあがったパンフレットは新1年生保護者説明会の時に展示する予定。
恵庭小学校のことをよく知ってもらいたいなぁ。
それぞれが思いを込めて作成中です。

画像1 画像1 画像2 画像2

家庭学習強化週間16日〜27日

学校で習ったことを復習したり、これからの学習を予習したり、自分の興味のあることを深く追究したり…
担任もフムフムなるほどとうなずきながら家庭学習ノートの確認をしています。
来週から家庭学習強化週間がはじまります。
いつも以上に気合いを入れてがんばる子どもたち。ご家庭でもお子さんへのあたたかいエールをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

読書まつりの一環で,担任外の先生の読み聞かせが始まっています。下の写真は2年生と3年生の様子です。以前は読み手の周りに集まって「読み聞かせ」でしたが,密を避けるため,自分の席で,電子黒板に写しての「新しい生活様式での読み聞かせ」を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

恵庭も冬景色

昨日の朝、起きると一面の銀世界。
子どもたちはいつも以上に笑顔で登校してきました。
今日もまだ雪が残っています。
靴箱をのぞくと…
こちらも冬景色。
色とりどりの冬靴が並んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式練習(1)
3/12 図書貸出終了
3/15 卒業式練習(2) 清掃なし放課後活動  図書返却〜18