最新更新日:2024/06/15
本日:count up52
昨日:71
総数:165333
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

分散登校終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日から3週間の分散登校が終わりました。
クラスの半分の仲間しか会えなかった3週間、長かったですね。
でも、みなさん、よく頑張っていたと思います。
写真は、3年生の理科の授業です。
真剣に先生の話を聞いていました。さすが、3年生!

月曜日から、クラスの仲間がそろいます。
また、新たなスタートです。がんばりましょう!

月曜日から、普通の給食に戻ります。楽しみですね。
交通ルール、マナーを守って、登校してください。
熱中症対策として、タオル、水筒を忘れずに。

では、充実した週末を。

教頭 峯岸




熱中症に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
日に日に暑くなってきました。
3年生、体育の授業は、走り幅跳びをしています。

「どう、体力戻ってきた?」「まだまだです。」
「暑さに慣れてきた?」「慣れてきました。」

と、話をしていたら、
「もう一回跳びたい人、跳んでいいよ!」と、先生が言うと、
走っていった3年生! この暑い中、やる気満々!
昨日も子どもたちの素敵な表情を見ました!

本日、朝の会・帰りの会で、熱中症予防対策として、登下校について、暑かったり、息苦しかったりする場合には、マスクを外してもよいと、話しました。ただし、他の生徒との距離を十分とること。
地域の皆さん、マスクをしないで登下校をする生徒もいますが、見守っていただければと思います。
 
教頭 峯岸

給食中の音楽、いい感じです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食が始まったことで、なんとなく教室の雰囲気が和やかな感じがします。
日に日に生徒たちの笑顔が増え、声が聞こえてきます。
給食中、クラスごとに音楽をかけて、食事しています。
食事するにも、気分が違うような気がします。


「分散登校」「新しい生活様式」に慣れてきましたか?慣れると油断が生まれます。

例えば、ソーシャルディスタンスを「知ってる」「わかってる」と「できる」には、大きな違いがあります。「できる」「行動する」ことが大事です。
「できる」「行動する」ことで、コロナウイルス感染防止の効果が現れます。

今、いろいろなことが段階的に緩和していってます。
「新しい生活様式」に対して、意識を高く持って、「できる」「行動する」ことをしていきましょう。

週末、ご家庭でも「新しい生活様式」よろしくお願いします。
また、来週、笑顔で会いましょう。待っています。

教頭 峯岸

みんながんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、昼の登下校時の何気ない会話に元気が出ます。

「気をつけて〜、行ってらっしゃい!」
「行ってきま〜す」

「暑いけど、がんばってね!」
「は〜い!」
「がんばりま〜す!」

「今日の給食、ホットドッグだよ。」
「やったー、楽しみ!」

「さよなら、また、明日ね。」
「は〜い!」

やはり、生徒のいる学校はいいものです。

分散登校で、昼過ぎの登下校が、日中で一番気温が上がるときです。
多めの水分補給をしっかりしてください。

また、明日以降、雨の予報が出ています。
カッパを着てくると思いますが、視野が狭くなるため、
交通事故等に気をつけてくださいね。
特に1年生、カッパを着ての自転車、初めてですものね。

明日も元気に登校してくること、待っていますよ!

教頭 峯岸

また一歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
簡易給食が始まり、また一歩、学校生活が元に戻ってきました。

給食当番は、手袋をして配膳します。
今までは、グループで楽しく会話をしながらの給食でしたが、
「新しい生活様式」の実践です。前を向いて、静かに食べる。
ちょっと、寂しいですが、今は、がまんです。

注意!!!
 この分散登校や生活に慣れてきた人もいるでしょう。
 慣れてくると気が緩みます。
  ○ 交通事故に気をつける。「一時停止」「並列走行禁止」
  ○ 感染予防に対して緊張感をもつ。

また一歩戻ってきた学校生活。
頑張れ、日本! ふんばれ、城西中!

教頭 峯岸 









がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校、一週間が終わりました。

生徒のいる学校は、生き生きとしています。
ピアノの音が聞こえたり、校庭で笛が鳴ったり、休み時間、ざわざわしたり。
いいものです。授業を覗きにいくと、真剣に教師の話を聞いています。
少人数なので、よそ見ができませんね。(笑)

何人かの生徒と話をしました。
 「どう?この分散登校の生活慣れた?」
   「はい!生活リズムが戻ってきました。」
   「午前中学校の時は、午後家庭学習をしています。」
   「少人数が勉強しやすいです。」
   「まだ、ちょっと慣れません。」
   「あと半分のクラスの子と話したいです。」
学校生活が、やっと始まりました。不安、悩みいろいろあると思います。
遠慮なく、先生たちに相談してください。

来週からは、「給食」が始まります。
エプロン、バンダナ、忘れないでくださいね。
おしゃべりしながらの食事はまだまだできませんが、久しぶりの給食です。

週末、感染対策をしっかりしてください。
ご家庭でも「新しい生活様式」よろしくお願いします。

教頭 峯岸

 

特別措置 見えづらいかもしれないけれど、みんなは成長している!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3密を防ぐ、「特別措置」の授業の様子です。
 1枚目の写真は、田園ホールでの音楽の授業です。学級の半分ずつの生徒が、2学級合同になって授業を行っている様子です。
 2枚目の写真は、体育館で身体的間隔を開けて行っている、体育の授業の様子です。
 何となく寂しい感じがします。不思議な感じがします。この状況が、しばらくの間、続きます。

 現在の学校生活では、暑い日でもマスクを着用したり、しゃべるのを我慢したり、大声で笑うのを控えたり、「不便」を強いられている状況ですが、生徒のみんなはがんばっています。ふんばっています。

 生徒の皆さんへ
 
 辛抱している様子は見えづらいものです。自分でもがんばっていることを実感できないのではないでしょうか。

 今の状況を例えてみます。
 出口の見えないトンネルを歩いていることを想像してください。一人で歩いていくのは不安だし、しんどいと思います。
 だから、家族や友達と手をつないで(現状では密接は避けてください)、元気の出る歌でも歌いながら(現状では大声はNGです)、互いに励まし合って進んでいきましょう。
 疲れたら、休憩を入れましょう。熟睡しましょう。水分・栄養補給も大事です。体力・気力を回復できたら、再び歩き出しましょう。
 出口が見えれば、一気にスパートをかけられそうですが、今は「休み休み」進んでいく時だと思います。「あせらず、あきずに、あきらめず」気力と体力を温存しながら、無理をしないで一定のペースを保っていきましょう。


 自分では実感できないかもしれないけれど、今、こうやっていろいろなことを辛抱している皆さんには、精神力(忍耐力)が培われています。心が成長しています。
 そのように考えて、緊急事態を乗り切りましょう!ふんばりましょう!

 がんばれ、日本! ふんばれ、城西中!! 

校長

学校再開 分散登校が始まる その2

画像1 画像1
 今日から始まった、分散登校。午後の授業を終え、足早に帰る生徒たちに、「さようなら!気をつけて!」と声をかけて下校指導をしました。

 初日を終えて、16:45から職員打合せを行いました。我々にとっても、このような分散登校は経験がありません。細かいところを修正しながら、今後も、生徒の安全を第一に考えて、新たな「城西中生活様式」の指導を続けていきます。

 下校時の生徒の様子(写真)を見ても、「左側通行」はだいぶ体に染みついてきたようです。自転車は車両。車両は左側通行。この、日本における交通ルールの基本中の基本を身に付けることは、近い将来ドライバーになるであろう生徒たちにとって、とても大事なことです。

 今日、市内の中学生が自転車に乗っていて、自動車と接触してけがを負ってしまったという事故の知らせが2件入りました。うち1件は救急搬送したそうです。大したことなければよいのですが・・・。

 交通事故は「人災」だと考えます。防ごうと思えば、100%に近い確率で防げると思います。
 「自分の命は自分で守る!相手の命も自分が守る!」いつもこの言葉を生徒に言っています。これからも言い続けます。生徒の皆さんが、被害者にも、加害者にもならないように願っているので・・・。
 家庭でも、是非、交通安全について話題にしてください。いつ、何を、どのようにすれば交通事故を防げるか?良いアイディアを出し合ってください。そして実践してください。
 私は、ここ数年、車のエンジンをかけるときに、「○○に到着するまで、事故を起こさないぞ!」と自分に言い聞かせるようにつぶやきます。たったそれだけでも、優しい運転になります。要するに、気の持ちようです。(保護者の皆さん、試してみてください。優しい運転をして、子供に「手本」を示してください。)

 もうしばらくの間、午前・午後が入れ替わる変則の分散登校が続きます。道路を通る車の運転手もいつもとは違う人たちです。だからこそ、普段以上に慎重に一時停止をして左右を確認してください。

 コロナも怖いが、交通事故も怖い! 交通安全にも十分に気をつけましょう!

 保護者の皆さんからも、「車に気をつけてね!」「一時停止をしっかりね!」「スピードを出しすぎないでね!」など、温かい言葉がけをお願いします!それだけでも、事故に遭う確率は格段に減ります。

校長

学校再開 午前・午後の分散登校が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から学校再開。まずは分散登校から始め、段階的に通常に戻していく予定です。

 今週は、第1段階です。各学級とも、出席番号の奇数・偶数で、約半数ずつに分けての「3密を防ぐ」(少人数)という措置です。「給食なし」です。
 来週から、第2段階に入り、「簡易給食」が始まります。給食の準備、配膳、食事中、後片付け、歯磨き等、今までと方式を少し変えます。

 学校生活の様々な場面で、今までとは違う「生活様式」になります。戸惑うこともあるでしょうが、私たち教職員と一緒に意識して生活し、徐々に慣れ、「当たり前」にしていきましょう。

 本日朝、登校する生徒の様子を見ていて、「左側通行」「一時停止」など、2・3年生の自転車の乗り方が一段とよくなっていた気がします。更に一つ上級生になったという自覚を垣間見た気がします。頼もしい!と感じました。
 午後登校する2・3年生にも期待します。

 1年生は、一時停止したあとの、走り出しの勢いが不足していて、ハンドルさばきが少し不安定な感じがしました。でも、左側をきちんと一列で走行できていました。
 交通安全の意識をずっと持ち続けることを願います。午後の1年生にも期待します。

校長

追伸
 朝、廊下で生徒に声をかけたら、「近い!」と指摘されました。ソーシャルディスタンスの意識が高い!さすが中学生!! さすが城西中生! そう感じました。

フェイスシールド 決定

画像1 画像1 画像2 画像2
試作を重ね、フェイスシールドが決まりました。

マスク、フェイスシールドで話すととても暑いです。
教職員は、生徒と接する時、つけていますが、授業中話さないときは、外すかもしれません。熱中症にならないために。

では、6月1日(月)笑顔で会いましょう。
待っています。


教頭 峯岸

今の気持ち

皆さん、こんにちは。スクールカウンセラーの山崎と申します。
金曜日に城西中に来ています。

来週から学校が再開になりますが、休校の間、皆さんはどのように過ごしていたでしょうか?私は免疫力をアップしようと、いつもより睡眠時間をとったり、免疫機能を高めると言われているものを調べて食べたり…していました。校長先生のブログに「笑顔ですか?」とありましたが、笑うことも免疫力アップにつながるそうです。
学校が再開したら、皆で一緒に笑い合いましょう。

さて、今皆さんはどんな気持ちになっているでしょうか?
友達に会えることを考えてわくわくしたり、勉強のことを考えて不安になったり、色々な気持ちがあるのではないかなと思います。こころがそわそわと落ち着かないときや、もやもやするときには、気持ちを人に話してみると、もしかしたら少しすっきりするかもしれません。

金曜日は相談室も開けておりますので、気軽に相談に来てもらえたらと思います。

スクールカウンセラー 山崎

画像1 画像1

みんな まっているよ

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、こんにちは。

いよいよ、来週から学校が再開します!!
休校中は、いつもどおりの生活ができず、ストレスがたまった人もいるでしょう。でも、そんなみなさんのおかげで、再び、学校がスタートできます。

是非、1日1日を学校で過ごせることに「感謝」しつつ、この日々を続けていけるように、自分の行動を見直しながら過ごしていきましょう。そして、自分の目標が叶えられるように、「今」を精一杯生きていきましょう。

先生たちも、そんなみなさんを全力でサポートしていきます!! 
                           3年職員一同

P.S ちなみに、授業は上の写真のような形で最初は行われます。みんなで活気ある授業を作っていきましょうね。

空の青さが気持ちいいですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さん、こんにちは。
1学年主任の小林です。

昨日・今日と、教室では皆さんを迎える準備をしました。
今日も天気が良く、青空が素敵ですね。
4階から見える景色はさらに素敵ですよ。

左の写真は、1組の廊下から見た赤城山
真ん中の写真は、ベランダから見た金山と校庭
右の写真は、教室の様子

この素晴らしい景色の中で、新しい思い出をたくさん作っていきましょう。

*****
さて、待ちに待った(?)富田先生のクイズ(5/27)の答えです。

「サンドイッチ」だそうです。

問題文の「3回ともお弁当の中身が一緒だった」から、「三度一致」で、
・三度 サンド
・一致 イッチ
と表現を変えることで答えがでました。

皆さん、できましたか?

待ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、こんにちは。2学年主任の椿と2学年スタッフです。
いよいよ6月1日から学校が始まりますね。学校として様々な準備をしています。その一例を紹介します。

 上の写真は流しの様子です。ソーシャルディスタンスというとで、距離を保つことができるように、廊下にマークをしました。しばらくは慣れないかとは思いますが、みなさんで協力して新しい生活様式を作っていきましょう。

 真ん中の写真は玄関での検温の様子です。毎朝家で検温していると思いますが、学校に入る前にも検温をします。非接触型体温計を使用しますので、こちらも協力をお願いします。ちなみに前髪がある人は自分であげてください。(私が糸井先生を撃っているわけではありません。)

 下の写真は、2組の糸井先生が見かけによらず!?かわいらしい掲示物を作っていました。2組の生徒の意見から作られた学級目標が関係する掲示物だそうです。この後どんな風になっていくか楽しみですね。

 このように、大変な中ではありますが、みなさんで協力しながらまた楽しい学校生活作っていきましょう!
 
 P.S. 6月1日(月)の分散登校で、出席番号が奇数か偶数か不安な人は遠慮なく学校に電話してください。

6月1日(月)の連絡

6/1(月)の連絡

○ジャージ登校(コロナ対応につき、しばらくの間ジャージ登校です)        ○白カバン、マスク着用

○登校時間:1年奇数 8:20〜8:30 偶数 12:50〜13:00
      2年奇数 8:30〜8:40 偶数 13:00〜13:10
      3年奇数 8:40〜8:50 偶数 13:10〜13:20 
      8.9組 8:20〜8:30 
  ※密を避けるため、時間差の登校になっています。
   時間内の登校にご協力をお願いします。

○持ち物:◇筆記用具、連絡帳、タオル(ハンカチ)、ティッシュ、
      水筒(水分)、予備のマスク(1〜2枚)
     ◇健康観察表(必ず、検温と健康観察の記入をお願いします)
     ◇生活アンケート
     ◇課題

○日程:1年 1−学活 2−学活 3−実力テスト(国語)
    2年 1−学活 2−実力テスト(国語) 3−(英語)
    3年 1−学活 2−実力テスト(国語) 3−(数学)                 ※数学のテストは、コンパス、定規を用意
    
○その他:■6/1〜衣替えです。基本的な生活は半袖、トレーナーとなり
      ます。しかし、エアコンをつけたり、窓を開けたりすることに
      よる気温の変化で体温調節が必要な場合には、ジャージの上を
      持ってきて、着てもかまいません。
       

餃子でコロナ対策

画像1 画像1
城西中の皆さん、こんにちは。
第3学年の力丸です。

昨日の諏訪先生のブログを見て、早速私も厨房に入り、餃子を作りました。

餃子は新型コロナウィルス対策にも有効な食材です。

ニラやニンニクをたっぷり入れたものを食べた後はなぜか周りの人が自分との距離を保ってくれます。
「口臭によって公衆から身を守る」ってことですね。
なんちゃって。

元気も出ますよ。

コロナに勝つためには罹患しないことが大事です。みんなが自分は無症状の感染者だと思って行動すればいいのではないかと思います。自分を疑って、臆病になるべきです。

やっと来週から授業が始まりますが、気を緩めず、「周りに感染させない」という意識で生活していきましょう。

皆さんに会えるのを楽しみにしています。

みんなにあいたい!

画像1 画像1
皆さん、こんにちは。
1学年主任の小林です。
いよいよ再開する日が近づいてきました。

先日、NHKの番組で、生島淳さんがこう述べていました。

「できない理由は誰でもわかる。
できる理由を考えることが大人の務めではないか。
ムダであってもムダを厭わないことが大切」

衝撃を受けました。
自分に何ができるかを考えろと突きつけられた気がしました。
今、できることを考えなければいけないと思いました。
(先日紹介した「挑む」につながるとも思いました)

来週の再開に向けて、城西中学校では、様々な準備が始まりました。
楽しみな人には、楽しめるように。
不安な人には、少しでもその不安が拭えるように。
生徒の皆さんが、笑顔で登校できるように。
試行錯誤をしながら取り組んでいます。
先生方は、「今、できること」に必死です。

だから、皆さん。安心して登校してください。
不安なことがあれば、遠慮なく申し出てくださいね。
来週、お会いしましょう。

感嘆符 笑顔ですか?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城西中の生徒の皆さん、「笑顔ですか?!」

 校長の高木です。世の中が非常事態だからこそ、生徒の皆さんには、家庭での「笑顔のリーダー」になってほしい!家庭内を笑顔であふれさせてほしい!そう願って、校長便り「元気ですか?」で生徒に呼びかけました。(城西中のHPに格納してあります)

 いかがですか?ご家族の皆さんは、今、「笑顔ですか?!」

 様々な媒体を通して、著名人が「元気」「笑顔」「励ましの言葉」等を届けてくれています。有り難いですね。

 私も、城西中の生徒の皆さんに「笑顔」を届けようと思って、お気に入りの2枚の写真を選びました。載せます。

 2枚目の写真ですが、ご存じの「ゆりやんレトリィバァ」です。2017年の6月、ゆりやんがテレビに出始めた頃、修学旅行(尾島中)の引率で京都に行ったとき、祇園付近の裏通りで偶然出逢いました。その時に、彼女に写真を一緒に・・・とお願いして撮ったものです。 自撮りがうまくできなくてまごまごしていたら、ゆりやんが「私が撮りましょうか?」と言って、私のスマホを使って撮影してくれた貴重な写真です。私は、名前も知らなかったのですが、テレビで見たことがある芸人さんだと思って、勇気を振り絞って声をかけました。私の紳士的な態度がゆりやんに好印象だったのでしょう。ゆりやんは実に自然に、丁寧に対応してくれました。優しい、礼儀正しい女性でした。「この娘は、売れる(人気が出る)!」そう確信しました。昨年は毎日のようにテレビに出演していました。私が彼女にパワーを与えたのかもしれません(笑)

 3枚目の写真は、2018年、城西中近くの「美○○館」で、某ドクターの主催する「まぐろ解体ショー&懇親会」に特別ゲストとして来てくださった、笑点メンバーで有名な、三遊亭好楽師匠です。ドクターの奥様が記念にということで撮影してくださいました。師匠は、おしゃれで、上品で、優しく話してくださる、紳士的な方でした。言葉を大切にしている方という印象が残っています。毎週、テレビで見て、思い出しています(笑)首を右に傾けて写真を眺めてください。10秒経ったら、左に首を傾けてください。首の後ろがすーっと楽になったと思います(笑)

 昭和に生まれて、テレビで育った、いわゆる「テレビっ子」の私です。高校時代、テレビ局で働きたい!真剣にそう思ったこともありました。40年以上前の懐かしい思い出です(笑)

 少し笑顔になりましたか?

男子 厨房に入るべし!?(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回のブログの続きです。先生が何を作ったのか紹介します。

 今回料理を作るときに心掛けたことは、なるべく多くの野菜をとるということです。好きなものばかり食べていると、栄養的に偏ってしまい、免疫力を損なう恐れがあるからです。
 この日の夕食の主菜は「鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ−きのこ・たけのこ餡−」です。作り方の細かな所は省略しますが、鶏ひき肉に細かく切った野菜をたくさん入れ、それに豆腐を混ぜ、焼いたものです。野菜を多くとるということで、人参、キャベツの芯、長ネギ、レンコンなどをいれました。ソースは餡かけです。きのことたけのこを和風の味付けで作りました。
 で、副菜には春キャベツと新玉ねぎのコールスローサラダ。これもキャベツを千切りに新玉ねぎもうすくスライしてマヨネーズベースで味付けするというお手軽料理です。これらのおかずにご飯という組み合わせでした。
 家族からも好評でしたが、せっかくなので栄養学的にどうなのか、二宮先生に聞いてみたところ「主食、主菜、副菜とバランスばっちりです。」とうれしい評価でした。
 ここで注目なのは、旬を迎えた春キャベツ、新玉ねぎを使ったということです。(「旬」については技術家庭の授業で扱います。3年生は昨年度勉強しましたね、覚えていますか?たけのこは「なごり」の食材にあたります。「はしり」「旬」「なごり」、季節感を大切にする日本料理でよく使われる言葉ですが、家庭の料理の中でも反映されます。詳しい話は梅澤先生に聞いてみてください。)
 旬の野菜は栄養化も高く、値段が安いという利点があります。ちなみに新玉ねぎは先生の家の畑で収穫したもの、キャベツは近所の方のおすそ分けでいただいたものです。どちらも今の時季が非常に美味しいです。
 
 人は日々の食事からしっかりと栄養を補給することで、しっかりとした体を作ることができます。料理をすることで、栄養的な側面から自分の健康、そして食べてくれる家族の健康のことまで考えることができます。
 また、日々の食事は栄養だけではなく、準備の時間や食費の面など様々なものがかみ合わさっています。こうしたことに気を配りながら日々の食事の準備をしている家族には本当に頭が下がります。だからこそ、「ご馳走様でした」の感謝の気持ちを伝えられるといいと思います。 (諏訪)

男子 厨房に入るべし!?(1)

画像1 画像1
こんにちは。3年5組担任、社会担当の 諏訪 和徳 です。
 新型コロナウィルスの感染拡大により、新しい生活様式というものが出されました。これからの時代、少なくとも何年かはマスクをつける、手洗い・うがいの徹底、三密をさけるなど、これまでとは異なる生活が必要となってくるのでしょう。

 先生たちも、在宅勤務ということで学校ではなくそれぞれ自宅で授業や課題を作成したり、会議の資料を作成したり、今までとは異なる仕事の仕方で生活を送っています。慣れない生活ではあるけど、先生はこれをマイナスと捉えるのではなく、「新しいことにチャレンジできる機会が増えた。」と捉えてみました。ただ、「せっかくだから、何か新しいことを・・・」とも考えたがこれといってすぐに思いつきませんでした。

 でも、しばらくすると知らぬ間に先生は新しいチャレンジをしていることに気付きました。それが、「食事の準備」です。在宅勤務で少し時間に余裕もでき、他の家族が仕事に出ていることもあることから、「時間もあるし、作ってみるか」という流れになりました。
 昔は「男子厨房に入るべからず」という言葉でしたが、今は男女平等社会の実現が叫ばれています。仕事などの社会生活面だけではなく、男の人も家事参加することが当たり前になっていますからね。
 そして、この実際に食事の準備から様々なことに気付くことができました。例えば、「さっそく料理開始」と、意気込んでみても、今度は何を作ったらいいかがすぐには出てきません。最初は、自分の好きなものなどが中心となっていましたが、そればかりだと飽きてしまいます。それじゃと思い家族に「何が食べたい?」とあらかじめ聞いてみると「まだ、時間が早いからわからない」「なんでもいい、まかせる」など、参考になる意見が出されない。「なんだよ、まったく」と思ったときに「あれ?そう言えば自分も同じようなことを口にしていたなぁ」なんて気付くことができました。みなさんはどうですか?心当たりありませんか?
 実際の料理過程では、そんなにしょっちゅう作るわけではないので手際はあまりよくありませんでした。でも、何度かやるうちに作業が効率化されるんですね、例えば玉ねぎを切りながら、次はフライパンを火にかけて、なんて具合に。すると、ここでも気付くんですね、「あぁ、段取りとか先を見るって大切だな」って。限られた時間で常に手際よく料理をするってなかなか難しい。これを毎日している人に感謝だなって改めて思いました。そして、「『段取り・先を見る』って他でもきった使えることだな」って考えるようになりました。

 と、このように料理から様々なことを気付くことができましたが、「何より大事なだなぁ」って思ったことがあります。それが「ご馳走様でした」です。
 どうして、食事の最後に「ご馳走様」というのかわかりますか?「ご馳走様」は作ってくれた人への感謝を表す言葉です。昔々、誰かお客が来るとなると、その人のことを考え、できる限り手をかけ、そして何より自ら足を使って食材を集めてまわらなければなりませんでした。そうした心遣いを受けたお客がもてなしてくれた主人に対して「ご馳走様でした」と走り回ってまで用意をしてくれたことへの感謝を伝えたとことが始まりだそうです。今回、先生は食事の準備をしたことで、「感謝の気持ち」に改めて気付くことができました。皆さんも、食事が当たり前に出ていることに、何も疑問を持たないことがないように、「ご馳走様でした」の一言に感謝の気持ちを込めてはいかがでしょうか?

 さて、「実際に先生は何を作ったの?」という疑問を持った人もいると思うので、ある日の食事のメニューは次のブログで紹介します!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999