最新更新日:2024/06/20
本日:count up49
昨日:952
総数:168912
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

フェイスシールド 作成中

画像1 画像1
先日のフェイスシールドを改良しました。
いかがでしょうか?
6月より授業が始まるにあたって、飛沫感染防止の方策を模索中です。
まだまだ、改良の余地があります。

身近で小さな楽しみを・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんこんにちは。
休校期間、家族と一緒の時間も増えましたね。
この機会に、小さな遊びを考えて楽しんだり、思い出を作ったりしてはどうでしょう。
今回は、「(何も見せずに)ペンギンを描いてください。」と
先生たちにお願いしてみました。(写真は城西中の3年職員を中心に)
個性が光りますね。誰がどれを描いたかわかりましたか。

今週は天気もどんより、涼しい日が続くそうですね。
そんな時おすすめなのが読書です。
文科省によると、全国の中学生の1ヶ月あたりの読書冊数は4冊前後だそうです。
様々な調査から、読書をする生徒は、行動や成績に良い結果として影響するそうですよ。
城西中生も朝読書を実施していますね。
この期間、家にある本、好きな本を読んでみるのもいいですね。
私は、書店や古本屋などで良さそうな本を見つけるといくつか買っておき、
長期休業など時間がある時に読むようにしています。
学校の図書室では新刊も続々出ています。
学校が再開したら、ぜひ読んでみてくださいね。
 
3年3組担任 山田

何をしようかな・・・

画像1 画像1
 5月20日(世界計量記念日)
 こんにちは。2年3組担任の千本木です。
世界計量記念日とは「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施されたようです。おそらく数学の単位である「m(メートル)」を国際的に基準を統一しようということだと思います。詳しくは、自分で調べてみてください。

 さて、いつもの授業の始まりをやったところで本題ですが、最近、見直しているドラマがあります。現在再放送されている「素敵な選TAXI」というドラマです。過去に戻れる不思議なタクシー運転手が、様々な問題を抱えた乗客に人生のやり直しのチャンスをくれるという内容です。主演の竹野内豊さんのようなダンディーな声になれたらいいな・・・じゃなくて、その作中の「人生とは分岐点の連続である。人は日常生活において様々な分岐点に遭遇し、選択を迫られる。」という言葉に共感を得ました。
 この休校期間中、生徒のみなさんは普段よりも自分で選択できることが多いことと思われます。勉強をするのか、ゲームをするのか、はたまた二度寝をするのか・・・残念ながらドラマではないのでやり直しはききません。今、この時にどの行動を選択するかが、今後のみなさんに影響を与えることだと思います。家にいて、様々な誘惑があるとは思いますが、今しっかり勉強をしておくことで、1、2年生にとっては自分の将来の選択肢が広がり、自分のなりたい職業、行きたい高校が見つかったときに選択することができるようになると思います。また、受験生である3年生は後悔することがないように全力で臨んでほしいです。
 一つの例として勉強に関することをあげましたが、どの場面でも分岐点は存在します。あのとき、こうしておけば良かった・・・ということがないように先を見据えて、「考動する」(考えて動く)力が大切だと思います。

 このような事態になり、やりたいことのできない世の中になってしまいましたが、落ち着いたらみんなでおにごっこやりましょう。休校期間が明けて、またみなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

挑めばチャンス!

皆さん、こんにちは。
1学年主任の小林です。
皆さんと行う保健体育の授業と部活動が恋しくて仕方がありません。

さて、先日、大阪府の吉村知事が「薩摩の教え」について述べていましたので、紹介させていただきます。

【 評価されるべき人の順序 】
1.自ら挑戦し、成功したもの
2.自ら挑戦し、失敗したもの
3.自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをしたもの
4.何もしなかったもの
5.何もせず批判だけしているもの

「挑む」という言葉が好きな私にとって、心に響く言葉でした。
皆さんはどうでしょうか。

このままの予定だと、6月に学校が再開されます。
今までとは異なり、新型コロナウイルスとどう共存していくか、どう新しい生活様式に変えていくか、が問われています。変革が求められています。つまり、新しいことに挑戦しなければなりません。
ぜひ、この状況を少しでも改善できるように、一人一人が協力し、新しい時代を切り開いていきましょう!

皆さんに笑顔で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

きれいにして待ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
城西中のみなさんこんにちは。
休校中、みなさんのいない学校は、静かで寂しいです。
学校が再開したときに、みなさんが気持ちよく過ごせるよう、環境整備に努めています。

みなさんの元気な声が聞けるのを、楽しみにしています。

事務 多田
図書 大庭
校務 新井

おうちで簡単!理科実験!

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんにちは。3年2組担任の、北爪祐平 です。
 今回は、おうちでできる簡単で楽しい実験をご紹介いたします。

実験1、お酢に卵を入れると・・・(左上の図)
○準備するもの : お酢、新鮮な生卵、コップ(卵が余裕ではいる大きさ)
○方法
1,コップに卵を入れる
2,コップに卵が全てつかるまでお酢を入れる。
3,1日放置する。
以上です。簡単ですよね。
○結果はどうなるでしょう?次の中から予想してください。
A、シルバーのメタリックボディーになる。 B、プニプニになる。 C、ひよこが生まれる。
○結果
自分で確かめてみましょう!1年生には難しいかもしれませんが、化学の学習をした2,3年生は、なぜそうなったのかも説明できますね?お酢の性質と殻の成分がヒントです。
○余談
新鮮な卵は、水に沈みやすい。古い卵は、水に浮きやすい。知っていましたか?

実験2,水の不思議 (右上の図)
○準備するもの : 空のペットボトル(500ml)、うすいタオル(ハンカチも可)、輪ゴム、広い容器
○方法
1,水約500mlを沸騰させ、さます。(純水、精製水なら沸騰させなくてよい)
2,さました水を、ペットボトルに四分の三程度入れ、キャップで閉める。
3,ペットボトルにうすいタオルをまいて、ゴムでとめる。
4,冷凍庫を−7度に設定し、ペットボトルを縦にして、2〜3時間冷やす。
(※冷やしているときは、冷蔵庫の開閉などは禁物。とにかく衝撃を与えないようにしましょう)
5,時間がたったら、冷凍庫から静かに慎重にとりだし、蓋を開け、広い容器にゆっくり注ぐ。
○結果はどうなるでしょう?次の中から予想してください。
A、小学生だった頃をふと思い出す B、やっぱり落ち着く C、氷の柱ができる
○結果
自分で確かめましょう!失敗することもある実験です。失敗したら、冷やす時間を調整してみましょう。成功したら凄いです!!ちなみに、北爪は一度も成功したことはありません・・・・(冷凍庫の温度設定がなく、冷やす時間を調節していないから)ファイトです!

長くなりましたが、簡単にできる実験ですので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
早く皆さんと一緒に、理科室で実験ができる日を楽しみに待っています。

P.S 外出するときは、マスク着用はマナーです。最近、マスクをしていないで外に出ている生徒を見かけます。油断はだめです。コロナに負けないように頑張りましょう!

シールド作り

画像1 画像1 画像2 画像2
シールド作り。
学校が再開したら、検温、手洗い、そしてマスクだけで大丈夫だろうかなど考えながら、シールドを作ってみました。今日作った物は、試作品。これから改良の余地ありでした。

再開に向け、いろいろ考えていきたいと思います。

そして、雨があがり、花壇の草むしりをしました。
花壇がきれいになり、花を植えるのが楽しみです。

教頭 峯岸

給食室をピカピカにして待っています!

画像1 画像1
     みなさんこんにちは!
    こちらは、530人の給食を作る給食室です。


       安全でおいしい給食が提供できるように、
      日々、清掃と消毒をしています。
      みなさんの給食を作れる日を楽しみにしています。
                調理員 入山より

 
       みなさんおうちご飯を作っていますか?
      この時期に得意料理を増やしてみましょう。
      給食レシピをホームページに載せました。
      こちらも作ってみてくださいね。
                栄養教諭 二宮より

お元気ですか?2

画像1 画像1
城西中学校の皆さんこんにちは

 技術科の田原です。本来なら今頃、皆さんと一緒に勉強して、ものづくりの楽しさを味わっていたはずですが、このようなことに(TДT) おうちでやる気を温めておいてくださいね。

 皆さんは豆苗(とうみょう)を知っていますか?田原はおうちの中で豆苗を育てていました。豆苗はすごいんです。収穫してもまたニョキニョキはえてきます(2、3回)。その生命力を見ていると自分も頑張らなきゃという思いにさせられます。豆苗は光の方へ向かって体をグニュと曲げて育ちます。私は、豆苗を光と逆に向けしました(意地悪ですね)。でも次の日には、みんな光の方を向いているのです。何度か繰り返しました(意地悪ですね)そのたび豆苗は光に向き直すのです。すごいなと、感心しながら、おいしくいただきました(ごちそうさま)。
 さてこの豆苗食べずに、そのまま育て続けると大きく育ち、あるものになります(大きく育てる際は鉢に植えかえてね)。ヒントは、食べられるものです。興味のある人は是非挑戦してみて!学校が始まったら結果を教えてね!!では、皆さんとの再会を楽しみにしています。

「熱いハート❤」だあ!

リモートワーク(在宅勤務)と落とし物

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。2学年主任の、椿です。

 5月11日(月)に会えた人は久しぶりです。元気にしてますか?その後、すぐ課題にとりかかって、不明な点を問い合わせる電話をしてくれた人もいました。前向きでとても気持ちがよいですね。
 さて、私たち学校の職員もリモートワークになっています。ちなみにリモートとは、「遠隔の、遠く離れて」という意味です。私は何でも英語にするのは嫌いなタイプなので、「在宅勤務」と言えばよいと個人的には思っています。では、先生方はどのように在宅勤務をしているかということを自分を例に挙げて紹介します。
 上の写真は、私が仕事をしている様子です。机に積み上げてあるのはみなさんの課題です。英作文もあるので、1クラス分を確認するのに7〜8時間くらいかかっています。以前は休校中の課題を作ったり、学年通信を作ったりもしていました。今は休校が明けたとしてもどのように授業をするかも決まっていないので、様々な状況に対応できるような授業の準備を中心に仕事をしています。
 ちなみに、この机は高校に入学するとき(28年前!)に買ってもらったのです。奥にあるのはかつての教え子たちからもらったのもです。野球部の顧問をしていたこともあるのです。剣道部もありました。思ったようにいかないことは人生でしょっちゅうありますよね(私はバレーをやるためにこの仕事を選んだもので)。でもそのときがあるから今の自分があるとは思います。
 
 ところで、下の写真は5月11日の課題受渡日のときの忘れ物です。筆箱は誰のでしょうか?そして、外に落ちていたこのぬいぐるみは誰のでしょうか?さらに、このぬいぐるみは何に見えますか? 
 1.クマ 2.カピバラ 3.ハムスター 4.犬
 では、またみなさんと会えることを本当に楽しみにしています。
 See You!
 あ、後ろのタコは落とし物ではありません…
画像2 画像2

今日は何の日?

画像1 画像1
みなさんこんにちは。突然ですが、今日は何の日か知っていますか?
そう、みなさんの知ってのとおり、今日は・・・、なんと「ことばの日」です!!

そんなことばの日に、みなさんにぜひやってほしいのは、「言葉の筋トレ」です。

今、家にいる機会が多くなっていて、運動不足を解消するために、筋トレをしたり、ストレッチをしたりしている人は多いと思います。(私も家で息子とUSAを踊っています。)しかし、言葉を使う機会も少なくなっているのに、「言葉の筋トレ」をしている人は、あまりいないと思います。

しかし、言葉は人にとって、生きていく上でとても大切なもので、言葉は思考をつくり、こころをつくり、その人を形づくるものでもあると思います。

休校中で、時間がある今だからこそ、一歩成長した自分になるために言葉の筋トレもしてみてください!!

言葉の筋トレ法(例)
1 色々な言葉を知る(本を読む・辞書で調べる)
2 自分がしっかりと説明できる言葉を使う(曖昧な言葉を使わない)
3 自分の考えを書き出してみる(メモみたいなものでも)
4 自分の書いた文章を読み返す(もっとよい表現はないか考えてみる)
5 言葉選びを変えてみる(自分の口癖をポジティブに!)

進化したみなさんに会えるのを楽しみにしています!! 
                       3年1組担任 阿久澤

おうち時間〜手作りマスク2〜

つづきです。

4、横のあいている部分から裏返す。
5、布の端が見えなくなるように2回折って、ゴムを通す部分を縫う。
  アイロンをかけるときれいにできます。
6、ゴムを通してできあがり。タイツやストッキングもゴムの代わりに使えます。


このマスクの良いところは、裏返すので、縫い目が多少曲がっても、すべて隠してくれるところです。
自分で作ると愛着がわき、マスクを付ける意識も高まると思います。まだ作ったことがない人はぜひ挑戦してみてください!
太田市に100枚手作りマスクを寄付した先輩(卒業生)もいます(^^)☆

職員室には手作りマスク上級者が・・・!
学校が始まったら是非先生たちのマスクにも注目してください。


またみなさんに会える日を楽しみにしています♪






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうち時間〜手作りマスク〜

こんにちは!
2年4組担任阿久津です。
みなさん「おうち時間」を有意義に過ごせていますか?
私は、高校生ぶりにミシンを使って手作りマスクに挑戦しました。
ミシン歴は、小5ナップサック、小6エプロン、高1ブックカバーです。
そんな私がたどり着いた、簡単にできる作り方を紹介します。

1、布を半分に折って切る。型紙を作っておくとかんたんです。
 内側(口につく側)の布は赤い部分はいりません。
2、2枚別々に赤い点線の部分を縫う。縫ってからいらない部分を切る。
3、表と表どうしをつけて、2枚重ねて点線の部分を縫う。

〜つづく〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お元気ですか?

画像1 画像1
みなさんこんにちは。1年4組担任の加藤です。

この間の課題受取日にみなさんの元気な姿を見ることができ、とてもうれしかったです!みなさんと一緒に授業をし、早く学校生活を送りたいなと改めて思いました。
だからこそ、今は踏ん張り時です。手洗い・うがいを徹底し、元気な体作りを心がけてください。

1年生の先生たちからみなさんへのメッセージをこれから1文字ずつお伝えします。
日々のブログの中の写真をチェックしてみてください!

ラジオ体操をやってみよう。

画像1 画像1
皆さんこんにちは。
教務主任担当の高橋です。
学校再開まで、あと2週間となりました。
皆さんは、からだを動かしていますか。
私は、在宅のときに、毎朝8:00からラジオ体操を行っています。
第1,首の運動,第2あわせて10分弱です。
終わった後は、とてもスッキリとした気分になります。
毎朝の習慣で、からだを動かすと生活にリズムができます。
皆さんもラジオ体操を行ってみませんか。
2週間後、皆さんとの再会を楽しみに待っています。

お知らせ

画像1 画像1
昨日、学校の花壇をきれいにしました。
みなさんが登校する6月には、花が植えられると思います。

お知らせです。
18日(月)より、先生たちから城西中のみなさんへ「☆応援メッセージ☆」をブログにて送ることにしました。楽しみにしてください。

週末、ステイホームを有意義にお過ごしください。

自転車マナーアップ運動強調月間

 こんにちは。

 5/1〜5/31は、例年「自転車マナーアップ運動強調月間」です。
 現在は休校中なので、登下校で自転車に乗ることはありませんが、外出しなければならない時に、自転車を利用することがあるかもしれません。こういう強調月間を機に、自分の意識を高め、自転車の安全な乗り方を心がけることは大事なことだと考えます。
 ご家族の中で話題にしてください。そして、自転車を利用する方がいたら、一言声をかけてください!
 交通事故は100%に近い確率で「人災」だと思います。意識と心がけ次第で、ほとんどの事故は防げます。
 「自分の命は自分で守る! 相手の命も自分が守る!」

 ちなみに、写真は校長の私が昭和61年に取った「自転車安全教育指導員 認定証」です。持っている教員は、稀です。
画像1 画像1

給食レシピ載せました!

画像1 画像1
 3月から給食の献立を立てては、休校になり、また立てては休校となってしまいました。6月こそはと、献立を立てたところです。早く、実現できることを願っています。

 城西中ホームページに、毎日の料理の参考になればと思い給食レシピを載せました。ぜひ、ご活用ください。
 
 ホーム画面「食育を考えるページ」に、朝ご飯レシピなども載っています。

 

感嘆符 緊急事態宣言の解除であって、緊急事態の解除ではない!

画像1 画像1
 おはようございます。
 本日、群馬県も緊急事態宣言が解除されるとのことです。日本全体、群馬県民、太田市民の我々皆の努力の成果で、新型コロナウイルス感染は、終息に向けられたことは確かでしょう。

 でも、ここで勘違いしてほしくないことは、「宣言」が解除されるだけで、「緊急事態(非常事態)」が解消されたわけではない!ということです。
 今、気を緩めてしまうことが怖いと思います。現在の小康状態は、2〜3週間前の努力の成果であることを再確認し、今もなお、緊急事態(非常事態)の渦中であることを自覚して、適切な判断のもとに、行動しましょう!

 学校現場では、再開に向けて検討や準備をしているところです。無事再開できることを願い、今から2〜3週間後に第2波が日本や群馬に襲来しないように、引き続き気を引き締めて、感染予防、3密を防ぐ対応、新しい生活様式の実践・定着に努めましょう!

 コロナに負けるな!自分に負けるな!

ブログ 新方式に移行

画像1 画像1
本日、職員会議、校内研修等を行いました。
更に、城西中ブログの方式を一新しました。

これからも、今まで以上にアクセスしていただけるよう、教職員で適切な情報をアップしていきます。
ご愛顧のほど、宜しくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999