家庭学習ノート〜全学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に近い方の音楽室の壁に工夫されている家庭学習ノートを掲示しています。どのノートも努力していることが伝わるノートです。本校では「学びに向かう力」の育成の一つの方法としてノート指導にも力を入れています。全校作品展の観賞など来校の際にご覧ください。

グッディグッドバイ〜わかば学級・音楽〜

画像1 画像1
 わかば学級の音楽の授業です。交流学習に行っている児童もいますので、全員ではありません。歌唱では、グッディグッドバイの範唱CDを聴いて、メロディを確かめたり、四分音符や八分音符、休符の学習も行いました。その後、木琴や鉄琴のマレットの使い方や演奏の仕方を学びました。

場面を読み取ろう!〜わかば学級〜

画像1 画像1
 わかば学級の国語の授業です。写真は2つのグループです。一つのグループは『三年とうげ』の読み取りに取り組んでいます。もう一つのグループは自分で選んだ本をすらすら読めるように練習をしています。それぞれの理解に合わせて学習が進められています。

1000を10こあつめたかずをしらべよう〜2年生・算数〜

 2年生の算数の授業です。大きな数について学んでいます。数直線の見方も勉強しています。2年生の3学級とも教室の入り口には「九九」の表が貼ってあります。「九九」の暗記は何とか2年生のうちにできるといいですね。
画像1 画像1

あらすじをおって、まとめよう〜3年生・国語〜

画像1 画像1
 3年生の国語の授業です。『三年とうげ』の学習をしていますが、今日はあらすじを確かめ、まとめる学習でした。

音楽ランド〜1年生・音楽〜

 1年生の音楽の授業です。歌と鍵盤ハーモニカの勉強をしていました。感染症拡大防止のため、まだ、教室では全員一斉に歌ったり、演奏したりしないようにしています。それでも意欲的に頑張っています。
画像1 画像1

ボール型ゲーム〜5年生・体育〜

 ミニバレーの授業をしました。まず、チーム毎に円陣を組んでトスやレシーブの練習をしました。ウォーミングアップが終わって、試合形式で行いました。ドッジボールやバスケットボールのようにつかむという動作がないため、慣れるまで時間を要していました。
画像1 画像1

What do you want?〜4年生・外国語活動〜

画像1 画像1
 4年生の外国語活動です。4年生のこの授業に発展した内容が先程の6年生の学習になります。4年生では、この質問に野菜か果物を選びました。また、まとめの後には、アルファベットの書き方を確認しました。

直方体の箱を作るには…〜4年生・算数〜

 4年生の算数の授業です。課題を解決するために図画工作用紙に立体の展開図を書いて、切り取り、組み立てながら、課題を解決していました。
画像1 画像1

What do you want to be?〜6年生・外国語〜

画像1 画像1
 6年生の外国語です。授業の8割くらいが英語によるコミュケーションで進行しています。今日は「what do you want to be?」に対して、「I want to be a ◯◯.」と答えていく授業をしていました。

全校作品展〜5・6年生〜

 来校の際、以下の点に配慮願います。
◯玄関は各学年の靴箱をご利用ください。
◯上靴持参で各家庭2名まで
です。マスク着用をお願いします。
画像1 画像1

全校作品展〜3・4年生〜

 保護者の皆様の鑑賞期間と時間は以下の通りです。
◯11月30日〜12月4日は各学年の1組と1年4組
◯12月7日〜11日は各学年の2組とわかば学級
◯12月14日〜18日は各学年の3組
※時間帯は16時から17時30分です。
※水曜日は先生方のお会議のためお休みです。
画像1 画像1

全校作品展〜1・2年生〜

 ねらいは2つです。いずれもコロナ禍において、参観日や学芸発表会が行えない状況においてということになります。1つ目は「児童の意欲を高め、達成感を味わわせる。」、2つ目は「保護者の方々に児童の成長の様子を感じてもらう。」です。
画像1 画像1

全校作品展〜わかば学級〜

 今日から全校作品展が始まりました。各学年の代表作品を職員室前に掲示、教室前にも展示してあります。
画像1 画像1

食育通信〜掲示板から〜

画像1 画像1
 「秋刀魚やきのこの旬の季節は?」「ぶりや白菜の旬の季節は?」などの問題を解きながら、食に対する関心を高め、自分の健康に気をつけるコーナーです。今回の問題は14問目となります。

本日、心臓検診〜1年生〜

画像1 画像1
 本検診のねらいは「心音・心電図による検診により、心疾患の早期発見に努めるとともに、心臓の位置や働きに関心を持たせる」です。年間計画では6月に実施予定でしたが、感染症拡大の影響を受け、今日に延期しておりました。

ものの重さ〜3年生・理科〜

 「体積は同じでも、ものの重さはちがうだろうか。」という課題で予想を立て、その理由を考え、発表し、最後に実験で確かめました。
画像1 画像1

姿勢の悪いねこ軍団

 保健室前の掲示です。クイズ形式で答えを考えながら、学びます。
画像1 画像1

はさみを上手に使おう〜1年生〜

画像1 画像1
 はさみの使い方を上達させるために、自分の好きなお面を作りました。器用にはさみを使っていました。

全集中2〜6年生・わくわく学習・家庭科・外国語〜

 教科担任制で授業をしている時間帯でした。1組は外国語です。すごく楽しそうで盛り上がっていました。2組は家庭科です。調理実習が今はまだ出来ないので、紙粘土で自分のイメージした料理を作る学習をしていました。3組は総合的な学習の時間で「わくわく学習」です。“情報化社会を生きる”というテーマで自分が調べた国についてまとめる学習をしていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 わかば卒業・進級を祝う会(3・4H)
3/13 柏陽中卒業式
3/16 式練習(3〜4H)
3/17 式総練習(3〜4H)
3/18 食育の日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上