最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:111
総数:189518
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

生活科(1年生) その1

 アサガオのつるはさらに伸びてきました。もうつぼみもできています。何色の花が咲くのかな。
画像1
画像2

新しい先生

 東先生が赤ちゃんを産むために明日からお休みされます。新しく的場先生が今日から来てくださいました。「東先生、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。」子供たちからのお手紙にはこんな言葉がたくさん書かれていました。
画像1

算数科(2年生)

 ノートに書くときは下じきを使い、日付とページを書き、線を引くときは定規を使います。また、「めあて」と「ふり返り」をきちんと書いて、何を学んだのかわかるようにしています。
画像1
画像2

社会科と図画工作科(3年生)

 自分の家の周りの様子を思い出し、方角を考えて地図にします。また、習った地図記号を書き込んでいきます。(1枚目、2枚目)
 紙をちぎって貼りつけ、その後、絵の具で色を着けていきます。アジサイの花がさいて雨が降っています。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

理科のようすとふり返りノート(4年生)

 「かん電池のはたらき」について学習しています。(1枚目)
 「ふり返りノート」に挑戦。一日の各時間の学習の大切なポイントを短くまとめて書きます。授業中しっかり集中して聞くことが一番大切です。(2枚目、3枚目)
画像1
画像2
画像3

算数科と図画工作科(5年生)

 問題文を読んで、まず図に表してから割合を求めます。自分の考えを前に出てみんなに分かりやすく説明することも大切な学習です。(1枚目)
 自分で選んだテーマについて、ポスターをかいています。色を塗ってもうすぐ完成です。(2枚目)
画像1
画像2

国語科とそうじの様子(6年生)

 三十一文字で短歌を作っています。「たのしみは」の五文字に続けて、自分の楽しみについて言葉を選んで表現しています。(1枚目、2枚目)
 玄関を担当している6年生は、見えていないところにも気づいてきれいにしてくれています。さすが6年生です。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

朝の運動場

 友達をさそってサッカーをしたり、遊具で遊んだり、元気いっぱいです。
画像1

学級会 1年生 (6月19日)

 学級会で「みんなあそび」と「はんあそび」について話し合いました。黒板にはたくさんの遊びが書かれています。
画像1

声の重なり 4年生 (6月19日)

 音楽で「声の重なりに気をつけてきいたり歌ったりしよう」をめあてに学習しています。重なりをきく活動から始め、歌う活動に進んでいきます。声の大きさを控え目にしながら美しい歌声が聞こえてきます。
画像1

表現の工夫 5年生 (6月19日)

国語科で、俳句を作って読み合い、表現の工夫に着目して感想を伝え合う学習をしました。友達の俳句の工夫や良さについて発表できました。
画像1

気象警報発表時の対応について

保護者 様

 いつも本校教育にご理解、ご協力くださいまして感謝申し上げます。
さて、19日未明から朝にかけて非常に激しい雨が降る可能性があります。
 それに伴い、大雨警報等の気象警報が発表される可能性が少なからず考えられます。
 つきましては、気象情報に十分ご留意くださいますようお願いいたします。
 なお、午前6時30分現在で、大雨警報等の気象情報が発表されている場合は、自宅待機となります。この時点で給食の停止が決定いたします。
詳細につきましては、4月8日付け配布文書「警報発表時の対応について」をご確認ください。ホームページにも掲載しておりますので、ご確認ください。

↓↓「警報発表時の対応について」(令和2年4月8日)↓↓
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/30100...


避難訓練・防犯教室 全校 (6月18日)

 4限目に不審者避難訓練・防犯教室をしました。1年生にとっては初めての訓練でした。少し緊張しながら真剣に訓練ができました。
 防犯教室では、「いかのおすし」「きしゅう君の家」、SNSのことなど、自分の命を守る大切なお話を聞きました。
 かつらぎ警察署、かつらぎ町青少年センターの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

漢字の博士試験に向けて 2年生(6月18日)

 2年生では、初めての漢字の博士試験に向けての学習をがんばっています。練習問題で間違えた漢字や読み方が分からなかった漢字をやり直して、覚え直しています。試験に向けてみんな真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

今日の1年生 図工 (6月17日)

 図工の時間に、色紙を折って切って開いて、いろいろな模様をつくりました。廊下には、カラフルな飾りをつなげ短冊には願いごとを書いて、掲示しています。
画像1
画像2

今日の1年生 国語 (6月17日)

 国語科では、教材「くちばし」の音読や読み取りをしています。姿勢や口形に気をつけてしっかり声を出して音読できています。また、先生の問いかけに対して、よく手を挙げて発表もがんばっています。
画像1
画像2

交通安全教室 1年生(6月16日)

交通指導員の方々、交通安全母の会、かつらぎ警察署、かつらぎ町役場の方々、あわせて19名の皆様にお世話になり、1年生は安全な歩行の仕方について教えていただきました。登下校のときには、教えていただいたことを思い出して安全に歩きましょう。
画像1
画像2

交通安全教室 4年生(6月16日)

安全な自転車の乗り方について教えていただきました。横断歩道や踏切、信号機のある交差点などの場所を設定して、停止や確認の仕方などについて丁寧に教えていただきました。自分の命を守る大切なことを忘れずに、自転車に乗るようにしましょう。
画像1
画像2

アサガオの観察(1年生) (6月15日)

 生活科でアサガオを観察しました。2日間のお休みの間に、つるがぐんぐん伸びていました。葉の形をよく見て絵にかいています。
画像1
画像2

国語科と給食(2年生)

 国語科「たんぽぽのちえ」を読み、どんなちえがあるのか考え、思ったことをまとめました。(1枚目)
 低学年の給食の配膳は、給食当番さんと先生とで行っています。だんだん自分たちでできるようにがんばっていきます。(2枚目)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279