最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:111
総数:189518
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

音楽科と教室掲示 (1年生) (8月6日)

 今日は歌を歌った後にふり返りを行いました。自分の歌い方がどうであったかをワークシートに記入しています。(1枚目)
 教室後ろの掲示板の様子です。夏らしいいろいろな色のかき氷のイラストと「せんせいあのね」の文章が掲示されています。(2枚目)
画像1
画像2

読み聞かせ (2年生)

 今日は広島に原爆が投下された日です。担任がそのことを説明し、読み聞かせを行いました。
画像1

国語科と体育科 (3年生)

 毛筆に取り組みました。しっかり練習をして上手に書けるようになってください。(1枚目)
 朝の早い時間に行いました。跳んだり、片足で進んだりいろいろな動きを行いました。(2枚目)
画像1
画像2

外国語活動 (4年生)

画像1
画像2
 「What time is it?」時刻のたずね方や答え方について学習を行いました。

国語科 (5年生)

画像1
画像2
 物語に関して、作家や作品の魅力を紹介する方法について学習しています。自分の読書の世界をどんどん広げていってほしいです。

社会科と理科 (6年生)

 日本風の文化について学習しています。現在も受け継がれているものが数多くあります。(1枚目、2枚目)
 今日は水溶液の実験です。安全や感染に配慮し行いました。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

生活科 (1年生) (8月5日)

画像1
画像2
 校内にあるいろいろな植物の葉や小枝を集めて生き物を作りました。

算数科 (2年生)

画像1
画像2
 L(リットル)というかさの単位を学習しました。

社会科 (3年生)

画像1
画像2
 スーパーマーケットの工夫について、気づいたことを項目別に書いて発表しました。

社会科 (4年生)

画像1
画像2
 自然災害から人々を守る活動について学習しています。

社会科 (5年生)

画像1
画像2
 緯度がほぼ同じの気仙沼市と鶴岡市の日照時間や気温のグラフを比べて、米作りの盛んな地域の特徴を考えました。

国語科 (6年生)

画像1
 これまでの読書体験を思い出し、本の題名とジャンルについて交流しました。

国語科(1年生) (8月4日)

画像1
 「おむすびころりん」を音読しています。場面の様子や登場人物の行動を捉える学習をしていきます。

国語科(5年生) (8月4日)

画像1
 作家に着目して読み広げ、作家と作品の魅力を紹介する学習です。今日は図書室で本を選びました。

学力テスト(4〜6年生) (8月4日)

画像1
 延期になっていた学力テストを本日町内一斉に実施しました。4・5年生は町標準テスト、6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。いずれも前学年までの学習内容が出題されています。成果と課題を明確にして今後の学習指導に生かすことが目的です。

国語科 (1年生 その2) (8月3日)

画像1
画像2
 かたかなの復習です。集中して丁寧に書いています。

図画工作科 (1年生 その1)

画像1
画像2
 クレヨンとはさみを使ってパフェを作りました。グラス中できれいに光って見えます。

国語科 (3年生)

画像1
画像2
 報告文を書くために、自分が興味のある仕事の工夫を本で調べて、分かったことを書いています。

図画工作科 (5年生)

画像1
画像2
 板に絵を描いて糸のこぎりで切り、テープカッターを作っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279