最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:80
総数:188558
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

算数科 (2年生)

画像1
画像2
 1000をこえる数の復習を行いました。漢数字で書かれた問題を正確に数字に書き表すことができていました。

給食残さず食べたで賞

画像1
 「残食ゼロの日」において、残さず食べることができれば、給食委員会から賞状をもらうことができます。残さずおいしく食べられるようになるといいですね。

国語科 (2年生) 2月4日

画像1
画像2
画像3
 文章を読み、「この表現がいいな、おもしろいな。」と思うところを見つけました。どの表現が良いと思ったか友達と意見を交流しました。なぜ、良いと思ったか理由もくわしく発表できました。

体育科 (3年生)

画像1
画像2
画像3
 まだまだ冷たさが残る1時間目、3年生は運動場でベースボール型ゲームの試合をしています。攻撃チームは、ボールを蹴ってベースのかわりのコーンにタッチをして走ります。守っているチームはボールを持っている子の後ろにみんなが座ったらアウトになります。みんな、ルールをよく理解して楽しく活動しています。

外国語活動 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 先生の話している英語をききとり、リピートしながら場面に合うカードを指さしています。よく聞いて、発音も上手にできています。

国語科 (5年生)

画像1
画像2
画像3
 「目的や意図に応じて、よりよく伝わる表現を考えよう」をめあてに、文章を分かりやすい言葉で書きかえる学習をしています。難しい言葉は国語辞典で調べ、1年生でも分かる文章にすることができました。

音楽科 (1年生) (2月3日)

 「こいぬのマーチ」をみんなで合奏しました。伴奏に合わせてミニキーボード、すず、トライアングルを上手に演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 (3年生)

画像1
画像2
 3年生の中で印象に残ったことを思い出し絵に表しています。釣りをしたことやサッカーをしたことなど、子供たちはそれぞれの思いを画用紙に描いていました。

国語科 (6年生)

 現在、スピーチに向けて取り組んでいます。本日は「自分の考えが伝わるように、効果的な資料を準備しよう」をめあてに学習しました。子供たちは自分の話したいことをイメージしながら準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

保健室前掲示板 (2月2日)

画像1
 節分です。保健室前掲示板にかわいい鬼があらわれました。

体育科 (1年生)

画像1
画像2
画像3
 後転の練習を行いました。フラットな場所だけでなく、少し傾斜を付けて練習する場所も設けています。子供たちは手をしっかり付くや背中を丸めるなど指示をよく聞き取り組んでいました。

社会科 (5年生)

 「これからの情報の生かし方を考えよう」をめあてに学習しました。ワークシートに「自分にとって良い点や気をつけなくてはならない点」「産業にとって良い点や気をつけなくてはならない点」をまとめました。その後、みんなに発表をしました。
画像1
画像2
画像3

みんなで楽しく給食クイズ (2月1日)

画像1
画像2
画像3
 給食委員会主催の「みんなで楽しく給食クイズ」を実施しています。給食委員の人たちがクイズを作成し、校舎内のいろいろな場所に掲示してくれました。子供たちはクイズを探しまわり、見つけて答えていました。とても楽しそうです。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 4限目に火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちはマスクをしていますが、ハンカチなどで口や鼻を押さえながら素早く避難することができていました。

生活科 (1年生) (1月29日)

 チューリップの観察をしました。以前植えた球根から少しずつ芽が出てきています。子供たちはその様子を見て絵で描くだけでなく、優しく触ってみたり、においをかいでみたりもしました。
画像1
画像2
画像3

特別の教科 道徳 (2年生)

 「オレンジ色の木の実」を題材に学習をしました。約束やきまりを守れたことや守れなかったことを発表し合い、なぜ約束やきまりがあるのかを考えました。
画像1
画像2

かつらぎ町総合教育会議 (1月28日)

 本日、本校で「令和2年度かつらぎ町総合教育会議」が行われました。町長や教育長など多くの方々にお越しいただき、子供たちの学習の様子やデジタル機器を使用した授業の様子を見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生にお越しいただき、6年生の子供たちに薬物乱用防止教室を行っていただきました。たばこのお話や禁止薬物のお話があり、子供たちにとってこれからの自分自身の生活を考えるよいきっかけとなりました。
画像1
画像2

体育科 (1年生) (1月27日)

画像1
画像2
画像3
 とび箱を使った運動遊びをしました。とび乗ったり、とび降りたり上手に行うことができていました。

社会科 (4年生)

 和歌山県のまぐろの養殖について学習しました。出荷されるまでには多くの人々の努力があったことを学びました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279