最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:89
総数:189220
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

緑育推進事業 (5年生) 1月18日

 5年生児童を対象に緑育教室を行っていただきました。最初は森林についていろいろなお話を聞かせていただき、その後、体験としてウッドバーニングをさせていただきました。熱心に聞き、活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (2年生)

 「長さの計算のしかたを考えよう」をめあてに学習しています。より習熟をはかるために、先生問題を解きました。早くできた子は、ちびっ子先生となって教えにまわりました。教えることで、自分が本当に分かったかどうかを確認することもできますね。
画像1
画像2

理科 (4年生)

 「水のあたたまり方」について学習しています。家でお湯を沸かしたときの体験などを思い出しながら、水がどのようにあたたまるか、金属のあたたまり方とは違うのかということを考えました。
画像1
画像2

国語科 (6年生)

 「二つの文を比べながら読み、自分の考えとの共通点や異なる点を見つけよう」をめあてに、最初と最後の段落の文章の特徴を捉え、自分の考えと同じところや違うところについて考えました。
画像1
画像2

十五社の楠 (1月15日)

画像1
 今日のくすのきの様子です。天気がよくあたたかいので、この前の寒い日とちがってうれしそうです。

生活科 (1年生)

 竹とんぼをみんなで飛ばしました。上手に飛ばせる児童もいれば、最初はなかなかうまく飛ばせない児童もいました。
 みんな飛んだときはとてもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

人権教室 (4年生)

画像1
画像2
 人権擁護委員の方にお越しいただき人権教室を行いました。いじめをテーマとした学習です。DVDを視聴し、登場人物の気持ちを中心に考えていきました。

生活科 (1年生 その1) 1月14日

 今朝もとても冷え込みましたね。昨日からバケツに水を入れておきどうなっているかを観察しました。その後、生活科の「ふゆのこうていにでてみよう」の学習で、「こおりのおめん」を作りました。
画像1
画像2
画像3

算数科 (1年生 その2)

 「てんすうをくらべよう」をめあてに大きいかずの学習をしました。ペアになりおはじきでゲームをしながら、どちらの点数が大きいかをくらべました。何の位に着目するかをよく考えてくらべることができました。
画像1
画像2

算数科 (3年生)

 「小数と分数の大きさのくらべ方を考えよう」をめあてに、自分の考えをノートに書きました。小数に合わせるのか分数に合わせるのかを考えて、うまくまとめて書くことができています。
画像1
画像2
画像3

体育科 (5年生)

 新体力テストの測定をおこないました。体を充分温めてから長座体前屈と立ち幅跳びの測定をしました。
画像1
画像2

朝、冷え込みました (1月13日)

 朝の駐車場の様子です。アスファルトの上が凍っています。(1枚目、2枚目)
 5年生の児童が登校中に氷を見つけて、職員室に見せに来てくれました。結構厚みがあります。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

図書室前掲示

画像1
 現在、百人一首が掲示されています。読み札と取り札をセットで示し、解説も付け加えられています。

果物を英語で! (2年生)

画像1
画像2
 果物の名前を学びました。ALTがどの果物のことを言っているのかを聞き、ワークシートにある果物の絵を囲んでいきました。

十五社の楠 (1月12日)

画像1
画像2
 今日は午前中、雪。大変冷え込みました。くすのきもとても寒そうです。

国語科 (2年生)

画像1
画像2
画像3
 似た意味の言葉をみんなでさがしました。近くの人と相談をして見つけました。またみんなにも紹介しました。

図画工作科 (4年生)

画像1
画像2
画像3
 木版画を行っています。慎重に彫刻刀で彫っていきます。どんな作品ができあがるかな。けがをしないように注意してください。

算数科 (6年生)

画像1
画像2
 「場合を順序良く整理して」の単元です。5種類の中から2種類を選ぶ方法を学んでいます。表で考えたり、図で考えたりして抜け落ちが無いようにしています。

算数科と国語科 (1年生) (1月8日)

画像1
画像2
画像3
 大きい数について学習しました。数字を書いたり、数え棒を並べたりしました。(1枚目、2枚目)
 新出漢字の練習をしています。書き順に気をつけ、丁寧に書き写しています。(3枚目)

体育科 (3年生)

画像1
画像2
画像3
 攻守交代のボールを使ったゲームをしました。攻撃側はボールを蹴って走ります。守備側はそのボールをキャッチします。キャッチした人以外の人はその人のところに素早く集合します。寒い中でしたが、みんな元気に活動できていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279