最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

秋の運動会 その5

プログラム5.園児競技「わくわくカエルサーキット」
1学期に5歳児を中心にみんなで遊んだ「カエルの温泉」から始まったごっこ遊び。
運動会でも大好きな「カエル」に変身して、運動遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その4

プログラム4.親子ダンス「ひまわりサンサン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その3

プログラム3.3・4歳児「ワイワイうんどうかい」
            「ダンゴムシ・ロック」
初めに4歳児が踊り、「たんぽぽ組さんいっしょに踊ろう!!」の掛け声と共に3歳児もダンスに加わり一緒にダンスをしました。4歳児にリードしてもらい、3歳児も安心してダンスを楽しむことができました。
1学期にいっぱい触れ合った大好きな「ダンゴムシ」になって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その2

いよいよ運動会の始まりです。
たくさんのお客様の姿に、緊張したりドキドキしたりしている様子の子どもたちでしたが、5歳児の先導により入場行進が始まると、笑顔で手を振る姿や照れくさそうな笑顔も見られました。運動会当日もいろいろな気持ちを友達と経験し、成長する姿が見られました。最後までたくさんの拍手をいただき、温かく見守り応援してくださり本当にありがとうございました。また、運動会を開催するにあたり、ご家族の皆様のご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
そして、日頃、お世話になり、子どもたちの成長を支えてくださっています地域の皆様をはじめ、たくさんの皆様にも、全園児で運動会に向かえたこと、運動会を最後までやりきることができたことを報告させていただきますと共に感謝申し上げます。
ホームページを通してですが、園児のかわいい姿、たくましい姿をご覧いただけましたら幸いです。
運動会を楽しんだ子どもたちの生き生きとした表情と演技を紹介します。

(上)プログラム1.準備体操「かえるのたいそ」
(中・下)プログラム2.3・4歳児かけっこ「ゴールにむかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その1

天候により1日延期した運動会。
9月27日、待ちに待った運動会を行いました。
早朝より実行委員様のご協力により準備を行いました。
万国旗の飾り付けや入場門の設置が整うにつれ、子どもたちも運動会が始まることの嬉しさや、期待で胸を膨らませている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会!!(9時30分開会)

明日はいよいよ運動会です!
予行練習では、かっこいい姿、かわいい姿、悔しくて涙する姿、友達と励まし合う姿、力を合わせて取り組む姿…、いろんな姿が見られました。運動会でもいろんな気持ちを経験し成長していく子どもたちの姿が見られることと思います。
頑張る姿を見てもらおうと期待に胸を膨らませたり、たくさんのお客さんが来てくださることにドキドキしたりしている子どもたちです。どうぞ、最後まで、大きな拍手で温かく見守っていただけますようよろしくお願いします。
また、感染症対策へのご協力もよろしくお願いします。



画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行練習をしました 9/24

7名の実行委員様が来園されると、「本当の運動会みたいやなぁ」と、そんな子どもたちの声が聞こえてきました。予行とは言え、初めて見ていただくことへの緊張やドキドキがとまらない様子の子どもたち。緊張した面持ちで入場してきましたが、徐々に笑顔が見られるようになり、緊張もほぐれてきました。プログラムを最後まで行い、少し疲れた様子も見られましたが、実行委員さんの温かい声援や、力強い拍手を受け最後まで頑張りました。
実行委員様には、準備、お手伝い、放送、片付け、そして、子どもたちへの声援等、長時間にわたりご協力をいただきました。ありがとうございました。
当日も、早朝からで大変申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向かって その2

今まで園生活の中で積み重ねてきた力を運動会で発揮したいと頑張っています。
友達や異年齢児の刺激を受けながら、頑張る子どもたちの姿はとても頼もしく、成長を感じる毎日です。運動会当日に頑張ることも大切ですが、運動会に仲間と一緒に向かう毎日の積み重ねも大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向かって その1

今年度の運動会は、プログラムを縮小し、ご家族の皆様のご観覧により実施します。
いつもお世話になっている地域の皆様、ご来賓の皆様にご観覧いただけないことは残念ですが、子どもたちが成長した姿をホームページなどを通じてご覧いただけましたら幸いです。

5歳児は「心を合わせて」、4歳児は「最後までやりきる」、3歳児は「初めての運動会を楽しむ」を目標に、いろんなことに挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

地震時避難訓練・保護者引き渡し訓練 その3

避難訓練終了後は、園児と保護者が分かれ、それぞれに振り返りを行いました。
家庭でも、地震が起きた場合の命を守るための行動についての話や、備蓄品の確認などもしていただければと思います。
9月1日〜1日までの「伝言ダイヤル(171)体験利用」をしていただいた方もおられました。今後も機会を利用して是非体験してください。
ご参加、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震時避難訓練・保護者引き渡し訓練 その2

いつ何時大きな地震が来るかもしれません。訓練を繰り返し行い、日頃から教師が心構えを持ち、子どもたちが命を守る安全な行動がとれるようにしていきたいと思います。
保護者の方への引き渡し訓練も毎年見直しながら行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震時避難訓練・保護者引き渡し訓練 その1 9/11

初めに園児の地震時の避難訓練を見ていただき、引き渡し訓練を行いました。
揺れている間は、机の下に入り頭と体を守ります。
揺れが収まったら先生の話をよく聞き、防災頭巾をかぶり、「お・か・し・も」を守り避難しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児 稲刈り その2

教えてもらったことを思い出し、稲をワラで束ね掛けて干しました。干したお米を眺め「やったー!できた!」と嬉しそうな5歳児でした。
束にしてくくってかけるのが一番大変だったようです。
お米ができるまでもう一息です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児 稲刈り  その1

地域の方に稲刈り体験をさせていただき、たくさんのことを教えてもらった5歳児は園に帰ると早速、鎌をお借りし、ワラをいただき、自分たちが育てた稲も刈りました。
「僕らのお米、ちょっと小さいなぁ・・・」と言いながらも、一生懸命、刈り取る5歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験 その4

田んぼの雑草の「ヒエ」の話もきかせてくださいました。
昔は、作ったお米をお殿様に献上し、お百姓さんは「ヒエ」などの雑穀を食べていたというお話を聞いて、5歳児は驚いていました。
いろんなお話を聞かせていただき、たくさんの体験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り体験 その3

友達と力を合わせ、せっせとくくっていく5歳児。
刈った稲を全部くくり、大満足でした。そして、その大変さを感じた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験 その2

刈った稲を束にしてワラでくくる様子を見ていた5歳児が興味をもち「やってみたい」と、教えてもらいながら挑戦する姿が見られました。初めは失敗していましたが、繰り返し教えていただくとできるようになり、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験 その1 9/10

6月に田植えの体験をさせていただいた幼稚園の隣の田んぼで、全園児が稲刈りをさせていただきました。
園庭から稲の生長の様子を見たり、散歩に出掛け間近でお米の粒が膨らんでいく様子を見ていた子どもたちも、今年も稲刈り体験をさせていただけ嬉しそうでした。
稲の刈り方を教えていただき、鎌を手に稲刈りに挑戦です。見ていると簡単に刈っているように見えましたが、やってみるとなかなか難しく、どの子も真剣な表情で刈っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 シャボン玉遊び その2

何度も何度も繰り返しシャボン玉飛ばしを楽しむ5歳児。
5歳児のシャボン玉遊びの様子に興味をもった4歳児も一緒に遊びを楽しんでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 シャボン玉遊び その1

用意した道具を使ってシャボン玉遊びを楽しんでいましたが、「なんでシャボン玉って飛ぶん???」という疑問を持つ声が聞かれました。「丸いとこに液がついたら飛ぶんよ」「丸いとこに空気が入って飛ぶんやで」「高いとこに登ったら飛ぶんや」「風吹くからとぶんやで」「うちわで扇いでみよう」考えたり、「丸しか飛ばないのか」と、自分でいろんな形の吹くものを作ったり、「紙は濡れたら破れるからテープを貼っておけば大丈夫」と、あれやこれやと試しながら遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670