最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:151
総数:169221
いじめ防止スローガン「心と心をつなぐのは優しい笑顔と元気なあいさつ」

3月3日の給食は、人気のこめっこパン!

画像1 画像1
本日は都合で給食の写真が撮影できないので、職員室の担任外の皆さんに事前に撮影を頼んでおいたら、教頭先生が「給食の時にたくさんの職員の皆さんが、デジカメで給食の写真を撮り始めてくれたんですよ。」と話してくれました。日々、職員の皆さんに助けてもらい、支えてもらっていることを実感しました。本当に有り難いです。担任外の皆さん、いつもいつも、ありがとう!

さて、本日の献立です。牛乳、肉野菜うどん、こまつなサラダ、りんごジャムです。こめっこパンは、群馬県産の米粉が使われています。もっちりとした食感の人気のあるパンです。給食室の調理員の皆さんが、このブログを毎日見て、喜んでいただいているというのも、実は励みになっています。もりたっこは、感謝の気持ちを持って給食を食べてね!

4年生図工 木版画 協力して取り組むのが当たり前の日常

木版画に取り組んでいました。片付けたり、ホウキで掃いたり、刷ったり、彫ったり・・・、それぞれの友だちの状況を踏まえて、協力するのが子どもたちの当たり前の日常になっていることを感じました。もりたっこは、コロナ禍でも、みんなと一緒に生きることの大切さを日々の学校生活で、自然と身に付けてきたのだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生総合 環境問題をリサーチ

PC室で検索中でした。声をかけあってヒットしてほしい情報を集めていました。横のつながりが強くなる高学年です。仲間思いの学年に育ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生英語活動 お気に入りの場所を紹介しよう

韓国語なら(こんにちは)はこういうね!というやりとりが、聞こえてきました。たくさんの国々に思いを馳せて、学習しているのだな、と実感しました。みんなで認め合う社会をつくることは、どの教科ても学べると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図工 版画 出来上がりが楽しみで

(校長先生、うまくできました。見てください。)という声もかかり、5年生の子どもたちの版画の力作がたくさん出来上がってきています。自分を表現する楽しさを版画で味わっているようです。のびのびと明るい5年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生は書写 考える子

精神的に成長が著しい5年生は【考える子】を毛筆で練習していました。様々なことを深く考えるようになってきた5年生にふさわしいお題ですね。しっかり学習に取り組んでいる5年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の手紙と2年生の振り返りについて(2年)

生活科で書いた感謝の手紙と2年生の振り返りのプリント(キャリアパスポート)を3月2日(火)に持たせました。感謝の手紙では、いつも大切にしてくれているお家の方への気持ちが書かれています。楽しみにしていてください。振り返りのプリントでは、2年生になってからの成長の様子や3年生に向けての決意などが書かれています。感謝の手紙はアルバムに貼ります。振り返りのプリントは高校生になるまで引き継ぐプリントになります。お手数ですが、手紙には返事を、振り返りのプリントには一言書いていただければと思います。お忙しい中申し訳ありませんが、3月5日(金)までに書いて、持たせてください。よろしくお願いいたします。

2年担任

コンテスト(2年)

3月17日(水)に実施のコンテスト問題を配りました。2学期と同様の方法で行います。漢字は100問です。とめ、はね、はらいなどに気を付けて練習をしてください。算数は練習問題1を配りました。本番では、数字を変えて行います。算数の練習問題2、3も後日配布予定です。答えも配りましたので、自宅での丸付けで活用してください。2年生最後のコンテストです。金賞目指して頑張りましょう。

2年担任

書写の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水筆を使って字を書く練習をしました。練習用の紙は水に濡れると色が変わり、乾くとまた使えるようになっています。筆を使って字を書くことにどの子も興味津々で、上手に「はらい」ができると、とてもうれしそうでした。筆を使うことで、「はね」「はらい」「とめ」の大切さに改めて気付いたようでした。
 今回使った筆は、2年生でも使うので、学校で保管したいと思います。

1年担任

青少推の毛里田地区の会長さんがお越しになりました!【春の青少年健全育成運動のポスター】のご紹介

(失敗も 家族に話し 大笑い)というメッセージも、たけのこほりの絵もいいですね。子どもたちが、安全・安心なインターネット利用をしてほしいと思います。自らトラブルの種を撒くような書き込みなどはしてはなりませんね。

【おぜのかみさま】で、確認しておきましょう。

【お】は写真をおくらない
【ぜ】は絶対会わない
【の】は個人情報をのせない
【か】悪口を書き込まない
【み】有害サイトを見ない
【さ】出会いをさがさない
【ま】ルールを守る
画像1 画像1

青少推の毛里田地区の会長さんがお越しになりました!【太田市春の万引き0ポスター】のご紹介

ポスターを2種類ちょうだいしました。【太田市春の万引き0運動】のポスターでは、(その行動、悲しむのは君だけじゃない)というメッセージがあります。万引きは、ご家族や周囲の応援してくださっている人が、とてもがっかりしてしまいます。そのことを、もりたっこは忘れないでくださいね。
画像1 画像1

2年生算数 すきま時間も使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しの時間も無駄にしないように、計算コンテスト練習問題の復習やアイテムに取り組んでいた2年生です。ちょうど、どのクラスも算数で、一生懸命に問題に挑戦していました。

校長室前の廊下の飾り棚は、【卒業おめでとう】になりました!

女子校務員さんの気遣いで、飾っていただいています。6年生が、(きれいだね!すてきだね!)と眺めていました。みんなでお祝いし、みんなで名残りを惜しむ春です。
画像1 画像1

3月2日の給食は、ひなまつりメニュー!

画像1 画像1
本日の献立は、牛乳、ごもくちらし、枝豆入り卵焼き、ほうれんそうとしめじの汁物、はなゼリーです。子どもたちの喜びそうなものがたくさんありますね。新しい春が巡ってきていることを給食の献立でも感じます。

新登校班の円滑なスタートも、支えていただいているたくさんの皆様のおかげです。ありがとうございます!

皆様にお世話になりながら、新登校班もしっかりスタートできました。交通指導員の皆様、旗ふりの保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新登校班は頑張っています!

もりたっこたちの頑張りを実感します。4年生の班長さんもいるかと思います。みんなが協力しようという気持ちが伝わってきます。なお、旗ふりの保護者の方も、(あいさつの仕方ひとつでも、6年生は違いますね!)と話していました。交差点で停止してくれた毛中の生徒さんにもしっかりお礼のお辞儀を6年生はしていました。卒業という節目は、子どもたちを一回りも大きく成長させてくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生の皆さん、こんなに慕われていて良かったですね!】(6ねんせいが そつぎょうしてしまうのが とてもかなしいとおもいました)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の皆さん、「6年生を送る会」の1年生の感想ですよ。6年生の皆さんが卒業するのが「とてもかなしい」と思う1年生がたくさんいるのですね。皆さんが毛里田小で、頑張って取り組んできたことは全て、下の学年の子どもたちの「心の支え」となり、その関わりの中で、皆さんは1年生が安心して接することができる「学校のお兄さん、お姉さん」であったのですね。1年生の教室の廊下の感想カードを読んで、しみじみこの1年間の6年生の活躍とはたらきに思いを馳せました。

3年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファベットで、ビンゴゲームをしていました。先生の差し出すアルファベットのカードを確認しては、「リーチだ!」「ビンゴだ!」と盛り上がっていました。元気な3年生です。

2年生音楽 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
「エンターテイナー」を鑑賞していました。鑑賞してみてのイメージを子どもたちが、発表しているところでした。人によっては耳慣れた曲であっても、子どもたちにとっては新鮮な響きであり、いろいろな感じ方をしているのだな、と思いました。

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統工業品のマークの学習で、「伝統マーク」の指定の要件もあるようです。先生が丁寧に要件を説明をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

出席停止のときには

おしらせ

がっこうだより

太田市立毛里田小学校
〒373-0011
住所:群馬県太田市只上町970番地1
TEL:0276-37-1154
FAX:0276-37-6991