最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:69
総数:165415
城西中学校ブログ随時更新中です。お楽しみに!!    

みんなにあいたい!

画像1 画像1
皆さん、こんにちは。
1学年主任の小林です。
いよいよ再開する日が近づいてきました。

先日、NHKの番組で、生島淳さんがこう述べていました。

「できない理由は誰でもわかる。
できる理由を考えることが大人の務めではないか。
ムダであってもムダを厭わないことが大切」

衝撃を受けました。
自分に何ができるかを考えろと突きつけられた気がしました。
今、できることを考えなければいけないと思いました。
(先日紹介した「挑む」につながるとも思いました)

来週の再開に向けて、城西中学校では、様々な準備が始まりました。
楽しみな人には、楽しめるように。
不安な人には、少しでもその不安が拭えるように。
生徒の皆さんが、笑顔で登校できるように。
試行錯誤をしながら取り組んでいます。
先生方は、「今、できること」に必死です。

だから、皆さん。安心して登校してください。
不安なことがあれば、遠慮なく申し出てくださいね。
来週、お会いしましょう。

感嘆符 笑顔ですか?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城西中の生徒の皆さん、「笑顔ですか?!」

 校長の高木です。世の中が非常事態だからこそ、生徒の皆さんには、家庭での「笑顔のリーダー」になってほしい!家庭内を笑顔であふれさせてほしい!そう願って、校長便り「元気ですか?」で生徒に呼びかけました。(城西中のHPに格納してあります)

 いかがですか?ご家族の皆さんは、今、「笑顔ですか?!」

 様々な媒体を通して、著名人が「元気」「笑顔」「励ましの言葉」等を届けてくれています。有り難いですね。

 私も、城西中の生徒の皆さんに「笑顔」を届けようと思って、お気に入りの2枚の写真を選びました。載せます。

 2枚目の写真ですが、ご存じの「ゆりやんレトリィバァ」です。2017年の6月、ゆりやんがテレビに出始めた頃、修学旅行(尾島中)の引率で京都に行ったとき、祇園付近の裏通りで偶然出逢いました。その時に、彼女に写真を一緒に・・・とお願いして撮ったものです。 自撮りがうまくできなくてまごまごしていたら、ゆりやんが「私が撮りましょうか?」と言って、私のスマホを使って撮影してくれた貴重な写真です。私は、名前も知らなかったのですが、テレビで見たことがある芸人さんだと思って、勇気を振り絞って声をかけました。私の紳士的な態度がゆりやんに好印象だったのでしょう。ゆりやんは実に自然に、丁寧に対応してくれました。優しい、礼儀正しい女性でした。「この娘は、売れる(人気が出る)!」そう確信しました。昨年は毎日のようにテレビに出演していました。私が彼女にパワーを与えたのかもしれません(笑)

 3枚目の写真は、2018年、城西中近くの「美○○館」で、某ドクターの主催する「まぐろ解体ショー&懇親会」に特別ゲストとして来てくださった、笑点メンバーで有名な、三遊亭好楽師匠です。ドクターの奥様が記念にということで撮影してくださいました。師匠は、おしゃれで、上品で、優しく話してくださる、紳士的な方でした。言葉を大切にしている方という印象が残っています。毎週、テレビで見て、思い出しています(笑)首を右に傾けて写真を眺めてください。10秒経ったら、左に首を傾けてください。首の後ろがすーっと楽になったと思います(笑)

 昭和に生まれて、テレビで育った、いわゆる「テレビっ子」の私です。高校時代、テレビ局で働きたい!真剣にそう思ったこともありました。40年以上前の懐かしい思い出です(笑)

 少し笑顔になりましたか?

男子 厨房に入るべし!?(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回のブログの続きです。先生が何を作ったのか紹介します。

 今回料理を作るときに心掛けたことは、なるべく多くの野菜をとるということです。好きなものばかり食べていると、栄養的に偏ってしまい、免疫力を損なう恐れがあるからです。
 この日の夕食の主菜は「鶏ひき肉と豆腐のハンバーグ−きのこ・たけのこ餡−」です。作り方の細かな所は省略しますが、鶏ひき肉に細かく切った野菜をたくさん入れ、それに豆腐を混ぜ、焼いたものです。野菜を多くとるということで、人参、キャベツの芯、長ネギ、レンコンなどをいれました。ソースは餡かけです。きのことたけのこを和風の味付けで作りました。
 で、副菜には春キャベツと新玉ねぎのコールスローサラダ。これもキャベツを千切りに新玉ねぎもうすくスライしてマヨネーズベースで味付けするというお手軽料理です。これらのおかずにご飯という組み合わせでした。
 家族からも好評でしたが、せっかくなので栄養学的にどうなのか、二宮先生に聞いてみたところ「主食、主菜、副菜とバランスばっちりです。」とうれしい評価でした。
 ここで注目なのは、旬を迎えた春キャベツ、新玉ねぎを使ったということです。(「旬」については技術家庭の授業で扱います。3年生は昨年度勉強しましたね、覚えていますか?たけのこは「なごり」の食材にあたります。「はしり」「旬」「なごり」、季節感を大切にする日本料理でよく使われる言葉ですが、家庭の料理の中でも反映されます。詳しい話は梅澤先生に聞いてみてください。)
 旬の野菜は栄養化も高く、値段が安いという利点があります。ちなみに新玉ねぎは先生の家の畑で収穫したもの、キャベツは近所の方のおすそ分けでいただいたものです。どちらも今の時季が非常に美味しいです。
 
 人は日々の食事からしっかりと栄養を補給することで、しっかりとした体を作ることができます。料理をすることで、栄養的な側面から自分の健康、そして食べてくれる家族の健康のことまで考えることができます。
 また、日々の食事は栄養だけではなく、準備の時間や食費の面など様々なものがかみ合わさっています。こうしたことに気を配りながら日々の食事の準備をしている家族には本当に頭が下がります。だからこそ、「ご馳走様でした」の感謝の気持ちを伝えられるといいと思います。 (諏訪)

男子 厨房に入るべし!?(1)

画像1 画像1
こんにちは。3年5組担任、社会担当の 諏訪 和徳 です。
 新型コロナウィルスの感染拡大により、新しい生活様式というものが出されました。これからの時代、少なくとも何年かはマスクをつける、手洗い・うがいの徹底、三密をさけるなど、これまでとは異なる生活が必要となってくるのでしょう。

 先生たちも、在宅勤務ということで学校ではなくそれぞれ自宅で授業や課題を作成したり、会議の資料を作成したり、今までとは異なる仕事の仕方で生活を送っています。慣れない生活ではあるけど、先生はこれをマイナスと捉えるのではなく、「新しいことにチャレンジできる機会が増えた。」と捉えてみました。ただ、「せっかくだから、何か新しいことを・・・」とも考えたがこれといってすぐに思いつきませんでした。

 でも、しばらくすると知らぬ間に先生は新しいチャレンジをしていることに気付きました。それが、「食事の準備」です。在宅勤務で少し時間に余裕もでき、他の家族が仕事に出ていることもあることから、「時間もあるし、作ってみるか」という流れになりました。
 昔は「男子厨房に入るべからず」という言葉でしたが、今は男女平等社会の実現が叫ばれています。仕事などの社会生活面だけではなく、男の人も家事参加することが当たり前になっていますからね。
 そして、この実際に食事の準備から様々なことに気付くことができました。例えば、「さっそく料理開始」と、意気込んでみても、今度は何を作ったらいいかがすぐには出てきません。最初は、自分の好きなものなどが中心となっていましたが、そればかりだと飽きてしまいます。それじゃと思い家族に「何が食べたい?」とあらかじめ聞いてみると「まだ、時間が早いからわからない」「なんでもいい、まかせる」など、参考になる意見が出されない。「なんだよ、まったく」と思ったときに「あれ?そう言えば自分も同じようなことを口にしていたなぁ」なんて気付くことができました。みなさんはどうですか?心当たりありませんか?
 実際の料理過程では、そんなにしょっちゅう作るわけではないので手際はあまりよくありませんでした。でも、何度かやるうちに作業が効率化されるんですね、例えば玉ねぎを切りながら、次はフライパンを火にかけて、なんて具合に。すると、ここでも気付くんですね、「あぁ、段取りとか先を見るって大切だな」って。限られた時間で常に手際よく料理をするってなかなか難しい。これを毎日している人に感謝だなって改めて思いました。そして、「『段取り・先を見る』って他でもきった使えることだな」って考えるようになりました。

 と、このように料理から様々なことを気付くことができましたが、「何より大事なだなぁ」って思ったことがあります。それが「ご馳走様でした」です。
 どうして、食事の最後に「ご馳走様」というのかわかりますか?「ご馳走様」は作ってくれた人への感謝を表す言葉です。昔々、誰かお客が来るとなると、その人のことを考え、できる限り手をかけ、そして何より自ら足を使って食材を集めてまわらなければなりませんでした。そうした心遣いを受けたお客がもてなしてくれた主人に対して「ご馳走様でした」と走り回ってまで用意をしてくれたことへの感謝を伝えたとことが始まりだそうです。今回、先生は食事の準備をしたことで、「感謝の気持ち」に改めて気付くことができました。皆さんも、食事が当たり前に出ていることに、何も疑問を持たないことがないように、「ご馳走様でした」の一言に感謝の気持ちを込めてはいかがでしょうか?

 さて、「実際に先生は何を作ったの?」という疑問を持った人もいると思うので、ある日の食事のメニューは次のブログで紹介します!

調子はどうですか?

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
1年2組担任の富田です。体調はどうですか?休校中の課題は終わりそうですか?

突然ですが、この写真に見覚えがある人はいますか?先月発行された「東毛シャトル」内の「先生から応援メッセージ」の記事の写真と同じポーズで撮ってみました。

各学年の先生方からのメッセージが始まり、今日で8回目になりました。1年生の先生たちのブログでは、毎日1文字ずつ発表し、つなげるとメッセージになるという企画をやっています。今日の文字でメッセージが完成します。今日の1文字は「い」です。皆さん、分かりましたか?

今日は皆さんに「笑える写真」をお届けしたいと思います。このユニフォームを見たことはありますか?城西中学校の「駅伝部」のユニフォームです。1年に1度の駅伝大会の時にのみ着用します。3回目の小林先生の時に「たすき」がかかっていたのに気がつきましたか?実はあれ、今日の写真のヒントになっていたのです。

来週からいよいよ学校が再開しますね。皆さんの元気な顔を見られるのがとても楽しみにしています。

最後にクイズを出します。
小学校のアキラくんとミワちゃんは大の仲良し。とても気が合います。遠足の時も運動会の時もキャンプの時も、偶然にも3回ともお弁当の中身が一緒だったのです。さて、お弁当の中身は何だったでしょう。
答えは明後日のブログで発表したいと思います。頑張って考えてみてください。

画像2 画像2

作るって楽しいですね

画像1 画像1
みなさんこんにちは。8組担任のよどがわです。
みなさんは、休校中に何か作ってみましたか?絵やパズル、料理、鼻歌などなど。私は、こどもの写真を見ながらこんな作品を作ってみました。いかがでしょうか。自分で言うのもなんですが、上手にできたと思います。これは、数年前ハートフルアート展(群馬県特別支援学校児童生徒作品展)に出品されていた作品に魅せられ、いつか作ってみたいと思っていたものです。作品を作り終えての感想ですが、やっぱり何かを作る、表現するって楽しいですね。みなさんにもぜひちょっとした「何かを作る、表現する」を、やってみてほしいなと思いました。この作品の作り方を知りたい人は、先生に声をかけてください。簡単に作れますよ。

地図!

画像1 画像1
 みなさん お元気ですか。
 私は、2年生の「社会」を担当します「堀内正之」といいます。
6月末までという短い期間ですが、よろしくお願いします。
 みなさんは、「社会」好きかな?
私は、小学校3年生の時に、地図帳をもらい、世の中にこんなに
素晴らしい本があるのかと感動しました。
 それ以来、ほぼ毎日地図を見続け、50年以上たちました。
地図をみる職業につけたことに感謝です。
 お会いできるのを楽しみにしています。

家の庭で発見!

みなさん、こんにちは。
1年3組担任の大竹です。最近は気温が高い日もあれば、雨が降って肌寒く感じる日もありますが、体調を崩さず元気に過ごせていますか。

最近感動したことを紹介します。
休校中、太陽の光を浴びようと思い、家の庭の植物に水をやっています。すると植物の葉の上に小さな生き物を発見。緑色の葉の上には私の小指の爪くらいの大きさのカマキリの赤ちゃんがいました。周りをよく見ると10匹くらいいました。手に乗せるとピョンと跳んでいってしまいました。葉の裏に隠れ、小さいながらも鎌を構えるカマキリの赤ちゃん。その姿を見て、小さな生き物も必死に生きているんだなと心を打たれました。
カマキリの赤ちゃんは元気にしているかなと思い今朝見てみると、以前よりも少しだけ大きくなったように見えました。植物に水をやる中で見つけた小さな発見でした。

来週から学校が再開します。またみんなと一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。体調に気をつけて過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

Hello!

画像1 画像1
Hello everyone! How are you?
We hope you are doing well in these difficult times.
We pray for when we can quickly return to our daily school lives.
Please stay safe and health, until we can meet again.
We miss you all.
We are looking forward to seeing you and enjoying English classes together.
「みなさん、こんにちは、お元気ですか。
大変な状況の中ですが、みなさんそれぞれが今できることに一生懸命に取り組んでいることと思います。
早く日常の学校生活が戻ることを願っています。また会える日まで、どうか元気で、健康でいてください。みなさんに早く会いたいです。そしてみなさんと楽しく授業ができることを心待ちにしています。」
(上の英文は、3年生のみなさんにとってはすでに学んだ単語や表現が多くありますね。だいたい訳せたかな??)

みなさん、こんにちは。3年英語担当の養田と、ALTのカモイです。
先生たちは今、休校が明けた後どのような授業が展開できるのか、話し合いを重ねています。
言語を学ぶ上で、「声に出して覚える、身につける」ということはとても重要なことですが、今の状況では、授業中たくさん発音練習をするのは難しそう… どんな授業ならできるのか…試行錯誤しています。
さて、休校中の課題とともに、文部科学省のホームページを活用した学習方法の紹介があったと思います。もし可能でしたら、文部科学省HP「子供の学び応援サイト」で、皆さんが学ぶ英語の教科書の音声チェックをしてみてください。そして声に出して発音してみてください。今後の学習に大いに役立つはずです。
残りわずかな休校期間、できることは制限されていますが、ぜひ有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

コロナウイルスが嫌がる生活をしよう!

みなさんこんにちは。養護教諭の後藤です。

いよいよ来週から学校が再開しますね。私も流しの液体石けんや教室の消毒液の増設準備を始めました。

学校は再開されますが、新型コロナウイルスがなかった時の生活に戻れるわけではありません。しばらくはウイルスと共存しながら、なるべく感染をしないような生活をする必要があります。

まだまだわからないことの多いウイルスですが、わかってきたこともあります。それは「唾液の中にウイルスが多く含まれている」ということです。なので、自分の唾液を飛ばさない、他人の唾液を浴びない、手についているかもしれないウイルスを体に入れない、ということが大切になります。

学校では、マスクの着用、他人との距離を1〜2m取る、大声でしゃべらない、給食はおしゃべりをしないで食べる、こまめに手洗いをする、ということを一人一人が確実に実践してください。

学校を再開しても感染者が出ない、感染者が出たとしてもクラスターを防ぐ、これを積み上げていくことが新型コロナウイルスがなかった頃の生活への近道だと思います。

科学を信じて、時間稼ぎをしましょう!

みなさんに会えるのを楽しみにしています!

追伸:下の画像を、あとでHPに大きくアップします。そちらでじっくり読んでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の実験は

炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化です。

2年生理科の最初に行う実験ですね。

それでは問題です。ジャジャン!
1・2枚目の写真では、間違っているところが二つあります。
どこでしょう?

3年生は復習なので、余裕ですね。
2年生は課題をやっているので、大丈夫ですね。
1年生は化学の分野で同じような実験をするときに、わかると思います。

そろそろ学校が再開するので、授業の一場面にしてみました。
城西中でも、学校再開に向けて準備を進めております。
わたしも授業のイメージをしてみました。
スポーツとかだと、イメージトレーニング、大切ですよね。
イメトレなら家でもできますね。

さて、3枚目の写真は、なんでしょう?

そうですね。「アマビエ」という妖怪です。
江戸末期に出現したと言われていて、病気が流行したら、自分の姿を写して人々に見せるようにと伝えて海中に消えたそうです。

ということで、描きました!
毎日お祈りをしています。

休校中のようすを電話で確認したところ、しっかりと過ごせているようでよかったです。
ほとんどの人が、課題は順調に進んでいるということで安心しました。
計画どおりでない人はあと1週間で追い上げましょう!

引き続きみんなで協力して、第2波や第3波を押さえ込みたいですね!
一人ではできないことも、みんなで力を合わせればできるはずです!

来週みなさんに会えることを楽しみに待っています!

2年1組 担任 降籏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜作り

画像1 画像1
野菜作りに挑戦中  須永です。

        写真上の苗 「虫と戦っている」
        写真中の苗 「虫に敗北した苗」
        写真下   「新しい種からでた芽」

 ブロッコリーの種を蒔きました。
 きれいに芽が出ました。
 20本くらいそろったでしょうか。
 20個食べられそうです。

 ある日、根元の茎からちぎられました。
 ちぎれた苗の茎のまわりの土をかき回すと、
 ぷっくり膨らんだ芋虫がいました。
 ネキリムシ。
 丸くなって死んだふりをしていました。
 かわいそうでしたが、靴でぷっつんしました。
 手のひらくらいにになったら、葉に穴があき出しました。
 黒い虫で、葉を振るとすぐに落ちて、死んだように丸くなりました。
 ヨウトウムシ。
 かわいそうでしたが、靴でぷっつんしました。
 葉脈に沿って、隠れるように張り付いた虫がいました。
 アオムシ。
 ピンセットでとりました。
 かわいそうでしたが、靴でぷっつんしました。

 10個食べられるかな。
右上にモンシロチョウがひらひら飛んでいきました。


当たり前とはどういうことか

画像1 画像1
 みなさんこんにちは。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長により、5月いっぱいの休校が決定してしまいました。世界中には多数の死者が出て、今でもなお苦しんでいる人がいるということを連日のニュースで耳にします。自粛生活を余儀なくされ、多くのことに制限がかかり、暗い気持ちになっている人もいるかもしれません。私自身、この先どうなってしまうのかと不安を感じることも多くありました。

 でも、自粛生活を送ることで、気付かされたことがたくさんあります。それは、今まで思っていた当たり前の生活は、実は当たり前ではなくとても価値のあることで、それに気付かず毎日を過ごしていたのだということです。当たり前のように学校に行くこと、人と会うことは、とてもかけがえのないことなのだと今さらながら気が付きました。

 何となく一日を過ごし、暗い気持ちになって下ばかり見ていたら、当たり前のことにも気付かず、わずかな変化を見落としてしまいます。だからこそ、明るい気持ちをもって、前を向いて生きていこうと思うようになりました。そして、当たり前の生活が戻ってきたときには、一日一日を大切にして、感謝の気持ちをもって生きていこうと思います。

 この休校期間中に、みなさんに対してどんなことができるかを考えていました。まずは、少しでも楽しい授業ができるように準備をしています。楽しい授業をするためには、何よりも自分自身の体が健康でなくてはいけないと思いました。健康な体を作るために、時間があるときにはジョギングをしています。色鮮やかに咲いていた春の草花も少しずつ元気がなくなってきて、植物も夏になるための準備を始めているのだと感じました。車に乗っていては、なかなか気付かないことです。みなさんも時間があるからこそできることを探して、可能な範囲で挑戦してみてください。

 さて、いよいよ来週から学校が再開します。各学年たくさんの課題が出ていることと思いますが、ラストスパートです。勉強をする時間があることは、中学生であるみなさんにだけ与えられた特権です。勉強をすることで、新しい発見をすることができます。ぜひ、勉強の時間を大切にして新しい発見をたくさんしていってください。登校した際には、当たり前の生活に感謝の気持ちをもって、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。来週、みなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

                       1年1組 担任 村山

めだかも大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんこんにちは。
休校中に、校門や校舎の前のプランターなどを清掃したり、教室の環境整備をしたりしています。学習室のメダカも大きくなり、今は、人間の年齢に例えると、みなさんと同じ思春期真っ只中くらいとのことです。(校長先生に伺いました)
学校再開したときに、見に来てください。


生徒指導嘱託員 小野里
教育相談員 小野
不登校専門員 青木

お元気ですか?

画像1 画像1
みなさん こんにちは
1年副担任 家庭科担当のうめざわです。
今日は、『城西太郎』ちゃんと一緒です。

みなさんに会えない日々、何ができるかなと・・・

『衣』分野・・・マスクも作りましたが
『家族・家庭』分野の乳児として登場する
太郎ちゃんの甚平(じんべい)を作りました。
手ぬぐい2枚でできます。
甚平は、和服の仲間で、きもの同様
前で合わせる着方をします。
ゆかたの着装の学習もしたいですね。

『食』分野・・・スーパーにレトルト食品、パスタ、
ホットケーキミックスがない。おやつにホット・・・を
使った『蒸しパン』もできない。
そこで、米粉!!(売り切れていませんでした)
お団子はもちろん
小麦粉に『上新粉』を加えてお好み焼き、
ミニチヂミ(小さく焼くだけです)にも
もちもち感がアップします。
試してみてください。

『住』分野・・・は次の機会に・・・
次は学校がいいですね。お待ちしています。

p.s. 3年生の保護者様
幼い頃を振り返るワークシートに
ご協力ありがとうございました。
ご家族で過ごす時間に、いろいろお話しくださり
お子さんはもちろん、私もほっこり・・・
お世話様になりました。





文字を書こう!

画像1 画像1
皆さん、こんにちは。2年職員の飯塚です。
 今日は、私が普段から行っていることの一つを紹介したいと思います。それは、『言葉を書き留めること』です。(メモしておかないと忘れてしまうので…)「どんなことを書き留めるの?」って思いますよね。私の場合は、好きな言葉、心に響いた言葉、「あー、なるほど」と納得した言葉、心の支えになった言葉、言われてうれしかった言葉などです。歌を聴いていて、「あ、この歌詞いいな〜」と思ってメモしたり、偉人の名言をメモしたりすることもあります。でも、私が一番書き留めることが多いのは何気ない会話での皆さんの言葉です。うれしかった言葉は心の支えになります。
 また、日々の記録を書き留めています。幸せだな〜と思った出来事、反省しなければ…と思った出来事、次はこうしようという決意、などなどそのとき思ったことです。その日によって、文章の長さも内容も様々ですが、書くことで気持ちが整理できるので続けています。
 パソコンやスマートフォン等を使うことが多い現代では、学習以外で文字を書く機会も少なくなっていますよね。時間もかかるし、「めんどくさそうだな…」と思うかもしれませんが、言葉を大切にする“きっかけ”にしてもらえたらうれしいです。

 皆さんとまたたくさん会話ができる日を楽しみにしています!!

□進路について

画像1 画像1 画像2 画像2
 桐生・みどり地区の新高校が令和3年4月より開校します。
桐生高校(現)+桐生女子高校(現)=統合による新高校「桐生高校」
桐生南高校(現)+桐生西高校(現)=統合による新高校「桐生清桜高校」
となります。(令和元年7月19日)

よって、3年生の「進路希望調査」で桐生高校・桐生女子高校と記入のあるものは「桐生高校」、桐生南高校、桐生西高校とあるものは、「桐生清桜高校」として確認させていただきました。
 なお、高校のホームページ等で情報の確認をしてください。

感嘆符 理科室の水槽

画像1 画像1
 5月18日(月)に第1理科室の2号水槽にヌマエビ(4)を放しました。5月22日(金)には生存が確認できました。うまくいけば増殖すると思います。学校が始まり、機会があったら、覗いてみましょう。
 3年4組 担任 野上

フェイスシールド 作成中 2

画像1 画像1
今回のフェイスシールドは、帽子からサンバイザーに改良。
軽くなり、快適?です。しかし、校長先生のハンガーには、劣るかもしれません。

着々と、学校再開に向け準備が始まりました。
生徒のみなさん、課題は順調に終わりそうですか?
頑張ってくださいね。

教頭 峯岸

1弦ギター

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは。元気に過ごしていますか。
急に寒くなり、風邪などひいていませんか。
音楽を担当している 増田です。

先週末、家にある材料で1弦ギターを作ってみました。
1弦だ・け・ど「ドレミファソラシド」の音がなり、すぐわからなくなるので、場所にシールを貼って音をわかりやすくしました。簡単な曲は弾けますが、難しい曲は大変でした。そこで音楽室にあるクラシックギターと比べてみたところ、弾く感触は同じだけど、何かが違う・・・何が違うと思いますか?
音はあまり変わらない。一番変わるのは、音色の響きです。
響きは人の心を動かすこともあれば、前向きにさせてくれる、元気にさせてくれる、などいろいろあります。
演奏する人も、思いを込めて聴いてくれる人の気持ちが少しでも動くように演奏します。そんな思いを自分なりにさぐりながら音楽を聴くこともまた違う発見ができてよいかもしれません。合唱コンクール曲もたくさんの種類があります。クラスに合った曲が決められるとよいですね。

休校中は、大好きなミュージシャンや音楽家の音楽を聴いて、パワーをもらい自分らしい毎日を過ごしてください。
また休校期間が明けて、みなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

音楽室にあるクラシックギターを弾いてみたい人は、先生まで声をかけてください。
待っています!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
太田市立城西中学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町74番地
TEL:0276-32-2115
FAX:0276-32-3999