最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:67800
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

リズム遊び  12/21

子どもたちの吐く息も白く毎日寒い日が続きますが、子どもは風の子。元気よく外を駆け回っています。毎日のリズム遊びでも、自分のペースでしっかり体を動かしています。
体をしっかり動かし、健康な体で冬を乗り切りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばけのせかいごっこ その3 12/21

自分の場所だけでなく、やってみたいと思っていた友達が作った遊び場でも店番をしたり、お客になったり、役割交代をしながらみんなでこの遊びを存分に楽しみました。
楽しかった「おばけのせかいごっこ」ですが、21日を最後に終わりました。
個々に、自分が作った大切なものは大切にカバンに入れて持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おばけのせかいごっこ その3 12月上旬

4・5歳児は、この遊びを通して、楽しい遊び場になるよう友達とアイデアを出し合い、どうすれば実現できるか試行錯誤を繰り返しながら作ったり、お客になりどうしたらお客さんが楽しめるかを相手の立場になって考えたり話し合ったりする経験をたくさん積み重ねました。3歳児は、4.5歳児に遊び方を教えてもらったり、困っている時には気持ちを汲んでもらったりする経験をし、言葉を交わしながら遊ぶ楽しさを感じたり、4・5歳児への憧れの気持ちをもつことができたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばけのせかいごっこ その2 12月上旬

楽しい遊びの場ができ、3歳児を招いて楽しみました。
4.5歳児は、それぞれの遊び場の遊び方を3歳児に伝えようと、自分なりの言葉と身振り手振りや行動で伝わるように考えながら、自分の役割を果たしたり、友達と力を合わせ生き生きと遊んでいました。3歳児も、4・5歳児の話を聞きながら遊びを楽しんだり、気持ちを汲み取ってもらい嬉しそうな表情もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばけのせかいごっこ その1 11月下旬

「楽しい遊び場」を「おばけのせかいごっこ」と名付け、絵本「じごくのそうべえ」の世界をイメージしながら、もっと楽しい遊び場にしようと、広い遊戯室に場所を変え、イメージをどんどん膨らませ作っていました。
(上)「ふんにょうじごく」うんこを竜のこん棒で10回たたけたらあげる、景品を作っています。
(中)「かまゆでじごく」かまゆでじごくには鍵を持っていないと通れない扉があります。その鍵を作ったり、お化けを仕掛けてりしています。
(下)「じんどんきのはらのなか」お腹の中で遊べるものを作り、景品も作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい遊び場を作ろう! その4

3歳児に遊んでもらったことで、またいろいろな思いが出てきました。その思いや考えを出し合い、「もっと楽しく遊べるようにしたい」とグループの友達と作り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい遊び場を作ろう! その3  11月中旬

できあがってくると、誰かに遊びに来てほしくなった4.5歳児は、3歳児を招いて遊んでもらうことになりました。
3歳児がわかるようにそれぞれの遊び場の遊び方を紹介して遊んでもらいました。
3歳児が楽しそうに遊んでくれる姿に、とても嬉しそうな4・5歳児。
3歳児が遊び終わった後、4.5歳児は遊んでもらったことを思い出しながら、困ったことや、もっとこうしたい、という思いを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい遊び場を作ろう! その2

出し合った考えをどうしたら形にできるか、同じグループの友達と考えを出し合いながら作っていきます。
(上)迷路におばけいっぱい出てきたら面白いから、お化けや火の玉作ろう
(中)リュウのこん棒を使って、ふんにょう地獄のうんこたたきをしよう
(下)じんどんきの腹の中の、へぶくろつくろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい遊び場を作ろう! その1 11月初旬より

「じごくのそうべえ」の絵本から「針の山地獄」を作り始めた5歳児。出来上がった針の山を見て「輪投げ」ができそうと遊びが始まりました。
そして、「1学期のカエルのお風呂みたいに、いっぱい遊べるとこを作りたい」と4歳児も一緒に「楽しい遊び場作り」が始まりました。
まずは、3グループに分かれどんな遊び場を作るか相談です。
絵にかいたりしながらアイデアを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ体験会(5歳児対象) その2

普段あまりしないしない動きもありましたが、筒香コーチの話を聞いたり真似たりしながら、いろいろな動きを楽しんでいました。
楽しい時間はあっという間に終わり、「コーチまた来てな」とお願いする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ体験会(5歳児対象) その1 12/16

橋本市スポーツ推進アドバイザー事業で、5歳児を対象に、「遊び」を取り入れた幼児向けスポーツ体験会をしていただきました。
日頃から元気いっぱい体を動かして遊んでいる5歳児は、とても楽しみにしていました。とても寒い日になりましたが、遊戯室や園庭で思い切り体を動かすことを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画展 14日〜16日

14日〜16日の個人懇談会の期間、園児が描いた絵を遊戯室で展示しています。園生活の中で直接体験したことを伸び伸びと表現しています。個々にお気に入りの絵を選び展示していますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1

12月の未就園児活動「うさぎ組」 12/9

今回もご参加ありがとうございました。
保護査様からは「ツリーを作るの子どもがとても楽しんでいました。」「楽しい時間が過ごせました。」等のお話を聞かせていただきました。笑顔で楽しい時間を過ごしていただけよかったです。
次回は、1月18日(月)にヘスティア様に来園いただき、「ぱくぱくパペット」作りを教えていただきます。材料の準備の為、参加を希望される方は、園に申し込みの電話をしてください。材料費100円は当日、受付でいただきます。前回も、子どもたちがとても喜びました。ご参加お待ちしています。 電話:33−0670
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4歳児ホウレンソウの収穫

4歳児が大切に育てていたホウレンソウを収穫してくれました。
3.5歳児も持ち帰れるように、袋に入れて準備もしてくれました。
少しですがご家庭で味わっていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県警「ひまわり班」交通安全教室  12/8

ひまわり班のおまわりさん2名に来園いただき、交通安全教室をしていただきました。
「ひとつしかない命を大切にしましょう」と、犬のおまわりさん「きしゅう君」の家のお話、信号の見方、横断歩道の渡り方等のお話をしていただきました。子どもたちも参加しながら楽しく交通安全について学ぶことができました。
そして、「自転車に乗るときにはヘルメットをかぶること」「車に乗るときはチャイルドシート、ジュニアシートに座すわること」も命を守るために大切なことを教えていただきました。保護者の皆様のご協力もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児サッカー教室  12/7

2回目の5歳児サッカー教室を行っていただき、大好きなサッカー教室を存分に楽しみました。
体を動かして遊ぶ楽しさ、ボールを使った楽しい遊び、サッカーの楽しさを教えてくれたコーチにお礼の手紙を渡したいと、準備していた5歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(橋谷方面へ) その4

サネカズラの赤い実も見付けました。少し持ち帰リースにして飾っています。
真っ赤な秋に出てくるカラスウリも見付け、「真っ赤な秋」を口ずさむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩(橋谷方面へ) その3

畑では幼稚園で育てている野菜と同じ苗を見付けたり、きれいなサザンカの花も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園外散歩(橋谷方面へ) その2

お茶の実を拾ったり、バンペイユ、ネコヤナギ、満開のススキの穂。
毎年、塀から顔を出して見送ってくれる大型犬にも出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩(橋谷方面へ) その1 12/4

秋から冬に移り行く自然を見付けに散歩に出掛けました。
途中何度か、大好きな電車も見送りました。
木からはえているキノコも発見!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670