児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が読み聞かせ会を開いています。1年生に向けて会を計画し、楽しんでもらえるように練習しました。伝える学習が実践されています。

雪?

「校長先生、大変です!雪です。」と2年生。確かに白いものが。珍しいものをすぐ見つける子ども達の観察力はすごいです。すぐに業務主事さんがバケツに取ってきてくれました。大喜びな子ども達。どうやら、雹(ひょう)だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

時速の学習は数直線を使って学習します。この単元は5年生算数の中でも難しい内容です。みんな真剣に学習していました。
画像1 画像1

6年生 英語

英語の質問に答える学習です。答えられると縦列、横列を選び着座できるルールです。6年生が全員立つと、前がみえません。こんなところにも成長を感じます。
画像1 画像1

あさがおの種とり

1年生が朝顔の種をとり、片付けをしています。協力して手際よく行っています。
画像1 画像1

4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
アルファベットのクイズを行っています。「Good night!」で目を閉じ、なくなったカードを当てます。「本当に眠ってしまってはこまりまよーーー」と楽しく学習していました。

図書館前の廊下

画像1 画像1
図書館司書の先生がヘイリ―先生の紹介ボードを作ってくれました。英語の本も紹介されています。

朝の様子

今日も元気に朝のあいさつが交わされています。チャイムが鳴ったら1年生の朝の会が始まります。日直さんがとても上手に司会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会

身のまわりにある工業製品の生産国について調べていました。電池や醤油、ノート、教科書など調べています。
画像1 画像1

4年生 体育

外でサッカーの授業です。気温は低いですが、子ども達は元気です。
画像1 画像1

3年生 社会

画像1 画像1
消火栓の所在について調べています。松恵小は徒歩・スクールバス・自家用車など通学方法がいろいろですが、「来るとき見かけるよ」「○○君の家の前にあるよ!」など情報が飛び交っていました。

前期委員会反省 その2

各委員会の反省は後期の活動に引き継がれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期委員会の反省その1

朝の時間を利用して、前期児童委員会の反省を行いました。いつもながら6年生のリーダーとしての活躍が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年・2年生が元気にあいさつしている様子です。2年生がリーダーとして活躍し、1年生のお手本になっています。

4年生 かぼちゃ

画像1 画像1
ハロウィーンのかぼちゃを作成中でした。中をくり抜いて口の部分を丁寧に作っていました。

2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘンリー先生と一緒に外国語の学習です。今日は形を英語で練習し、絵を描いて説明しています。

あいさつ運動

画像1 画像1
今日も気持ちのよい、朝のあいさつが始まりました。この後、スクールバス2便が到着し元気な顔が見えました。

修学旅行 番外編

小樽運河の写真です。空はどこまでも澄んだ青空です。雨の予報でしたが、こんなに青々とした空のもと自主研修を行うことができました。
画像1 画像1

修学旅行の思いで4

ウポポイの博物館の見学です。展示会場は新しくキラキラしていました。強風と大雨のため、外にある施設にはほとんど行けませんでしたが、博物館内をじっくりと見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出3

火山博物館での様子です。どの場所でもしっかりと見学し、メモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 在、卒合同練習(2h)
3/17 卒)総練習(2、3h)
3/18 卒)前日準備5年生のみ6時間授業
3/19 第50回卒業証書授与式
3/20 祝日(春分の日)

お知らせ

学校だより

学年だより