生活委員企画〜あいさつ評価!〜報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日に生活委員が企画したあいさつ評価についてお知らせしました。今日で3日目に入りましたが、その様子を報告します。
 各教室の前に生活委員が1名立っていて、点検のポイント「目をみているか」「はっきりいっているか」「おじぎをしているか」をもとに評価し、結果についてカードをあげてメッセージを発信しています。
 校内のいたるところで明るくあいさつをする声が聞かれました。
 写真は6年生の教室前です。生活委員の頑張っている様子をそのままお伝えしたいところですが、個人情報保護の観点から加工をしております。ご了承ください。

修学旅行テーマ決定!

画像1 画像1
 2階と3階の間にある踊り場に掲示してあります。
(以下、学級便りから)
 「8月25日〜26日に実施予定の修学旅行。修学旅行に向けての準備が着々と進められています。その中で、進行係が話し合いを重ねて、今年度の修学旅行のテーマが決定しました。このテーマにあるように、みんなで楽しい思い出をいっぱい作って、一生に一度の小学校での修学旅行を忘れられない旅にしていきたいと思います。」

サマータイム日課スタート!!

画像1 画像1
 月曜日からサマータイム日課がスタートしています。
 登校時間が8時までになっており、少しだけ早くなっています。また、休み時間を短くして、給食を食べて、普段より早めに下校するという日課になっています。
 また、給食は簡易給食になっています。簡易給食期間中は牛乳の代わりに緑茶になり、毎日デザートがつくようです。
 短い期間・時間ではありますが、運動会の準備や校外学習の準備等、活発に活動していきます。
※写真は7月27日の献立です。

What time do you 〇〇?

画像1 画像1
 「感染症が落ち着いていたら夏休みのはずだった」2日目です。校内では生活委員会のあいさつ評価が行われていますが、校門付近では児童会書記局があいさつ運動の取組を始めました。
 写真は5年2組の外国語の授業です。発音に気をつけて「What time do you 〇〇?」の受け答えを学びました。〇〇には「get up」「have dinner」「「take a bath」「go to bed」を当てはめます。
 ALTは口の動きを確かめやすいようにマスクではなくシールドを使用しています。

絵画や工作の指導方法を勉強しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生方の研修の様子です。
 児童が下校した後、除菌をし、休む間もなく職員室に集合し、研修を実施しました。絵画や工作の指導方法の引き出しをたくさんもっている先生が講師を引き受けて、考え方や見方、テクニックを学びました。

図書の消毒をしています!

画像1 画像1
 図書司書さんが毎日子どもが返却した本を消毒して、翌日から貸し出せるように準備をしています。
 先生方も子どもたちが下校した後、教室やトイレ、水飲み場、階段等の消毒をしています。
 子どもたちが感染しないように頑張っています。
 早く感染症が終息し、元通りの学校生活に戻ってほしいと願うばかりです。

わかば学級の学活です!

画像1 画像1
 4日間の休みを終えると、いつもならそのまま夏休みとなるところですが、今年は8月7日まで授業があります。
 気温が高くなることも予想されますので、休み時間を短くして、少しでも下校が早くなるようにします。
 今の日課とどう違うのか、わかば学級で丁寧に説明をしていました。残りの時間は刺繍を体験するようです。
 交流学習に行っているお友達もいますので、人数が少なくなっています。

生活委員企画〜あいさつ評価!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から小雨です。
 生活委員が7月27日(月)〜31日(金)まで、教室の前であいさつがしっかりできるように活動をします。ポイントは「目をみているか」「はっきりいっているか」「おじぎをしているか」で、カードを出してあいさつに対する評価をします。このポイントはマスクをしていても確認できる内容を考えたとのことです。
 あいさつに対する意識を自分たちで高めようとする取組で大変楽しみです。写真は生活委員が学級で説明をしているところです。

玉結びの練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組の家庭科の授業です。細長くちぎられたちり紙を指先でこねているように見えます。電子黒板には先生がつくったお手本が何本もあります。
 裁縫で玉結びができるようになるためのトレーニングとして、ちり紙でこよりをつくっているのでした。「えっ、1枚でいいの?2枚かと思った〜。」などの感想が飛び交い、楽しそうに学んでいました。

合い言葉は「はかまお(を)きてけ」

 保健室の掲示板は自分で健康管理の意識をもつことができるように工夫されています。
 今回の感染症予防対策では、合い言葉を考え、子どもたちに新しい学校生活の様式を身につけてもらおうと働きかけています。左の写真です。
 また、今日、明日は曇りですが、それでも気温は高めです。熱中症対策についてもクイズ形式で自分で気をつけることができるようにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育指導〜給食のこと勉強しました〜

 1年生の各学級で本校栄養教諭が食育指導の一環として給食について紹介しました。写真は1年3組ですが、どの子も真剣に勉強していました。
 授業では「どのように給食がつくられるのか」「給食センターで働いている人はどんな気持ちでつくっているのか」などを考えたり、実際にセンターで使用されている大きな道具を手にしたりして学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食で”ナン”が出ました!

画像1 画像1
 学校給食をいただくようになって三十数年ですが、本日初めて給食でナンをいただきました。これまでに恵庭市でも出されたことがあるのかもしれませんが、恵庭で勤務した十五年間を思い出していますが、記憶にありません。実においしかったです。子どもたちも嬉しそうに食べていました。参考までに今日のメニューを紹介させていただきます。
・ナン
・キーマカレー
・フランクフルト
・わかめとキャベツのサラダ
 今、献立表を調べていて新たな発見がありました。8月3日もナンとキーマカレーがメニューとなっています。さらにフルーツカクテルも出ます。
 この日、私は出張で給食を食べられません。残念!今から子どもたちの嬉しそうな顔が思い浮かびます。

今日の2年3組(7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑いです。校舎の中は感染症と熱中症対策のために窓を開け、風通しよくしているのですが、今日は風もほとんどなく、じわ〜っと暑い感じです。
 写真は2年3組の国語の授業です。「ミリーのすてきなぼうし」を振り返って勉強していました。ノートの取り方もしっかりしています。

学年作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年作品展、今はわかば学級、2年生、5年生が掲示されています。子どもたちの努力の結果、できあがった作品です。職員室の掲示板に貼り出しています。このような作品を鑑賞することにより、作品同士を比べたり、自分だったどう表現するか考えたり、気に入った表現方法を見つけ出したりすることができるようになります。機会がございましたら、来校の際に是非ご覧ください。

今日の3年生(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生方がお互いに授業を参観して、子どもたちにわかりやすい指導方法を研究するための交流授業を行っています。感染症拡大防止のために、先生方全員が一度に学級に入ることはできませんが、検証したい授業の場面を先生方が自分で考え、その時間に合わせて参観します。
 今日は3年生3学級が1・2・3時間目にそれぞれ授業公開をしました。どの学級も「あまりのあるわり算」の同じ指導場面です。子どもたちはわり算の答えを確かめる方法を言葉や式や図やイラストなどを使って一生懸命考え、発表していました。

あなたの夢、教えてください!〜イラスト大募集〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度初の土曜授業です。天気もいいので、午後からはたくさん遊びたいと思っている子どももいるかと思います。でも、みなさん、普通に登校できるというのは幸せなことですね。
 写真は文化委員会が企画した「あなたの夢、教えてください!」です。それぞれが自分の夢や希望を描いたイラストです。プロの漫画家が描いたような絵もあって、立ち止まってじっと見ている子もいます。
 夢をもつことできるって、いいですね。

いいですねぇ!〜元気に遊ぶ子どもたち〜

 やはり学校は子どもたちの笑顔や楽しそうな声が似合っていますね。
 今日の昼休みに外で遊ぶ子どもたちの様子を見ていました。写真では体の大きな子と小さな子が一緒に遊んでいる(かなりわかりづらいと思いますが、今日の青空が気持ちよさそうなことはわかっていただけるかと思います)様子が見て取れると思います。
 実は6年生が1年生と一緒に遊んでいるのです。1年生は本当に6年生を信頼していて(甘えている子もいます)、今日の6年生の授業の様子がニュースで放映されたときも普段お世話になっている6年生が映ると大騒ぎしていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道みんの日〜6年生学年合同授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は『1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称は「道みんの日」です。』(道HPより)
 本校では、毎年、道みんの日にちなんだ授業を行っていますが、今日は6年生が修学旅行で訪問する予定のウポポイの事前学習として『アイヌ文化を継承した少女 知里幸恵』について学びました。
 知里幸恵はアイヌ民族の文化を守り続けるため、ユーカラの研究に力を注ぎますが、19歳という若さで亡くなります。子どもたちは最後に「幸恵の思いは達成されたのか、されなかったのか。」ということについて自分の考えを友達と交流しました。
 ※この授業の様子は本日12:15頃にNHKのニュースで放送される予定です。

今日の3年3組(7/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組では担任とALTのチームティーチングによる外国語活動をしていました。「色」や「野菜」の言い方を楽しく学んでいました。机の上も必要なもの以外は出さないようにして授業に集中できるようにしています。これは若草小の学習の約束です。

今日の4年生(7/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は青空が広がって気持ちのいい日です。子どもたちもニコニコ顔で登校していました。
 写真は4年生の体育の授業です。3学級で運動種目をローテーションしますが、走り幅跳びやキックベースにチャレンジしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 式練習(3〜4H)
3/17 式総練習(3〜4H)
3/18 食育の日
3/19 第46回卒業証書授与式  1-5 年休業日
3/20 春分の日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上