食育広場

画像1 画像1
 節分にちなんだ掲示がしてあります。クイズ形式で子どもたちも楽しそうに見ています。

1年生算数

 ドリルを使って、たし算の復習をしていました。電子黒板に映し出された解答を見て、自力で〇付けをしていました。自分でできることが増えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生国語

 漢字の学習をプリントを使って力試しや練習を頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 棒グラフの書き方を学びました。教科書の棒グラフを見て、気付いたことをたくさん発表しました。

3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磁石についてN極やS極、棒磁石に釘の付き方に極による違いはあるのかなど実験をして、気づいたことをまとめました。

わかば学級〜算数と国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では色板や数え棒を使って形づくりをしました。国語では絵本の絵を見て、自分の生活と結びつけて見ました。

5年生算数

 正多角形や円周の勉強をしています。高学年の算数は言葉も難しくなってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

スケートリンク、明日閉鎖です!

画像1 画像1
 比較的順調にスケート学習を行うことができました。リンクは明日閉鎖です。今日の放課後開放、20名前後の児童が来て、スケーティングを楽しんでいます。回数多く乗ることが上達につながります。

中学校入学説明会〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年、柏陽中学校で行われている中学校入学説明会ですが、今年は小学校で行いました。若草小6年生と松恵小学校の6年生4名も参加しました。保護者向けの説明会はこの後、柏陽中学校で行われます。
 始めに柏陽中学校の校長先生からコロナの影響で中学校で勉強したりとか中学生と交流したりとかの機会はありませんでしたが、柏陽中と若草小は小中9年間の学びを大切にしているので安心して入学してくださいと話がありました。次に学習面、生活面について小中の違いの説明を聞きました。最後に生徒会作成のビデオを視聴しました。

薬物乱用防止教室〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 千歳警察署生活安全課の署員が2名来校され、6年生に災害に関わること、薬物や未成年の飲酒・喫煙に関することをお話してくださいました。あと32日で卒業式を迎える6年生、しっかりと話を聞いていました。

スケート学習まとめ〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に入りました。スケート学習もまとめの時間となっています。記録をとって、今年度の上達を振り返り、次年度の目標を設定する目安にします。

なかよし集会〜全校児童〜

画像1 画像1
 2時間目、書記局と代表児童が体育館、他の子どもたちは教室でテレビ放送を見ながら「なかよし集会」を行いました。代表児童が「いつも〇〇でありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝え、手作りのメッセージを渡しました。私から「コロナに負けないで登校してくれてありがとう。」と全校児童に感謝の気持ちを伝えました。集会の後、各学級で感謝の気持ちを込めてアイスキャンドルをつくります。2月3日に点灯する予定です。

インターンシップ〜文教大学〜

画像1 画像1
 先週金曜日から明後日までの3日間、文教大学4年生の学生さんがインターンシップとして本校で研修を行っています。今回は学級担任ではない教職員が行う仕事を経験してもらっています。写真は今朝、職員室で挨拶をしているところです。

昨日の給食!

画像1 画像1
 昨日紹介できればよかったのですが…。給食に「道産ほたての竜田揚げ」が出ましたが、これは生産者応援プロジェクトによるものだそうです。一人二つ配食されましたが、とっても美味しかったですよ。

玄関前の除雪〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年が少しでも歩きやすいようにと6年生が児童玄関前の除雪をしました。6年生は3月の卒業が近づいてきています。いつもありがとう!

スケート学習ができなくて…〜5年生〜

 除雪が必要な量の積雪と気温が高めということで今日はスケート学習ができませんでした。5年生は球技に変更して身体を動かしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スケート学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生に引き続き、4年生も使えるスペースが限られている中、頑張って練習しています。スケート学習では地域のボランティアの方の支援もいただきながら行っています。

スケート学習〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の雨で使えないところにカラーコーンを置いて使いました。3年生の子どもたちは元気いっぱいに滑走し、上達しようと努力しています。

ありがとうございます!〜スケートリンク維持〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨でスケートリンク上には水が溜まり、とけている状態…。今朝、気になってグラウンドをのぞいてみますとスケートリンク造成の業者の方が昨日の雨で硬くなっているリンクの周りの雪を削り取って、ガスバーナーでとかし、穴の空いたところを埋めていました。このまま水を撒いても穴から水が抜けてしまうので、穴埋めしているそうです。朝早くからの作業、子どもたちのために本当にありがとうございます。右側の写真は昨日の雨が溜まっているリンク、左側はリンクの穴埋めをしている業者の方の写真です。非常にわかりにくいですが…。

スケート学習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生、初めてスケートを履いた子どもたちが多いかと思います。スケート学習で苦労することの一つにスケートを履いて紐をしっかり結ぶということがあります。ここはお家の方のサポートをいただいております。寒い中、来校してくださり、ありがとうございます。また、今日は文教大学の学生さんもアシスタントティチャーとしてお手伝いをしてくださっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 式練習(3〜4H)
3/17 式総練習(3〜4H)
3/18 食育の日
3/19 第46回卒業証書授与式  1-5 年休業日
3/20 春分の日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上