最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:19
総数:31839
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

校内のトイレが洋式へ変わります!

7月27日(月)

今週から校舎内に工事音が響き渡るようになりました

洋式トイレに変わります(^^)

今は職員トイレを工事中です


いろいろなところがきれいになっていきます
ありがとうございます<(。。)>

音楽室が明るく,かわいく(#^^#)

画像1画像2画像3
そして,新しいカーペットを貼っていきます

今回明るくきれいな色を教職員で選びました

もうすこしで完成です!

なんだか,上靴で入るのが,もったいないくらいです(^^;)

音楽室が・・・

画像1画像2画像3
音楽室のカーペットの張り替えが行なわれています。

ところどころ破れていたので,改修をお願いしてきたところ
今年,改修してくださるとのことv(^^)v

2日間ほどかけて,古いカーペットをはがしました。

水泳学習 1回目 〜高学年編〜

高学年も中学年同様に,授業が進んでいきます。
今年は回数が限られているので,
てきぱきと進めていかなければならいのです。
さすが,高学年です!

入水後は,早速クロールの練習をしていました。
手で水をかく練習,バタ足の膝の確認,
そして,実践へと続いていきます。
徐々に泳ぐ距離も長くなっていきます。
あとは,練習を重ねるのみ…

見ている方も安心して授業参観できました

高学年として,何事もてきぱき!
更衣室の低学年への気配りもさらりと行なったそうです

どんとまかせていい高学年5人ですね(^^)/
画像1
画像2
画像3

水泳学習 1回目 〜低学年編〜

低学年は,水深65センチという浅い部分での練習です。
初日と言うことで,
65センチより深めに水が入っていました…(^W^)

水に入ったときには,
「きゃ〜!」の声があのハウスの中に響き渡りました。
それくらい,ヒンヤリです…(^^;)

水に慣れてくると,
楽しく水中めがねをかけたまま,頑張ります。
水中で走ってみたり,顔を洗ってみたり,
鼻を摘まんで潜ってみたり,水中じゃんけんをしてみたり
宝探しをしてみたり…

でも,小さい身体にあの水の冷たさが堪えます…(TT)
長時間は無理なようで,早めに上がって,着替えたそうです

2日目7月29日(水)は,太陽がでて
プール日和に鳴っていることを願っています(^人^)

画像1
画像2
画像3

水泳学習 1回目 〜中学年編〜

中学年ともなると,なんとなく体験済みのことが多く,
担任の指示に従って,楽しそうに学習が進んでいきました。

まず,水中ラジオ体操!
もちろん,プールサイドで準備体操は終わっています。
その準備体操とは別に水中ラジオ体操!
担任の準備のお陰で,ラジオ体操の曲が鳴り響き
水中で体操をする中学年6名。
陸上と水中との違いを感じられたでしょうか…(^w^)

そのあと,水中ウォークで真ん中あたりまできてみたり,
潜ってみたり,プールサイドに押しかけてバタ足の練習してみたりと
頑張っていました!

中学年と高学年の水深は
コース端は120センチ,中央付近が130センチ
でも,水かさがましましで入れてあったので,
ちょっと怖い思いをした人もいたそうです…

次回87月29日(水)は,ちょうどいいはずですからね!

水泳学習後の給食はもりもり食べました。
画像1
画像2
画像3

水泳学習 1回目

7月21日(火)3・4校時

水泳学習として町営プールへ初めて行きました。
しかも,今シーズンの初日。

使ったことがないプールで,どのような状況になるのか不安でした。
しかも,この日の天気が朝から濃霧…

管理人さんに電話確認できたのが,出発10分前

今日の状況は
外気温18度  室温27度  水温24度

一応は入れる基準は満たしているので,手を消毒してバスに乗り込み出発しました。



とてもきれいなプールでした。
屋根のビニルを新しくし,鉄骨も新しい感じです。

沢木のプールも良いですが,町営プールもいいですね!
沢木の更衣室よりも広い。多少の密は避けられないですが,
時間差でなんとか工夫できるでしょう。

管理人さんは2人。
初めての使用に丁寧に対応してくださいます。
ありがとうございます,今後もお世話になります。

続く…


画像1
画像2
画像3

全校朝会での呼びかけ!

7月20日(月) 朝

今日の全校朝会は児童会三役からのお知らせ2つでした。

1つ目は,リングプルの呼びかけ
2つ目は,運動会のスローガン」決定報告

リングプルはなんとなく浸透していますので,1年生が持ってきてくれたことがありました。これからも引き続きあつめていきますので,ご協力のお願いでした。

運動会のスローガンですが,8月30日(日)に行なわれる沢木地区2自治会合同運動会の事です。三役で考えて決定しました。

今年らしく「コロナに負けず 熱い運動会にしよう!」に決まりました。
本格的な種目の練習は短い夏休みを終えた2学期からとなりますが,
暑い夏の日差しの元,紅組も白組も熱く戦ってくれることを期待しています。


画像1
画像2
画像3

リングプルを持ってきたよ!

7月16日(木) 朝 児童玄関で

1年生の男の子が,おうちで集めてくれていたリングプルを
学校に持ってきてくれました!

児童会長さんにわたしているところをパシャリ!!

こんなにたくさんの量で驚きました
重たかったことでしょう

ありがとうございます(^人^)


もし,各家庭で集めたリングプルがあれば,
いつでも学校へ持ってきて下さい(^^)
画像1
画像2

夏(^^)/

画像1画像2
7月17日(金) 朝

今日は朝からとても良い天気です!

風があるので,校舎1階は窓を開けていると気持ちいい!
2階は窓を開けていても,ちょっと暑い…
扇風機をまわしながら,今日1日学習に励んでもらいます

今週は夏の交通安全週間で,22日まで続きますし,
7月13日は飲酒運転根絶の日でした。

こんな良い天気はドライブがしたいですね!

皆さん,いろいろ気をつけながら,週末を過ごしてくださいね
(^^)/~


生活科 花を育てよう!

低学年の教室で大切に育てていた
1年生のあさがおと2年生のホウセンカとマリーゴールド!

7月15日に外に出して
ぐんぐん成長させていきます。

7月16日に初めてあさがおが咲いていました,2輪も!
きっと,明日も1つは咲きます,つぼみがありましたら…

何色か,楽しみです(#^^#)

児童玄関先の花が今年は賑わっています
自分たちで植えた花
人権の花
あさがおたち

シャクナゲもピンク色で咲き乱れていますから…
画像1
画像2
画像3

7月の保健掲示物 〜熱中症に気をつけよう〜

7月上旬には,掲示物が変わっておりました(^人^)

今年の夏はどこにいったの?というくらい,過ごしやすいのです。
外での活動もあまりできない感じですが,
徐々に運動会の練習としてグラウンドでの活動を行なっています。

体育の授業の時には,マスクを外して活動していますが,
普段は,マスクのためにのどの渇きを感じにくくなっています。

汗をかいたら,一口水を飲む習慣をつけられたらいいですね。

もし,熱中症になりかけたときには,身体を冷やすポイントがありますので
思い出しながら,安静に身体の回復をしましょう!

これからがきっと夏本番!
熱中症に気をつけ,汗の始末も行ない,元気に活動できたらと思います。
画像1
画像2
画像3

アンガス牛のカレーライス!

画像1画像2画像3
7月16日(木) 給食

今日のメニューは,「ビーフカレー」と
「ツナサラダ」「プリン」と牛乳でした。

このビーフカレーに使われているお肉が,雄武産のアンガス牛!
なんとJA北オホーツク様から頂いたそうです。

ですから,JA北オホーツク様の取材を受けました!
お肉が大きく,柔らかくて,おいしいのですが,
沢木っこたちは,もくもくと食べていました^^;
きっと,大きな口を開けて食べている姿を
撮影して頂けたと思います。

撮影取材が終わった頃,沢木っこたちはおかわりタイムに入り,
カレーを,いや今日のメニューを完食させることができました
(#^^#)

本当にごちそうさまでした(^人^)


青空の下で…

画像1画像2画像3
7月14日(火) 4校時

久しぶりのオホーツクブルーの空が見られました。

その爽やかな青空の下で,高学年が徒競走の練習をしていました。
50メートル走としてタイムを計り,
紅白分けの参考資料とするようです。

運動会本番はもうすこし長い距離を走りますから,高学年は…!

スタートダッシュの前傾姿勢,とてもきれいです!
そして徐々にスピードを上げて
ゴールラインより向こう側まで走り抜けます。
ゴールだと思って,手前から走るのを止めてしまうと
タイムが遅くなります(T T)

久しぶりの外での活動,頑張りました!

全校朝会 今回も委員会発表!

画像1画像2画像3
7月13日(月)

今週の全校朝会は,保健体育委員会さんからのお話です。
健康にまつわる話しを○×クイズ形式で,発表してくれました。

沢木っこたちは,しっかりと問題を聞いて
答えていました。

防犯教室 〜 一人でお留守番をしたら…2 〜

画像1画像2
今度は,「電話」の対応についてです。
最近は,留守番電話しておいて,
必要に応じて,メッセージを残してもらえるようにしている
ご家庭が多いかと思います。

でも,やはり電話のベルが鳴れば,
「でなきゃ!」と思うものです。

即興で対応して,あとでおうちの人に伝えるという場面
みんなすぐにやってくれました。

緊張はあるものの,個人情報を伝えることなく
電話を切ることができ,きちんと自分のしたことを伝えていました。

相手が見えないだけに,慎重に対応することが求められますが
沢木っこたちは,完璧にできていました!

これからの留守番は学習したことを守って,きっと大丈夫!

物騒な世の中になってきましたね…
いろいろな場面で,いろんな方で,
沢木っこたちを見守っていきましょう!
よろしくお願いいたします(^人^)

防犯教室 〜 一人でお留守番をしたら…1 〜

画像1画像2画像3
7月8日(水) 3校時

興部警察署の2名のご協力を頂き,防犯教室を行ないました。

登下校中に知らない人から声をかけられたときの対応については
「いかのおすし」が定着してきたようです。

今回は,コロナ感染症のため家にいることが
多くなったために起こるであろう
「来客訪問」「電話対応」について
学習しました。

まずは,「来客訪問」の対応の仕方です。
役割分担をしながら,即興で演じてもらいます。
(写真を観るとどちらも怪しく見えますが…^^;
 ドアを開けて中に入ってきている方が,
会社から帰ってきたお父さんという設定)

訊くだけでなく,実際にやってみます。
即興の難しさもありますが,沢木っこたちは,
しっかりと家を守ることができました。

簡単にドアを開けないこと!それが1番大切!
そして,きちんとあったことをおうちの人に伝えること!

よく頑張りました。これからも一人で留守番ができそうです(^^)/

ハウスのすみっこで…

画像1画像2
7月8日(水) 

5・6年生がハウスに行って作物の世話をして戻ってきました。
その時に見せてくれました,真っ赤に熟れた「イチゴ」の枝を!
とても良い形で,真っ赤でおいしそうなにおいまで。

食べたい気持ちがいっぱいですが,
今年はあり駆除の薬をまいているので,
慎重を期して,見るだけにしました。

ほったらかしにしておいても,こんなに育ちました。
しかも,もうイチゴを植えてから4・5年は経過しているとのこと…

イチゴのつるを伸ばして,子ヅルより孫ヅルを育てていければ
沢木いちご園ができると思いますね…(^^;)

文化放送委員会からの…

画像1画像2画像3
7月6日(月) 全校朝会の一コマ

今回の全校朝会でのお話担当は,文化放送委員会の皆さんでした。
絵本を使った○×クイズでした。

たくさん本を読んだ人には,簡単ですが,
初めて見る人にはどんな本なのか,どんな内容なのか分からないので,
正解にはならず,がっかりするばかりでした…TT

どんな企画発表をするのか,分からないので,
いろいろな本を読んでおくのもいいかもしれませんね^^


沢木っこたちはみんな,児童会活動に参加しています。
初めて1年生も発表に加わり,
お兄さん・お姉さんからいろいろ教えてもらいました。



特別支援学級で,育てています!

画像1画像2画像3
7月6日(月)

つばさ教室に,バケツ水田が出現しました!

交流学級の生活科では「ホウセンカ」を育てていますが,
それ以外に,稲を育てています。

稲を育ててお米ができるまでを学習するのは5年生ですが
育ててみたい時が学習する良い機会です。

彼一人ですが,担任と一緒に「お米ができるまで」を
見届けてほしいです

バケツ1杯の稲からどれだけのお米が取れるのでしょうか?
この低温続きで,どこまで育っていくのでしょうか?

すごく楽しみです(^^)/


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222