最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:19
総数:31837
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

再開しました,わんぱくタイム!

6月は臨時休校から通常学習に戻ったばかりなので
毎週木曜日の業間休み「わんぱくタイム」を休んでいましたが,
7月から再開することにしました。
体育館でも非常口を開けて,換気をしながら活動します。

7月は,表現活動として「ダンス」に取り組みます。
1週目は,ゴールデンボンバーの「令和」
2週目は,キウイフルーツのCM「アゲリシャス」
この2回が終わりましたが,動画や前にいるお手本の人を見ながら,
ノリノリでダンシング!

3週目はパプリカ
4週目はよさこい
と,続きます

踊る,踊れないではなく,まずはやってみる!
なんでも,チャレンジです

最初は「できない」「難しい」といいながらも
繰り返すうちに みんなとても上手にダンシングです!


画像1
画像2

授業参観日 〜高学年編〜

授業参観の最後は,高学年

家庭科の実技です
たまどめ,たまむすびを習得していきますが,
5年生は初めての針と糸です
なかなかうまくできません
さすが6年生,ここは楽勝と言わんばかりに,
上手で素早くできていました

最後に,作品披露をしました
画像1
画像2
画像3

授業参観日 〜中学年編〜

3・4年生の学級の様子です。

お母さん以外のお客さんもいて,ちょっぴり緊張かしら…?!
時間帯によっては,少し密でした…^^;
画像1
画像2
画像3

授業参観日 〜特別支援学級編〜

特別支援学級 つばさ教室の様子です

時計の学習をはじめ,タイルを使っての計算練習,お買い物ごっこもやりました

しっかりと時間いっぱい頑張りました
画像1
画像2

授業参観日 〜低学年編〜

7月1日(水) 5校時

今年初めての授業参観日がありました。

低学年の様子から…

1年生は初めてなので,うきうきわくわく!
「お母さんやお父さんが,勉強を観に来てくれるなんて,嬉しすぎる」

2年生はいつもは2人ですが,
この週は1人がお休みをしていまして…
マンツーマン的な学習でしたが,しっかり考えていました。

みんな,はりきって国語を頑張りました!
画像1
画像2
画像3

よさこい,教えます!

7月1日(水) 

体育館から「よさこい」の曲が流れてきました。
いつもとは違う時期ですが,8月の運動会に向けての練習の1コマです。

5・6年生が1・2年生に教えていました。

それぞれグループを作って,手取足取りで教える方は必死です。
言葉で伝えるのが良いか,やってみせるのが良いか,悩みながら頑張っていました。

教わる側は,必死で頑張っていました。
見よう見まねで,それらしく踊っていました。

最初から完璧にできることはありません。
何事も練習を繰り返して,上手になっていくものです。

8月30日(日)の運動会には,そろいのはっぴを着て披露できることと思います。
期待しておいてください(^人^)

カメラに素敵なシーンがおさめられるように,これからも練習を頑張ります(^^)/



画像1
画像2
画像3

避難訓練,無事終了(^^)/

画像1画像2画像3
6月30日(火) 2校時

いつものように2時間目が始まりました。

その5分後に大きな音の「非常ベル」が,鳴り響きました。
放送内容を落ち着いてよく聞き,素早く避難しました。

あっという間に避難が終わり,今年は水消火器を使っての「消火器の使い方」を3年生以上で学習しました。(水消火器が重いし,握る力も必要だし…低学年は見る学習となりました)

本物とは違うことを学習しつつ,ホースの取り方や箒のようにはきながら火元に近づくことを知る体験をしました。

本当の火事の時には,大きな声を出して大人に知らせることを沢木っこたちには,やってもらいたいです。

本物の消火器を扱うのは,大人になってから…
けっして,興味本位に遊びとして消火器を触らない事を約束して,締めくくりました。

雄武消防署の皆様,本当にありがとうございました。

公務補さんも・・・

画像1
6月29日 

月曜日の始まりは全校朝会からです。
今回は,公務補さんのお話です。

コロナ対策として
1 手洗いうがい
2 消毒
3 紫外線をあびる

1と2番はすぐに答えることができた沢木っこたち
最後の紫外線は,なかなか答えることができなかったですが,
これから天気が良くなってくると,外での活動や遊びをしたら良いですね

楽しみな給食メニュー!

画像1
6月29日(月)

みんながすごく楽しみにしていた給食の時間

沢木っこたちは,素早く手洗いを済ませて図書室にやってきました
その理由は,今日のメニューに「おこっぺアイス」が出るからです

みんなそのデザートを楽しみにしていたのですが,この日は濃霧が出たり,霧雨が降ったりと,アイスを食べたい暑さがないのです…TT

でも,おいしいアイスを食べきった沢木っこたちは,
「おいしかったけど,おなかが冷えちゃった^^;」
「なんか,寒くなってきた…」と感想を伝え合っていました

おいしいアイス,もちろんおいしい給食,毎日感謝して頂いております
ありがとうございます(^人^)

「人権の花」 贈呈式

画像1画像2画像3
6月25日(木) 業間休み

小雨がぱらつくような中,人権擁護委員の皆様と役場の保健福祉課の皆様が来校されました。そして,人権の花を頂きました。

沢木っこを代表して,児童会三役の3人に受け取ってもらいました。

玄関先は,たくさんの花があふれ,きれいに咲き乱れています。

これからも水やりを心掛けて大切に咲き続けるようにします。

ありがとうございましたm(。。)m

沢木地区社会見学 〜沢木漁港 2〜

船の中を細かく見学

いろいろな道具も気になります

そのたびに,「これはなんですか?」と質問攻撃をしました

親切に分かり易く答えていただき,3・4年生はメモをしっかり取り,今後の社会科のまとめに活用できるようにしていました

教育活動のために,時間をさいていただきまして,ありがとうございました
今後もいろいろなご協力をお願いすることがあると思いますので,快く引き受けていただければと思います(^^)/

今度の計画はどこかしら(^^)???
画像1
画像2
画像3

沢木地区社会見学 〜沢木漁港 1 〜

最後の見学場所は,沢木漁港です。

お昼前に訪問したので,静かな雰囲気です。
はやり,漁港は朝に躍動する場所なのでしょうか…(^w^)


画像1
画像2
画像3

沢木地区社会見学 〜つどーれ〜

消防団の次は,通りを挟んで「つどーれ」へ向かいます。

管理人さんの挨拶と館内の説明を受けました。

小会議室,和室,調理室,多目的トイレ,ホールを見学しました。

質問タイムでは,それぞれに丁寧に回答していただきました。

管理人さんには,1時間びっしりお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

沢木地区社会見学 〜沢木消防団1〜

6月24日(水)8時30分出発

1年生から4年生までが,沢木地区の社会見学を行ないました。
町複連の社会見学が中止になっていたので,
何か代わりの学習ができないかと先生方が考えて,
このような学習となりました。

まずは,沢木消防団へ!

いつもシャッターが閉まっているので,とても気になっていたのですが
この日で,全て解決!
シャッターの隣のドアも開いて,建物の中にも潜入!

見て,聞いて,質問して,学習する時間はあっと言う間に過ぎていきました。
画像1
画像2
画像3

沢木地区社会見学 〜沢木消防団2〜

記念写真として,パシャリ!

まとめや思い出しとして使われる写真たち。

たくさんの写真は学級通信でご覧になっているかと思います…


雄武消防署の方々,お世話になりました。
いろいろありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

気分は7月 七夕様!

児童玄関内に,笹の枝ならぬ,緑のネットが設置されました。
その下には,マーブリング用紙の短冊がおいてありました。

1・2年生のみんなが,作ってくれていたマーブリングの用紙は,このような形で活用されることになりました。

みんな,立ち止まって,きれいな短冊に願い事を書いて,ぶら下げていました。

7月7日の七夕の夜,織り姫さんと彦星さんは会えるといいですね(^o^)/

画像1
画像2
画像3

校舎外清掃

6月23日(火) 業間休み

身支度を整えて,学校敷地内の清掃に取り組みました。
班ごとに分かれて,火ばさみを持ってゴミを見つけます。
時に小石を見つけて,砂利のところに戻します。

8月の運動会に向けて,グラウンドをきれいにしました!

このあとから,濃霧がひどくなり,気温もあまり上がらない日でした。
太陽が見られる日は,いつ来るのでしょうか…

扇風機を買って待っているのですが,まわす日が来ないです…^^;
画像1
画像2
画像3

沢木地区探検隊,その準備!

今年は,町複連の社会見学が中止になってしまいました。
そこで,その代わりと言っては何ですが,沢木地区の探検を1〜4年生で学習内容を変えて行なうことを計画しました。

そこで,1〜4年生が探検する場所での質問を考えたり,安全に探検するための方法などを話し合いました。

沢木地区探検日は6月24日(水)です。
場所は
・雄武消防団第3分団
・つどーれ
・沢木漁港の3箇所に行きます。

午前中,歩いてそれぞれ見学しに行きますので,水筒(中身はお水),帽子,天候に合わせた服装,履き慣れた靴でお願いします。
小雨決行しますので,雨具の準備もお願いします。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 最終日

あいにくの雨降り,2日目

たくさんの大人に囲まれてしまう状況ですが,沢木っこたちは元気に挨拶していました。
今朝は,いつもより早めの登校でしたが,賑やかに朝のスタートが切れました!
画像1
画像2
画像3

書画カメラの活用

今年はいろいろな学習場面で,書画カメラを使っている時を見かけます。

今回は,校長先生の書写の特設時間に手元を写していました。
筆の運びをしっかりと見て,そのイメージをもとに自分で書いてみます。

みなさん,お手本通りに上手にかけているようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222