最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:722
総数:577598
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

9月18日(金) うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です。あそびかたをくふうしよう、という活動の中で、実際に動くおもちゃを作っていました。教科書に紹介されているおもちゃ以外も自分たちで考え、動き具合を確認しながら楽しくおもちゃを作っていました。

9月18日(金) あのね 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。「あのね」という曲を歌ったあと、木琴で演奏していました。本来なら鍵盤ハーモニカで演奏する授業ですが、ことしは木琴で代用して学習を進めています。ドレミの音を使って音楽に親しみ、音感を養います。

9月18日(金) 季節の風景

画像1 画像1
 朝、日長川の川沿いの見守りをしたところ、こんな花がたくさん咲いていました。これはニラですね。中国原産ですが、「古事記」「万葉集」にも記載があるそうで、古くから薬膳、薬用として親しまれてきた緑黄色野菜です。ニンニクと同じ成分である硫化アリルが含まれており、腸内を消化して殺菌作用もあるすぐれた食材です。
 ニラの花言葉は「多幸」だそうです。
 

9月18日(金) 蒸し暑い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。数日前のさわやかな朝とは違い、じめじめと蒸し暑い朝になりました。気温は多少下がってきたものの、まだまだ「快適な秋の到来」とは言えないようですね。
 今日は4連休前の金曜日。一週間のよいしめくくりの一日にしたいと思います。

9/17(木) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
肉じゃが
さばの銀紙焼き
千切りたくあん

【637kcal】

9月17日(木) 読書感想画  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工です。読書感想画の活動が進んでいます。「雪窓」のお話の、心に残った場面を絵にしています。しっかりとした下絵が描けましたので、あとはていねいに絵の具で色をつけ、仕上げていきます。

9月17日(木) 通分  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数です。とても大事な学習が毎日続いています。今日は通分。分母をどうやってそろえるかみんなで考え、正しい方法を身につけていました。子どもたちの集中して学習する姿が、見ていて頼もしく、心地よいです。

9月17日(木) アルファベット 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動です。アルファベットを学んでいました。デジタル教材の動画でチャンツを楽しみながら、自然に覚えてしまいます。チャンツのリズムに合わせて思わず体を揺らしながら、アルファベットを覚えていました。

9月17日(木) リコーダー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の音楽です。リコーダーの学習が進んでいます。今日は、「シ」や「ラ」の音を練習していました。何度も練習して身についていくものなので、この調子でがんばって、指づかいに慣れていってくださいね。

9月17日(木) お手紙 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。「お手紙」の学習に入りました。がまくんとかえるくんのほのぼのとしたやりとりを読み味わいます。今日は、先生の範読を聞いて、がまくんのセリフ、かえるくんのセリフを確認していました。

9月17日(木) むしだいすき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習です。たもと虫かごをもって、校地内で虫を探していました。昔だったら、夏休みなどに地域で当たり前のように見る光景でしたが、今はこんなことも学校でしかなかなかできませんね。雨上がりはあまり虫がいないようで、今日は悪戦苦闘でした。でもすごく楽しそうです。

9月17日(木) 季節の風景

画像1 画像1
 南門から長浦方面に向かった土手に、こんな花が咲いていました。調べてみたところ、これはタイワンクズ(台湾葛)のようです。
 モンタナともいい、根にある芋が葛根湯の原料になるそうです。花言葉は「活力」「心の強さ」「根気」「努力」だそうです。

9月17日(木) 雨上がりの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。昨夜の雨があがり、蒸し暑いどんよりとした曇の朝になりました。校地内のそこら中でカタツムリに出会いました。
 今日もよい一日にしたいと思います。

9/16(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
はっぽうたん
春巻き
もやしのナムル

【573kcal】

9月16日(水) 生き物と食べ物・空気・水 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科です。生き物同士のつながりについての学習が進んでいます。動画教材を参考にして、人の食べ物、そして動物の食べ物について、理解を深めていました。食べ物のもとは、植物にいきつくことも学びます。

9月16日(水) マット運動 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育です。マット運動の学習が進んでいます。学習カードのさまざまな技を、グループで励まし合いながら練習しています。先生がアドバイスしてくれて、それをもとに何度も練習し、レベルアップをめざしていました。

9月16日(水) 笛・林 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書写です。「笛」、「林」という字を練習していました。上下、左右の文字の組み立て方を学んでいます。へんとつくり、上の部分と下の部分をどう組み立てるか考えながら、各自が練習を進めていました。

9月16日(水) ハードル走 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。ハードル走の学習が進んでいます。毎時間、先生がポイントとなる動きを確認して、実際に試しながらよりよい走り方、跳び越し方を身につけています。スムーズに足が動かせるようになると、楽しくなってきますね。

9月16日(水) 読書感想画 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語、図工の授業として、読書感想画をかきました。この学級では「コリスくんのかみひこうき」「じごくのさたもうでしだい」といったお話を読み、心に残った場面の絵をかきました。作品が仕上がったので、作品カードを描き、みんなで作品を鑑賞しました。

9月16日(水) 3つのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。「3つのかずのけいさん」の学習に入りました。今日は、「電車にねずみが、はじめに10ひきのっていて」「つぎに3びきおりて」「そのつぎに2ひきおりる」といった、ひきざんの学習です。電子黒板の映像、そして数図ブロックの操作を通じて、しっかりと理解したようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987