最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:6
総数:67811
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

泥んこ遊び その4

4歳児も泥んこ遊びが大好き。
「田んぼの土、ぬるぬるで気持ちいい」「田植えのとき手が奥に入っておもしろかった」など、田植えのときに感じたことを思い出しながら、泥んこ遊びも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泥んこ遊び その3

泥んこ遊びを存分に楽しんだ5歳児でした。みんなとってもいい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

泥んこ遊び その2

土と水をこねてドロドロの土をつくり、泥団子を作ったり、サンダルに詰めて履いたり、腕や足に塗り付けたりしながら、その触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

泥んこ遊び その1 6/9

田植えで水浸しになった足元の土で、泥んこ遊びを始めた5歳児。
代かきを体験した子どもたちは泥んこが大好きになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園で田植え体験 その5

お兄ちゃんお姉ちゃんの真似をして一生懸命植えていました。浮いてくる苗もありましたが、植えれたことに大満足の3歳児でした。

引き続き5歳児が栽培をしていきますが、3・4歳児もお米ができるまで一緒に楽しみたいと思います。幼稚園の水田にも生き物がくるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園で田植え体験 その4

3歳児も田植え体験をしました。
4・5歳児の田植えの姿を見て、「したい」気持ちがわいてきた3歳児。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園で田植え体験 その3

4歳児。泥の感触がきもちいい様子で、土の中に苗を指で差し込む感触を楽しみながら、苗植えを楽しんでいました。なかなか植える手つきもよかったですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園で田植え体験 その2

水田で田植えの仕方を教えてもらった5歳児は、慣れた手つきでどんどん苗を植えます。水田をイメージして、間隔をあけて苗を植える予定をし、間隔を図るロープを準備していましたが、子どもたちの思いは「いっぱい植えたい」という思いでが大きく、苗がいっぱいのタライの水田になりました。
「田んぼの水のほうがぬるいなぁ」と気付いた子もいました。
育てた苗をいっぱい植えることができ満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園で田植え体験 その1 6/9

地域の方に「田植えの仕方」を教えていただき、田植え体験をした子どもたちは、園に戻り田植えをしました。
5歳児が種もみ選びから始めていた水稲栽培。子どもたちの苗も元気に育ち、いよいよ田植えです。
友達と力を合わせて苗の重さを感じながら、苗運びから始まりました。
代かきをして数日たち、地域の方に教えてもらった通り、土も平らに落ち着いていました。
5歳児から、田植え体験で教えてもらったことを思い出しながら、苗を小分けにして、田植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験 その4

3歳児は、4・5歳児の田植え体験の様子を見せていただきました。
4・5歳児の姿を見ていた3歳児は、「やりたいなぁ」「僕たちもするの?」という声が聞かれました。水田に生き物を見付けたり、田んぼの周りの自然に興味をもつ姿も見られました。
画像1 画像1

田植え体験 その3

5歳児が田植えをする様子を、「早くしたいなぁ」とワクワクしながら見学していた4歳児。5歳児の姿を真似たり、地域の方に手を添えて教えていただきながら田植え体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え体験 その2

5歳児が苗を手に、田植えに挑戦です。地域の方から「3〜4本の苗を、3本の指で差し込んでください」と教えていただきました。苗を小分けにすることが難しそうでしたが、お手本を見せていただき、真似ながらしていました。土の中に苗を差し込むのも手つきを真似ながらしていました。何回か植えるとコツがわかってきたのか、「おもしろいなぁ」と苗植えを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験 その1 6/9

ご近所の方の水田で「田植え体験」をさせていただきました。
いつも子どもたちを温かく見守ってくださっている、子どもたちも大好きな地域の方です。苗を準備して待っていてくれました。
「育った苗の話」「お米が育つまでの話」を教えていただきました。そして、「田植えの仕方」を教えていただき、5歳児から田植え体験をさせていただきました。
苗を手にした子どもたちから、「あれ、根のとこにお米ついてる・・・」と不思議に思う声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クワガタとの出会い その3

クワガタがゼリーを食べている様子を見ていた5歳児が、「蜜あるとこ知ってる。教えてあげるわ」と、4歳児とクワガタと一緒に桜の木へ。
確かに桜の木から、何やら茶色いものが流れ出ています。そこに、クワガタを離すと・・・蜜をなめる姿を期待していた子どもたちでしたが、なめません・・・。蜜のような茶色い塊をクワガタムシの飼育ケースに入れて帰りました。
翌日も食べてないため、クワガタが食べないものかもと気付いたようでした。
(おそらく、桜の木から流れ出ていたのは、ヤニではないかと思います。)
画像1 画像1
画像2 画像2

クワガタとの出会い その2

クワガタを飼うためには、家が必要と気付き、調べて家づくりをしました。餌のゼリーを入れると、すぐに食べ始めたクワガタ。「おなかすいてたんやなぁ」とじっと食べる様子を見ていました。そこに3.5歳児も様子を見に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クワガタとの出会い その1 4歳児

4歳児がクワガタが入った箱を手に登園してきました。
何が入っているのか気になる友達は、「何々?何入ってるの」と箱の中を見せてもらい、クワガタとわかると大喜び。つかもうとしたり、図鑑の写真と比べながら名前を探したり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくねの会 その3 6/5

4月に準備していた、3歳児へのプレゼント。
5歳児が経験した折り紙を、4歳児に教えてあげながら、一緒に作った3歳児へのプレゼントです。
「なかよくしてね」「困ったことがあったら助けてあげるから言ってね」「一緒に遊ぼうね」など、プレゼントを渡しながら、自分の思いを3歳児に伝える4.5歳児でした。
これからもいっぱいみんなで遊びましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの飼いその2 6/5

お兄ちゃんお姉ちゃんのステキな歌もプレゼントしました。
3歳児の前で、張り切る4・5歳児でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

よろしくねの会 その1 6/5

4月に予定していた、「よろしくねの会」をしました。
主催は4.5歳児。3才児の入園を楽しみに待っていた4.5歳児が、これからよろしくね、という気持ちで行いました。
5歳児が3歳児のクラスに迎えに行き、遊戯室に案内をします。
はじめに自己紹介。5歳児から自分の名前を紹介していきます。3歳児は、お兄ちゃんお姉ちゃんの姿をじっと見ています。そして、3才児も自分の名前を、ちょっぴりドキドキッしながら言えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5歳児 虫捕り その3

何を捕まえたのか、3・4歳児も気になる様子。保育室に置いている飼育ケースをのぞきに来ました。5歳児は虫の名前を教えてあげたりしていました。
降園時間前、5歳児はあることに気付きました。「カマキリってバッタたべるでなぁ・・・」「どうする?バッタ食べられるやん」・・・結局この日は逃がして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670