全校作品展〜わかば学級〜

 今日から全校作品展が始まりました。各学年の代表作品を職員室前に掲示、教室前にも展示してあります。
画像1 画像1

食育通信〜掲示板から〜

画像1 画像1
 「秋刀魚やきのこの旬の季節は?」「ぶりや白菜の旬の季節は?」などの問題を解きながら、食に対する関心を高め、自分の健康に気をつけるコーナーです。今回の問題は14問目となります。

本日、心臓検診〜1年生〜

画像1 画像1
 本検診のねらいは「心音・心電図による検診により、心疾患の早期発見に努めるとともに、心臓の位置や働きに関心を持たせる」です。年間計画では6月に実施予定でしたが、感染症拡大の影響を受け、今日に延期しておりました。

ものの重さ〜3年生・理科〜

 「体積は同じでも、ものの重さはちがうだろうか。」という課題で予想を立て、その理由を考え、発表し、最後に実験で確かめました。
画像1 画像1

姿勢の悪いねこ軍団

 保健室前の掲示です。クイズ形式で答えを考えながら、学びます。
画像1 画像1

はさみを上手に使おう〜1年生〜

画像1 画像1
 はさみの使い方を上達させるために、自分の好きなお面を作りました。器用にはさみを使っていました。

全集中2〜6年生・わくわく学習・家庭科・外国語〜

 教科担任制で授業をしている時間帯でした。1組は外国語です。すごく楽しそうで盛り上がっていました。2組は家庭科です。調理実習が今はまだ出来ないので、紙粘土で自分のイメージした料理を作る学習をしていました。3組は総合的な学習の時間で「わくわく学習」です。“情報化社会を生きる”というテーマで自分が調べた国についてまとめる学習をしていました。
画像1 画像1

全集中〜3年生・算数・国語・図工〜

画像1 画像1
 感染症拡大が少し収まるまで体育館を使用する学級数を1年生が2学級まで、2年生以上は1学級としているため、同じ時間でも別々の教科の学習をしていることがあります。
 3年生は算数と国語と図工でした。算数は「お話をつくって、⬜を使った式を考えよう」という課題で学習をしていました。国語は「三年とうげ」の音読の学習、図工は「わたしの10月の絵」というテーマで作品に取り組んでいました。

1000より大きい数をしらべよう〜2年生・算数〜

 「3265は1000が3こ、100が2こ、10が6こ、1が5こ、です。」というような内容の学習を繰り返し取り組んでいました。基本を理解したら、たくさんの問題をチャレンジすることが大切です。
画像1 画像1

走り高跳び〜4年生・体育〜

画像1 画像1
 走り高跳びの授業です。運動する場を多くして、ゴム紐を使うなどの工夫をしています。はさみ跳びが身についている子も見られました。

ミシンの使い方〜5年生・家庭科〜

画像1 画像1
 5年生が家庭科でミシンの使い方を学びました。インタビューをしたところ、3回目だそうです。例年ですと、コミュニティスクールの人材バンクを活用し、サポートをしていただくのですが、今年度は感染症拡大防止のため、担任だけで指導をしています。一日も早い感染症の終息を望みます。

自分とおうちの人の一日をくらべよう〜1年生・生活科〜

画像1 画像1
 家族の一日の生活の様子を調べ、自分の学校生活と比べました。この授業は『かぞくニコニコ大さくせん』というタイトルが黒板に書かれていました。今日、帰宅したら子どもたちから相談事があるかもしれません。

オリジナルマスクアート〜文化委員会〜

画像1 画像1
 11月初めに文化委員会が呼びかけた『世界に一つだけのマスクをつくろう』の展示が始まりました。こんなにたくさんの児童や先生が参加したことをとても嬉しく思っています。作品全体を見渡すと、今大人気の鬼滅の刃を頭に思い浮かべたと思われる作品が多くあります。また、丁寧に上手に仕上げたなと思う作品もたくさんありました。

対角線の特ちょうを調べよう〜わかば学級〜

 わかば学級で交流授業を行いました。ひし形、平行四辺形、台形、長方形、正方形の対角線を確かめ、長さや交点、角度などを調べました。
画像1 画像1

な・か・ま〜3年生〜

画像1 画像1
 コロナ禍における差別と偏見について考える授業です。今日で全学級での授業を終えました。今後も状況を見ながら、必要に応じて実施の検討をしていきたいと思います。このホームページでは、各学級の写真を掲載したいと考えていましたが、どうしても参観に行くことのできなかった学年もあります。特に1年生と5年生は昨日授業を終えているのですが、参観することができませんでした。
 本日、授業のポイントとして押さえていたことを各ご家庭に印刷して配付いたします。家族で話題にしていただければと思います。

しょうかいしたいじどう車をきめて、わかったことをかこう〜1年生・国語〜

画像1 画像1
 交流授業です。今日の午前中に1年4組の国語を参観しました。子どもたちは紹介したい自動車を図鑑やカード、動画を参考にして見つけました。そして、わかったことをカードに絵や文で書いて、最後に発表しました。とても一生懸命に学習していました。

おはようございます!〜児童会書記局〜

 19日(月)から明後日20日(金)まで、書記局の校門前挨拶運動を行っています。学校前を通ることがありましたら、「頑張っているね。」と声をかけていただけますとやる気がさらに湧いてくると思います。
 また、地域の皆様の見守りに心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

雨ふり〜2年生〜

 2年生は道徳「雨ふり」という題材で、友だちと公平に接するということはどういうことなのかについて考えました。そして、後半にコロナによって引き起こされている差別や偏見について話し合いました。
画像1 画像1

差別はなぜなくならないのか〜4年生〜

 4年生は差別に関する新聞記事からタイトルにあるテーマについて考え、話し合いをしました。
 新聞記事は「コロナで見えたもの」と「安心して感染したい」です。4年生には少し難しいかもしれないと思いながら見ていましたが、自分の事として考え、発言していました。
画像1 画像1

冬支度の作業〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のことです。6年生が最高学年として頑張りました。以下、6年2組の学級通信からです。「昨日、グラウンドのサッカーゴールやコースロープの撤去作業と冬のスケートの準備などの”冬支度の作業”をしました。とにかく一生懸命作業に取り組む子ども達。予定していた時間よりも早く作業を終えることができました。」6年生、いつもありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 離任式 3時間授業
3/25 年度末休業

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上