今、キミにできること〜差別・偏見をなくすために〜6年生

 感染症の拡大がなかなか収まらない状況が続いています。子どもたちやご家族の皆様には不安な気持ちを強くなってきていることも考えられます。そこで今週、日本学校保健会と文科省によってて立ち上げられた「新型コロナウイルス 差別 偏見をなくそうプロジェクト」で制作された啓発資料を用いて授業を行うことにしました。写真は6年生ですが、全学年で授業を行います。
画像1 画像1

クレーン車のしごととつくりをまとめよう〜1年生・国語〜

 授業交流です。昨日、1組と3組が公開しました。今日は2組です。
 国語の説明文の読み取りです。文章の中から重要な語や文を考えて選び出すことが目標です。子どもたちは自分の理解しやすいプリントを3種類から一つ選択して取り組みました。
画像1 画像1

冬の交通安全運動が始まりました!

画像1 画像1
 本日13日から22日までの期間です。既に今週、雪が降ったときから地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださっています。
 コンビニ前の交差点や学校前など、滑りやすい箇所があるそうです。寒くてポケットに手を入れていますと、転びそうになったときに手が出せず、けがをすることが心配されます。手袋等を着用するよう声をかけていきます。

トリコロキューブ盛り上がりました!〜5年生〜

画像1 画像1
 5年生が宿泊学習の宿泊施設で体験する予定だったトリコロキューブ(3色を意味するトリコロールとキューブをコロがすことから名付けられたそうです)を行いました。本校にはない道具でしたので借りてきました。
 子どもたちは学級ごとのグループで対戦をしていたのではないかと思います。5年生の女子が気を遣って「校長先生、投げてみませんか?」と声をかけてくれました。そのグループの力には全くなりませんでしたが、その瞬間だけも楽しく参加できました。
 5年生も盛り上がっていました。ほんの少しでも思い出になってくれるといいなと思いながら見ていました。

こわ〜い話ー5年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習で「こわ〜い話」をするために練習をしてきた子どもたちがその成果を発揮する時間となりました。聞いている5年生は、どんなに怖くても悲鳴をあげるのは心の中で…という条件付き怪談です。今日は怪談が得意な先生をスペシャルゲストとしてお招きし、本当に本当に怖い話もあるようです。さぁ、悲鳴は心の中で…という約束は守れるのでしょうか。

子どもたちはとっても元気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の大休みも午後の昼休みもグラウンドで元気いっぱいに遊んでいる子どもたちを見ているとなぜかホッとして安心した気持ちになります。そして、チャイムが鳴ると、駆け足で教室へ向かう若草の子どもたちです。

児童玄関の除雪〜6年生〜

画像1 画像1
 登校してすぐ教室に入る前の6年生が児童玄関の雪をはいていました。担任の先生の事前指導を受けていたのか、若草小の伝統なのか、いずれにせよ、最高学年として本当に一生懸命に活動しています。
 ありがとう!6年生。

冬の交通安全運動

画像1 画像1
 このように雪が降ると、毎年のことですが、「いよいよだな。」という感じがします。
 子どもたちは歩きづらそうですが、雪が降って少し嬉しそうにも見えます。2年生の男の子が「昨日、“鬼滅の刃”を見て感動したんだけど、この雪はそれ以上に感動しました。」と話していました。11月13日から『冬の交通安全運動』が始まります。それに先立って、地域の皆様が見守りをしてくださっています。本当にいつもありがとうございます。

5年生、立派だね!

 明日から2日間の予定で宿泊学習を行う予定でしたが、この感染症拡大の状況を踏まえ、非常に厳しい判断でしたが、中止としました。宿泊学習で準備してきたことの中から少しでも、明日と明後日、学校で実施いたします。子どもたちは宿泊学習の中止を伝えた翌日の今日、(きっと我慢している気持ちはあると思うのですが)一生懸命に勉強しています。私たちも5年生が楽しく過ごすことができるよう応援していきたいと思います。
画像1 画像1

卒業アルバム〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生の卒業アルバムづくりが始まりました。3月の卒業まで約5ヶ月です。今年は行事の中止や延期があり、アルバムづくりもこれまでとは違った工夫をする必要がありそうです。ピンチをチャンスに変えて、思い出がたくさん詰まったアルバムづくりを目指したいところです。

読書月間です!

画像1 画像1
 今月は読書月間です。
 一年生の教室に行きますと、自分が読んだ本をお友達に紹介するコーナーがありました。紹介の文字数が多い子もいて驚きました。これからもたくさん本に親しんで、心を豊かにしてほしいと思います。

児童会活動〜書記局と各委員会の活動計画!

 音楽室前に掲示してあります。写真は各委員会の柱となって頑張っている会長さんと委員長さんです。折角の笑顔にフィルターをかけなくてはならないのは非常に心苦しいのですが、この会長さんと委員長さんを中心にどの委員も一生懸命に活動をしています。
画像1 画像1

世界に一つだけのマスクアートにチャレンジしよう!

画像1 画像1
 速音読の様子を見た後、廊下を歩きながら他の学年の様子も見ていました。委員らしきペアの二人が歩きながら打ち合わせをしています。その後ろについていきました。「今はコロナでマスクをいつもつけなくてはならないので大変ですが、マスクアートにチャレンジしませんか?」と担当の学級で説明をしています。ピンチをチャンスに変える!前向きな取組だと思い、思わず他の学級も見にいきました。

朝の速音読

画像1 画像1
 慣れてくると取り組む気持ちに緩みが出てくることがあります。後期が始まって約1ヶ月が経過しましたので、様子を見に行きました。写真は6年生です。短い時間ですが、集中して取り組んでいました。

後期3回目の児童会活動

画像1 画像1
 4・5・6年生児童による3回目の児童会活動が行われています。若草小の子どもたちの学校生活がより豊かになるようにそれぞれの委員会が活動を計画しています。どの委員会も真剣に話し合いや作業に取り組んでいました。

集団下校開始!

画像1 画像1
 14時51分、全ての下校班から到着の電話連絡が入りました。玄関で子どもたちを見送っていましたが、かなり気温が低くなっておりますので、そんなに多くはありませんが、薄着の子どもたちは風邪など引かないように気を付けてほしいと思います。

恵庭市制施行50周年記念式典

 11月1日、恵庭市民会館で恵庭市の市制施行50周年をお祝いする式典が開かれました。
 その中で恵庭市内の各小学校代表が市民憲章を朗唱しました。
 「未来へつなぐ 花のまち 恵庭50年」
 「恵庭市民憲章を朗唱します。」
 「わたくしたちは、恵庭岳のそびえる、恵庭の市民です。」
 「自分の仕事を愛し、じょうぶなからだで働きましょう」
 「たがいに尊重しあい、なごやかな家庭をつくりましょう」
 「自然を愛し、緑の美しいまちをつくりましょう」(若草小代表児童)
 「きまりをまもり、住みよいまちをつくりましょう」
 「知性をたかめ、かおりゆたかな文化のまちをつくりましょう」
 恵庭市内8小学校の代表児童の気持ちを込めた力強い朗唱が印象的な式典でした。
画像1 画像1

カルシウム貯金箱をいっぱいにしよう〜食育・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組の授業の様子です。食育で担任と栄養教諭のチームティーチングで授業を行いました。
 始めにカルシウムの働きを予想しました。「歯や骨を強くする」「出血を止める」「心臓の働きをよくする」「イライラをおさえる」ことを学びました。さらに約3年間で骨が作りかえられること、20歳頃がカルシウムを貯金できるピークであることなどいっぱい知ることができました。

2年生ありがとう〜寄せ書き・1年生〜

 2年生が手作りおもちゃで遊べるお店を体育館につくり、1年生を招待しました。そのお礼のメッセージが南校舎へ行く廊下に掲示されています。一部しか紹介できませんが、模造紙大で4枚、掲示されています。
 今週は掲示してある作品等の紹介が多くなりました。
画像1 画像1

秋の山〜図画工作・2年生〜

画像1 画像1
 2年生の作品が南校舎の1階ホールに掲示されています。その中から何点か紹介いたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 離任式 3時間授業
3/25 年度末休業

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上