最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:8
総数:67790
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

5歳児紀見郵便局へ見学と切手の買い物体験 その4

次は、「チーターグループ」です。4歳児すみれ組の切手を買いました。
子どものつぶやき:「すみれの買えてよかった。」「ほかの人の分買えてよかった。」」「お金払うとき緊張した。」「お仕事のこと教えてくれて分かった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児紀見郵便局へ見学と切手の買い物体験 その3

いよいよ、切手の買い物です。
「はちグループ」は自分のクラスの分の切手を買いました。
子どもたちのつぶやき:「切手買うとき、言うのが難しかった。」「ドキドキした。」「ドキドキしたけど楽しかった。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児紀見郵便局へ見学と切手の買い物体験 その2

(上)「切手はどうやって作るんですか?」という質問に答えてくださいました。
(中)「切手の裏に水付けたら、なぜ、貼れるんですか?」という質問をしました。実際に裏に水を付けて触らせてもらい「べとべとする」と話していました。今は、シールの切手もあることを教えていただきました。
(下)「手紙の上にある、四角いとこに、何で番号書くんですか?」「みんな違うんやけど、なぜですか?」という質問をしました。「郵便番号」を調べる本を見せていただき、住所を調べながら、なぜ必要なのか教えていただきました。

他には、「郵便局やってて、困ったことはないですか?」「はがきってどんなのですか?」「なぜ、家にバイクとか車が来るんですか?」等たくさんの質問に答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児紀見郵便局へ見学と切手の買い物体験 その1 10/12

郵便局へ出発する前に、切手の買い物をする担当を各グループで話し合う5歳児。
個々に自分の役割がわかり、必要なものを持ち、紀見郵便局へ出発です。
郵便局では局長様が待っていてくださり、笑顔で迎えてくださいました。
静かに入らせていただき、他のお客様のご迷惑にならないよう行動しなければと考えている様子でした。
中に入ると、「赤べこ」に気付いた子どもたち。来年の干支の「牛」です。「「ハート」を探してね。」という張り紙を見て夢中で探しました。
その後、局長様や局員の方に郵便局の仕事の話やを教えてもらったり、質問をさせてもらったりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT訪問(2回目) 10/5

2回目のALT訪問です。
久しぶりの再会に少し恥ずかしそうな様子の子、「ジョアン先生」と自分から挨拶をする子、いろんな姿が見られました。
1日の生活が始まると、楽しそうに話したり、一緒に遊ぶ姿も見られるようになりました。。
レッスンでは1回目より元気な声が聞かれ、自分の名前の紹介、天気、表情を使ったゲーム遊び等を楽しみました。

(上)3歳児たんぽぽ組
(中)4歳児すみれ組
(下)5歳児もも組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サリガニの産卵

ザリガニのお腹に何やらくっついているのを見つけた子どもたち。
図鑑を見てみると「卵」と分かり嬉しそうです。
「お母さんザリガニや」と大事に卵を抱えるザリガニを興味津々で見つめる子どもたち。
他のザリガニと別のお家を用意してお世話をするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(火)未就園児活動「うさぎ組」のご案内

楽しくいっぱい遊びましょう!!
皆様のご来園をお持ちしています。
画像1 画像1

園外散歩〜クリーン作戦〜その2

御幸辻駅を利用する方が「何してるの?」と声をかけてくれる場面も度々あり、「ありがとう。きれいにしてくれてるんやねぇ。」「今日は、1日気持ちよく過ごせるわ。ありがとうね。」等、かけてくださる「ありがとう」の言葉に、うなずきながらとても嬉しそうな表情の子どもたちでした。どんな小さなゴミも見逃さず見つける子どもたち。クリーン作戦が終わり、「気持ちよさ」を感じている子どもたちでした。

11月26日に「紀見東中学校区9校園一斉清掃」を9:15頃より、旧紀見小学校跡地で行う予定しています。安全面に留意しながら行いたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様是非、ご参加、ご協力をいただけますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園外散歩〜クリーン作戦〜その1 10/2

全園児で、御幸辻駅周辺の清掃に出掛けました。クリーン作戦や9校園一斉清掃に毎年取り組むことで、子どもたちの「ゴミ」への関心も高まっていることを感じます。
今回はコロナ禍の中、安全性に懸念もありましたが、子どもたちが直接ゴミに触れることのないよう、子どもたちが見つけたごみを職員が火ばさみで拾っていきました。
マスクを着用し出発。御幸辻駅が近づいてくると、ゴミも増え始め、子どもたちが知らせてくれました。「こんなとこになんで捨てるんやろ。」「ゴミ箱に捨てらなあかんでなぁ。」等、友達と話す言葉が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月生まれのお友達の誕生会 9/30

9月生まれの5歳児2名のお友達の誕生会をしました。
6本のろうそくを立てて、6歳の誕生日をお祝いしました。
友達からお祝いしてもらい、笑顔いっぱいでとても嬉しそうでした。

9月生まれの2名のお友達、6歳のお誕生日おめでとうございます。
これからも元気に大きくなってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その10

プログラム9.整理体操「どうぶつたいそう」
閉会式

(上)入場
(中)体操
(下)閉会式:参加賞授与(担任より金メダル)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その9

プログラム8.5歳児リレー「バトンタッチ」
運動会の見せ場のひとつ、「リレー」。運動会当日まで何度も何度も悔し涙を流しながら友達と気持ちをぶつけ合ったり、励まし合ったり、気持ちを切り替えたり、仲間と作戦を立てながら取り組んだりしながら成長していく5歳児でした。
当日も、全力で「リレー」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その8

プログラム7.親子競技「パンやさんにおかいもの」
1学期に4歳児がが招待してくれたことをきっかけに楽しんだ「パン屋さんごっこ」。運動会では、子どもたちのおいしそうな手作りパンをお家の人に買ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その7

プログラム6.5歳児ダンス「スーパーミラクルももぐみ」
(上)くじゃく
(中)噴水
(下)橋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その6

プログラム6.5歳児ダンス「スーパーミラクルももぐみ」
自分たちが考えた振り付けも取り入れた「ダンス」と4歳児クラスの時から経験してきた運動や動きを取り入れた「組まない組体操18の型」です。
プログラム名も自分たちで考え、退場曲にもこだわり、「観ている人が感動する、涙が出るような曲にしたい。」と選曲しました。
楽しそうに友達と踊る姿と組体操の真剣な表情、できたときの嬉しそうな表情が印象的でした。最後の運動会に力を合わ、「友達と気持ちを合わせ」最後までやりきった5歳児でした。

(上)跳び箱
(中)バレリーナ
(下)ベッド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その5

プログラム5.園児競技「わくわくカエルサーキット」
1学期に5歳児を中心にみんなで遊んだ「カエルの温泉」から始まったごっこ遊び。
運動会でも大好きな「カエル」に変身して、運動遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その4

プログラム4.親子ダンス「ひまわりサンサン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その3

プログラム3.3・4歳児「ワイワイうんどうかい」
            「ダンゴムシ・ロック」
初めに4歳児が踊り、「たんぽぽ組さんいっしょに踊ろう!!」の掛け声と共に3歳児もダンスに加わり一緒にダンスをしました。4歳児にリードしてもらい、3歳児も安心してダンスを楽しむことができました。
1学期にいっぱい触れ合った大好きな「ダンゴムシ」になって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その2

いよいよ運動会の始まりです。
たくさんのお客様の姿に、緊張したりドキドキしたりしている様子の子どもたちでしたが、5歳児の先導により入場行進が始まると、笑顔で手を振る姿や照れくさそうな笑顔も見られました。運動会当日もいろいろな気持ちを友達と経験し、成長する姿が見られました。最後までたくさんの拍手をいただき、温かく見守り応援してくださり本当にありがとうございました。また、運動会を開催するにあたり、ご家族の皆様のご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
そして、日頃、お世話になり、子どもたちの成長を支えてくださっています地域の皆様をはじめ、たくさんの皆様にも、全園児で運動会に向かえたこと、運動会を最後までやりきることができたことを報告させていただきますと共に感謝申し上げます。
ホームページを通してですが、園児のかわいい姿、たくましい姿をご覧いただけましたら幸いです。
運動会を楽しんだ子どもたちの生き生きとした表情と演技を紹介します。

(上)プログラム1.準備体操「かえるのたいそ」
(中・下)プログラム2.3・4歳児かけっこ「ゴールにむかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の運動会 その1

天候により1日延期した運動会。
9月27日、待ちに待った運動会を行いました。
早朝より実行委員様のご協力により準備を行いました。
万国旗の飾り付けや入場門の設置が整うにつれ、子どもたちも運動会が始まることの嬉しさや、期待で胸を膨らませている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670