最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:26
総数:31726
「できた」「わかった」を 実感できる 沢木っこ 〜 目標をもち、考え、あきらめずにやりとげる子どもの育成 〜

登校の様子

画像1画像2
5月28日(木)

今朝は,多少の霧が発生していました。

そんな中,国道沿いを歩いてくる沢木っこたち!

今日は「1年生を迎える会」が行なわれるので,元気いっぱいです。

1年生を迎える会 その1

5月28日(木) 2校時

4月から各班で準備をしてきていましたが,途中で臨時休校になってしまい,この会自体も延期されていました。

分散登校中,業間休みに話し合いを再開し,やっと1ヶ月遅れで開催することができました。

児童会三役を中心に進めていきました。

やや緊張気味の6名の入場からスタートしました!
画像1
画像2
画像3

給食,もりもり食べる沢木っこ!

画像1画像2画像3
5月25日(月)

今日の給食は,ミートライス・わかめスープ・目玉焼き・スパゲティサラダ・牛乳でした。

4時間みっちり学習をしたあとの給食は,とてもおいしいです。
沢木っこたちは,食品ロスを少なくしようと,完食を目指しています。

自分の食べられる量はきちんと食べた上で,まだ食べられそうなものをおかわりしています。みんな,もりもりと食べていますので,その食缶もほぼ空っぽになっています。

学校では,嫌いなものも一口は食べるよう,それぞれが努力しています!

1年生6人もほぼ毎日完食しています^^/

分散登校が再開!

画像1画像2画像3
5月21日(木) 臨時全校朝会

約1ヶ月ぶりの分散登校です。
みんな元気に登校してきてくれました。その姿にホッと胸をなで下ろしたものです。久しぶりにランドセルを背負ってきたので,児童玄関で「疲れた」「ランドセルが重い」などと話しながら,体温チェックをしました。

そして,臨時の全校朝会を行ないました!

そのあとは,各教室で作品発表会を行なったり,早速学習に取り組んだりしました。4時間はあっという間に過ぎて,給食の時間。

おいしくもりもり食べて,13時には下校となりました。

各学級の様子については,金曜日に配布される学級通信をご覧下さい!

みんなの作品展

休みの間に取り組んだ作品が1階廊下に展示されております。

どれも力作!よく頑張った様子が伝わってきます!

保護者の皆様には,3月に続き5月の臨時休校中の間,いろいろと声かけをはじめご指導ご協力を賜りまして,本当に感謝いたします。今後は,感染症予防をしっかりとしながら無事に1学期を終えられるように,教職員一同取り組んで行きたいと思います。
これからもPTA活動をはじめ,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

休校プロジェクトの裏側! と 明日から分散登校!

6回にわたってお送りしてきました,休校プロジェクトはいかがでしたか?

先生方の協力で,お送りしてきました。
いろいろなアイデアを出していただき,その実現のためにそれぞれが協力をして創り上げていくことの大変さ,と言うより楽しさが観られたのではないでしょうか?!

今後もいろいろな沢木小学校の先生方のアイデアを活かしながら,情報発信をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


そして,いよいよ明日から,分散登校が始まります。
8時までに登校をしてきて下さい。
4時間の授業時間後,給食を食べて13時に下校となります。

沢木っこの皆さん,準備はOKですか?
元気に登校してくるのを楽しみにしていま〜す!!


画像1
画像2

休校応援プロジェクト 〜その6〜

今日は『お手伝い』です。

先日、子ども達から、「ヒマだからゲームをするんだ」というお話を聞きました。

それなら、ヒマな時間を家族にために使っていただきましょう!お湯を沸かしたり、卵や野菜を「茹でる」作業なら、切ったり炒めたりに比べてそれほど難しくありません。自分で手を加えた料理なら、おいしく食べられるかもしれませんね。ヒマもつぶせて、家族にも喜んでもらえて、一石二鳥です!!

調理の前には、しっかり手洗いを忘れずにしましょう。


画像1
画像2
画像3

おたまじゃくしの観察

図書の貸し出しの時に,水槽に入っている生き物に気付いた沢木っこ!

先生と観察をして,春の生き物に触れることができました。

おたまじゃくしが大きくなると…^^;
(私は得意では…。)

どこまで,育てていくのでしょうか,陰から見守っていきます!
画像1
画像2
画像3

図書の貸し出し  3回目!  その2

本を借りにおわったら,先生方と話しやゲームを楽しんで,楽しい時間はあっという間に過ぎました。中には,課題を進めて帰る子もいました。

先生方は,それぞれの様子から今後の分散登校日が楽しみでならない様子でした!

このためだけに送り迎えをしていただいた保護者の皆様には,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書の貸し出し 3回目!  その1

5月19日(火) 10時

何度となく呼びかけてきました「図書の貸し出し」について,今日が最終日です。何人来てくれるのか,予想するほどです^^;

今日は,なんと6名!(卒業生も来ていました!校長室で英語の学習を少ししていましたね)

本を借りて終わったら…


画像1
画像2
画像3

休校応援プロジェクト 〜その5〜

今日は『楽器演奏』です。

休校中、学校から課題が出され、それぞれで取り組んでいることと思います。

漢字や計算などと同じように、ぜひ取り組んでいただきたいのが、楽器の練習です。

学校ではマスクをしているので、リコーダーや鍵盤ハーモニカの練習がしづらい状況です。今まで学習した曲や、新しい学年の曲など、おうちでどんどん練習してほしいと思います。ただし、夜遅くや、お昼寝の時間は控えましょう。

他にもピアノやギターなど、おうちにある楽器に挑戦するのもよいですね。
新しい趣味が見つかるかも??

画像1
画像2
画像3

掲示物が新しくなりました!

この臨時休校期間を使って,校内に貼ってありました掲示物を新しくしました!

主に養護教諭が作成し,構成しました。

今まであったものは,月日を重ねとても年季の入っていたものでした。
一つの掲示物が変わるだけで,気分も明るくルンルンになります。

掲示物を貼るときには公務補さんのアイディアがきらりと光りました!

さて,これはどこの掲示物のことでしょうか?
画像1
画像2

休校応援プロジェクト 〜その4〜

今日は『読書活動』です。

みなさん、読書は好きですか?と聞かれると、好きじゃない!という声が聞こえてきそうですね(涙)。読書が好きではない理由として、「文字を読むのがめんどう。」「途中で飽きる。」「重たい。持ちづらい。」などが挙げられます。

最近は、挿絵が素敵な本も増え、絵だけでも楽しめたり、電子書籍などの気軽に読める本もあり、以前よりは楽しめるようになっていると思います。

長い自粛期間中、新たな読書の魅力を探してみませんか?

良い機会として明日19日ですが,10時から図書の貸し出し日です!
たくさんの来校,お待ちしております!


画像1
画像2
画像3

分散登校の再開について

雄武町沢木小学校の保護者の皆様へ

 先週配布しました分散登校のお知らせに関わって,5月25日以降の予定が決まりましたので,下記のようにお知らせいたします。

1 分散登校日 
    5月21日(木)と22日(金)と
    5月25日(月)から29日(金)まで5日間

2 時間割など  
    8時登校,4時間授業で給食後 下校13時となります

3 その他 
・6月からにつきましては,正式に決まり次第,お知らせいたします。
・マスクの着用,朝晩の検温チェックにつきましても,当面の間,継続させていただきたいと思いますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
・休み時間の「水飲み場」の混雑を避けるため,水筒(中身はお水)の持参が可能となりました。
・給食の献立につきましては,21日登校の際にお知らせいたします。ご承知置き頂きますようお願いいたします。
・19日(火)は10時から2時間,図書室の本の貸し出しを行なっております。ぜひ,本を借りに来てください。

ビニルハウスの設営

画像1画像2画像3
5月14日(木)

9時から教職員でハウスの設営をしました。
例年ならば,PTAの皆さんのご協力を得て,30分ほどで終わるのですが,今年は新型コロナウイルスのため,臨時休校も続き,3密を避けると言うことで,先生方で頑張ってみました。

慣れない先生方が公務補さんの指示に従っててきぱきと作業しましたが,作業時間として1時間かかりました。

PTAの皆さんの手際の良さをあらためて痛感した時間でした。
(久しぶりの作業に,ほどよい汗をにじませました!)

今年は何を育てて,何が収穫できるのでしょうか?楽しみです!

今日の図書の貸し出し

画像1画像2
5月15日(金)
 
10時からどれくらいの沢木っこたちが来てくれるか,わくわくして待っていました!

今回は4年生二人が来てくれました。
久々の担任との会話もなんだかぎこちないかしら…うふふ!

来週19日(火)も図書の貸し出しをします!
来室数がのびることを期待しています!


休校応援プロジェクト 〜その3〜

今日は『健康第一』です。

みなさんは、天気の良い日は外に出て、運動をしていますか?

先日、ニュースを見ていたら、「コロナ太り」が話題になっていました!自粛期間で、家から出たり運動したりする機会が少なくなっているので、心配ですね。

家の前で縄跳びをしたり、自転車に乗ったりするだけでも、けっこうな運動量になりますよ。家族でする鬼ごっこも、なかなかハードです。

お時間のあるときは、ぜひ、運動しましょう!
外から帰ったら、うがい、手洗いをお忘れなく!

画像1
画像2
画像3

桜が満開!

画像1画像2
暖かさで一気に花が開きました。

雨が降りませんように…
風が吹きませんように…

明日の15日(金)は,10時から図書の貸し出しをします。
散歩しながら,桜を見に来ませんか?

クイズです!
この写真はどこから撮影したでしょう?

休校応援プロジェクト 〜その2〜

今日は『良い環境』です。

まだまだ自粛期間が続いていて、おうちの中で過ごす時間が多いですね。職員室も換気をするために、定期的に窓を開けています。

みなさんのおうちも換気していますか?換気は、空気の入れ替えだけでなく、気分をリフレッシュするのにもよいです。窓を開けると、意外なことに、室内のほこりの多さに気づかされますが(涙)。こまめなお掃除で、環境を整えましょう。

沢木っこのみなさん、お掃除のお手伝いをお願いしますね!

画像1
画像2
画像3

沢木の歴史 3

沿革 3
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
雄武町立沢木小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字沢木533番地
TEL:0158-85-2222