TOP

5年生 図工 ランドセルと思いでの場所を描く

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工では、校舎をバックにランドセルが正面に入る絵画の作成に取り組んでいます。今日はランドセルの彩色(色塗り)を行いました。今日やること、ポイント等が簡単に板書されています。今日のねらいを確認することができます。筆は「同じ向き・・・」
ちょっとしたコツですが、仕上がりがまったく違います。

3年生 図工「ミリーのすてきなぼうし」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では。絵本「ミリーのすてきなぼうし」の物語を聞いて
自分が想像する帽子を絵に描いてみました。この絵本は、きたむらた
かしさんの作品で、主人公のお金がなかったミリーがお店の人から不
思議なぼうしをもらいます。それは、ミリーが想像するとその通りの
帽子が目の前に現れました。この絵本の話しを聞いて自分の想像する
ぼうしを描きました。

2年生 校外学習の事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、前橋のルナパークへ行きます。前橋児童遊園です。
今日は、全体で先生の話を聞いていました。何について学習
するか、気を付けること、約束ごとなどを確認していました。

台風一過? 校庭には元気な声

画像1 画像1 画像2 画像2
台風14号も過ぎて今日はとてもよい天気になりました。
久しぶりのよい天候に校庭は元気な児童の声でいっぱいに
なりました。

X線撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
レントゲン撮影を行いました。受付で先生から番号札をもらって
大きなバスに入ります。少し緊張した面持ちで向かいますが、終
わった児童にはほっとした笑顔が見られます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、こがね煮、
じゃこと野菜ののりごまあえでした。こがね煮
の中にあるにんじんやタケノコの硬さが絶妙で
存在感がありながら、わかめご飯と上手に合っ
ていておいしかったです。

3年生 図工 クリスタルアニマルの発表会 写真の展示

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工で行った「クリスタルアニマル」作成発表の様子の
写真を展示しています。先日体育館で行った下から光を通して、幻
想的な感じを味わった時の写真です。

6年生 理科 地層のでき方

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科は、担任ではない先生に教えていただいています。
今日は、地層のでき方を模型を使って観察していました。水槽の
中に土砂が入って行くと本当に地層になる様子を見て「すごい」
と歓声を上げていました。

1年生 生活科 校外学習の事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の校外学習は、桐生が岡動物園へ行きます。
今日は、先日作ったしおりを見ながら、荷物などの
確認をしました。児童たちはしおりをよ〜く観てい
ました。

プラタナス2020(学校通信)第18号を配付いたしました

画像1 画像1
プラタナス2020(学校通信)の第18号を配付いたしました。
今回は、PTA資源回収の中止、コロナ禍における秋の過ごし方と
人の五感、「音読」について、「ぐろーりあ」のコーナーでは
「人生の杖ことば」です。お時間のある時にご覧ください。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

画像は、本文と関係ありません。花は、百日草です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、チョコクリーム、牛乳、森のきのこ
スパゲッティー、シーフードサラダでした。チョコとパンの甘さ
とスパゲッティーの塩気が美味しかったです。

4年生 理科 体積

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科では体積について学習しています。
今日は実験のキットであるプラスチックでできた注射器に
水を入れて実験を行っていました。水と空気の入った注射
器の口を閉めるといくら押しても水にポンプの先が付きま
せん。

4年生 書写 自分の名前

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写は、自分の名前を書いていました。
半紙を8等分に折って、8回書いていました。自分の名前の
意味も知りながら書くと気持ちが入るかもしれませんね。

3年生 体育 ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ダンスに取り組んでいます。
今日は雨なので体育館で行いました。児童向けのダンス番組の
ビデオを大きなスクリーンに映し出し、イメージを大切にしな
がら柔らかい動きを考えていました。最後の決めポーズは一人
ひとりの児童が自分で考えます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、マスの西京揚げ、切り干し大根のにもの
さつまいもの味噌汁でした。西京揚げがからっと揚げられていて、白い
ご飯と合いました。切り干し大根の煮物もおいしかったです。

5年生 総合的な学習の時間 ねぷたの原画づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のねぷた祭りは感染症予防のため中止になってしまいました。
例年行っている青年部の方とのねぷたづくりも実施しませんでした。
その代わりに児童たちは原画づくりに取り組んでいます。

5年生 家庭科 裁縫

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科は裁縫です。
針と糸をつなげて布を結んでいました。
たくさんのミシンや家電製品が開発される中、針と糸、
そして自分の手を使って縫うことに意味がたくさんあ
ります。

1年生 体育 てつぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育では、鉄棒に取り組み始めました。今日は、
てつぼうがんばりカードを持って学習しました。ぶたの
まるやきなどの種目を行いました。

続けています休み時間後の手洗い、うがい

画像1 画像1 画像2 画像2
感染症防止のための手洗いとうがいを継続しています。
児童たちは20分休みや昼休みの後に、石けんをきち
んとつけて手洗いを行っています。うがいも忘れませ
ん。感染しない、させないが合い言葉になっています。

季節感のある学校に

画像1 画像1 画像2 画像2
今月はハロウィンです。小学校も外国語活動や英語科が導入された
ことから今月の季節感はハロウィンです。児童たちが毎日通う学校
はきれいで気持ちよく、季節感もあって元気が出る環境でありたい
と考えています。今回も職員の自前の飾りを借りています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056