TOP

1年生 体育 ぼうしとりゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育も運動会に代わる種目の学習を行っています。
今日は「ぼうしとりゲーム」に取り組みました。体育帽子
を短パンの後ろにはさんで相手の帽子を取り合います。
校庭いっぱいに児童が広がり、走っている姿を見ると教室
での授業ばかりでなく、こうした活動の意義を実感します。
感染症に負けず、新しい日常を本校も創っていく気持ちが
高まります。

3年、4年生 朝の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、4年生は合同で朝の体育を行いました。
今日は集合整列や「右向け右」などの隊形づくりに取り組みました。
回数を重ねる度に上手になります。一日一日の日々や1時間1分1秒
を積み上げることで将来の成長した児童につながることを実感します。

5年生 体育 スポーツフェスへの取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に代わる行事の種目について5年生が取り組み
始めました。トラックを工夫して使用し密を避けたり
運動量を確保したりしていました。遊競技的な種目は
トラックの中のフィールド内で、リレーなどはトラッ
クを使って、グループごとに活動していました。1ク
ラスで人数が少ないのですが、動いている時間が長く、
活気のある授業になっていました。

職員の車も通常通りの北側に

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁修繕工事が終わり、職員の車もいつもの校舎北側
へ駐車できるようになりました。これまで校庭の隅に置いて
ありました。児童たちも休み時間でのボールや一輪車の遊び
が間もなく解禁になります。登下校時に使用する門も少しず
つ元に戻していきます。具体的には後日、各ご家庭へ案内を
出す予定です。

耳鼻科健診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後に耳鼻科健診を行いました。1学期から延期されて
いた健診の一つです。給食着の帽子をかぶり、きちんと並んで
診察を受けました。みんな上手です。

清掃も頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもの給食後の清掃も児童たちはとても頑張っています。
児童玄関は特に汚れてしまうところです。でも友だちと力
を合わせてきれ〜にモップをかけます。きれいな玄関を通
って全校の児童が登下校しています。自然と心と気持ちが
整います。

登校時に職員のパトロールを行います

画像1 画像1
9/23(火)〜9/29(火)の期間の登校時に職員の
パトロールを行います。安全に通学できているか、危険な
箇所はないか等を見ながら、通学路を職員で交代しながら
パトロールをいたします。ご承知おきください。

写真は本文と関係ありません。花は「コスモス」です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん(ごはん)、牛乳、
いわしのごま味噌煮、だいこんの味噌汁です。
野菜がたくさんあって、おいしかったです。

3年生 社会科 スーパーマーケット

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科では、スーパーマーケットを学習しています。
今日はスパーマーケットの店の中を細かく描いた絵を見て、
品物の分類や種類、陳列の方法等について気がついたことを
ふせんに書き出す活動を行っていました。そのふせんを大き
い紙に張り出すとたくさんの気づきが集まりました。

1年生 ずこう 「おってたてたら」の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では画用紙を使って、折って立てると何かになる
作品を作りました。今日はその作品の発表会です。感染
症の予防を考え、グループ別ではなく、みんなの前に出
てソーシャルスタンスを確保しながら発表しました。袖
が長く延びる工夫をした作品や、大きな恐竜を表現した
作品もありました。

5年生 音楽 合奏頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍では音楽や体育の授業が難しくなっています。
そんな中、本校では一定の距離を保ちながら、合奏を
頑張っています。木琴や鉄琴を使って主旋律をたたき
ます。廊下にとてもよい音楽が流れています。思わず
音楽室に足が向きます。

4年生 理科 水の蒸発

画像1 画像1 画像2 画像2
学校行事が自粛されている現在においては授業がとても
大切になっています。例年に比べて授業をよいものにし
ようと考えています。授業での教師の分かりやすい説明
の他、ワークシートや動画などを使って楽しい授業を行
っています。4年生では、理科の授業で水の蒸発につい
てのDVDを観ながら授業を進めています。

2年生 音楽 身体表現

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽では、ドレミファソラシドに合わせてお腹を触る、
頭を触るなど、決められた動作をすることで音を感じて、身体
で表現する活動に取り組んでいます。ドレミの違いを判断して
素早く表現します。曲を聴く(インプット)と表現する(アウ
トプット)ことがとても大切です。

3年生 体育 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育ではリレーに取り組んでいます。
今日はバトンの渡し方の学習の後、実際にトラックを
使ってリレーを行いました。

校舎外壁修繕工事完了

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の外壁修繕工事が終わりました。写真は、校舎北東から撮影し
たものと南東から撮影したものです。白、そしてクリーム色にそれ
ぞれ見えて、素直さと謙虚さ、明るさのある、そして幸せを呼ぶ校
舎になっています。長い間工事をしていただいた関係の皆様に、深
く感謝申し上げます。ありがとうございました。

5年生 図工 ランドセルを描く

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は図工でランドセルを描き始めました。身近なものを
よ〜く観る機会にもなり、こうした時間もとても大切です。
輪郭や形、模様までこれほどよく観るのは初めてかもしれま
せん。6年生の水彩画のように形や図柄、色の濃淡、影等を
見る、いわば観察眼が養われる時間でもあります。児童たち
はとても熱心です。机にカバンを置き、床の上で描いている
児童もいました。

本のおもちゃ箱 図書室の掲示が変わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は美術館だったり、博物館だったりしますが図書室は
おもちゃ箱だと筆者は感じています。そのおもちゃ箱の掲
示が変わりました。図書室担当の先生が時間がない中でも
コツコツとイメージを膨らませ、児童たちへメッセージを
贈ります。心が温かくなります。

プラタナス2020(学校通信)第14号を配付しました

画像1 画像1
プラタナス2020の第14号を配付しました。
お時間のある時にご覧ください。
今回の内容は、校舎の外壁工事が終了、校外学習を再開、
感染症対策を確実に行い新たな日常づくり、コロナ禍で
は特に人格を持っての対応が必要、「ぐろーりあ」のコ
ーナーでは、女子マラソン有森裕子さんの父母の子育て
法についてです。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/10100...

写真は本文と関係ありません。花は数種類の花の寄せ植えです。

1年、2年、3年生 内科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に延期された各種の健診を始めています。今日は、
1年生〜3年生の内科検診です。ソーシャルディスタン
スとエアコン、扇風機、マスクの着用、おしゃべりなし
の状況で慎重に実施しました。今後は歯科検診、耳鼻科
健診等を実施していく予定です。

6年生 図工 水彩画

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は水彩画に取り組んでいます。彩色といって色を塗るときには
何色かの色を混ぜて作ります。そうすることで物の陰や濃淡が表現で
きます。児童の横には「試し紙」といってどのような色になるかを事
前に試す用紙が配付されています。池に映った建物もよ〜く観察する
と、色や形が違います。「何んでそんなに上手なのみんな」という児
童の質問に先生は「よ〜く観ることが大切です。○○君もできるよ」
と返していました。水彩画からもよ〜く観ることの大切さや何を観る
かを学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校通信

2年 学年通信

3年 学年通信

学校・PTA等の通知

先生から

太田市立尾島小学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市亀岡町甲61番地2
TEL:0276-52-0019
FAX:0276-52-0056