最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:97
総数:332676
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

あさがおの芽がでたよ!3

観察してみると・・・
2まいの葉が手のひらを合わせたように重なっているものがあります。
しばらくすると、とじていた葉が大きくひらきます。
これを「ふたば」といいます。
ふたばは、つるつるしていて、さきが二つにさけています。

ここにたくさん養分がつまっています。その養分をつかってアサガオは成長を続けます。



みんなも、芽が出たら「ふたば」の形・色・さわり心地などをよーく観察してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの芽がでたよ!2

 休みが明けて、先生のアサガオを見に行くと、4つの芽が出ていました!
無事に芽が出てくれてほっとしました。
今日みんなのお家に宿題を持っていくと、芽が出た植木ばちが見えました。元気に育っていますね。
まだ出ていない子も心配しないで待ってみてね。
画像1 画像1

なんの幼虫でしょう?

5月15日(金)

3年生の教室の前の学級園のキャベツに素敵なお友達を見つけました。
なんの幼虫でしょう?
ヒント!3年生の理科で、もうすぐ学習します。
今は、先生の小指の爪くらいの大きさです。
みんなに会えるのを楽しみに待ってくれています。


画像1 画像1

あさがおの芽がでたよ!

1年生のみなさん、アサガオの水やりをがんばっていますか?
先生も毎日お水をあげて観察していますが、まだ芽はでてきません。
みんなのアサガオは、芽がでてきたかな?

図鑑から紹介します。
(右の写真)下に向かってのびる根
(左の写真)地上に出てきたふた葉

かわをやぶって、白い根が出てきます。
根の周りに毛のようなものがはえています。ここから水や養分を吸い上げます。
そして、土をおしわけて、芽がでてきます。
まるでトンネルみたいですね。

みんなのアサガオの芽も、どんなすがたででてくるか、どんな色をしているか観察してみてくださいね。


画像1 画像1

星空をながめてみよう!

 来週から金星と水星、月の位置関係が…。夕方の7時ごろ北西の空に輝く金星(一番星)をまず探してみよう!日が経つにつれて月の形が変化し、一番星(金星)と水星(金星より少し暗い)の位置関係も変化していきます。来週は夕方の7時頃北西の空をながめてみよう!

6年 家族がよろこぶ食事をつくろう

先週、家族のために朝食や昼食をつくってみようという宿題を出したところ、提出されたプリントには、おいしそうで、気持ちのこもった献立がいっぱい。6年生のがんばりとおうちの方の温かい見守り、ご苦労が伝わってきました。全部は載せられないので、抽選で選んだ4つの献立をちょっぴりご紹介します。
画像1 画像1

5年生の畑

夏野菜の苗を順番に植えています。今日はミニトマトやスイカの苗を植えました。畑も少しずつにぎやかになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日学校再開に向けて

先生方は、先日提出していただいた宿題の確認もほぼできたようで、間違いやすいところをチェックして、学校再開に向けての準備を行っています。皆さんも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおたねまき2

 たねをまいたら、やさしく・ゆっくり・たっぷり水をあげます。どんな色のあさがおが咲くのか今からワクワクしますね。元気いっぱいに育つように水やりをがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのたねまき1

 今日は、1年生の宿題に出ている「あさがおのたねまき」を学校でしました。土を入れて肥料を混ぜ、穴をあけてたねをまきます。あさがおのたねは何色かな?どんな形かな?しっかり観察してみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿題の提出と配布2

本日宿題の提出及び配布に協力いただきありがとうございました。今回の宿題は、なかなか一人ではできないところもあるかもしれません。特に習っていないことを予習するため苦労するかと思います。しっかり計画を立てて宿題ができるよう協力の方よろしくお願いします。


宿題の提出と配布

朝9時からはじまった宿題の提出と配布は今のところ順調です。また、午前中に提出していただいた宿題の丸付けも並行して行っています。なお、お車で来校される場合は、コーンの外(南)側を通ってください。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナウイルスによる児童生徒のストレスとその対応について」

本日、池下スクールカウンセラーから保護者の皆様に、標記のことについての文書を頂いています。配布文書の一覧に掲載していますので一読してください。

【お知らせ】5月11日提出していただくもの

全学年
 ・給食のエプロン(2〜5年生で最初の週で当番だった人)
 ・家庭環境調査、保健調査票(未提出の方)
 ・緊急連絡カード、児童引き渡しカード(未提出の方)
1年生
 ・4月10日に配布したプリント
 ・しゅくだいプリントつづり
  (4/20〜5/6までのかだい)
 ・鍵盤ハーモニカ、絵の具セットの申し込み
2年生
 ・こくごプリント
 ・さんすうプリント
 ・ふくしゅうノート
3年生
 ・漢字ノート
 ・算数スキル
 ・ふく習ノート
 ・算数プリントつづり(4/13〜4/17までのかだい)
 ・プリント13まい(国語12まい・算数1まい)
  (4/20〜5/6までのかだい)
 ・国語辞典申し込み(必要な人)
4年生
 ・国語ドリル
 ・算数ドリル
 ・漢字練習ノート
 ・復習ノート
 ・よい歯のポスター
 ・国語プリント(全て)
 ・算数プリント(全て)
5年生
 ・国語ドリル
 ・漢字ノート
 ・復習ノート
 ・道徳のワークシート3枚
 ・よい歯のポスター
 ・国語プリント(57、58、60番)(1、2番)
 ・大きなプリントのつづり(14枚)
 ・家庭科のプリント
6年生
 ・よい歯のポスター
 ・4/10復習プリント
 ・国語ドリル
 ・漢字ノート
 ・プリント集
 ・道徳プリント
 ・紙飛行機プリント
 ・チャレンジカード
 ・食事プリント
 ・理想の6年生プリント
あおぞら学級
 ・4年生から6年生はよい歯のポスター
 ・それぞれに出された宿題

【お知らせ2】配布させていただくものについて

5月11日(月)9時から16時まで、3年生の教室において宿題等の配布を行います。各学年プリント類を封筒に入れてお渡しします。その際、1年生と4年生に栽培セット、6年生に電磁石の工作セットをお渡しますのでお知りおき下さい。なお、今回は児童が登校しての提出及び配布ではありませんので協力の方よろしくお願いします。

5年生 菜の花

5年生の学級園には、理科の実験用の菜の花がきれいに咲いています。5月11日からの5年生の課題に菜の花の観察があります。ぜひこの写真を使って観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示板

5月になり校内の掲示板には鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【保護者・児童のみなさんへ】5月11日宿題の提出と配布について

5月11日(月)9時から16時まで3年生の教室(南側)で宿題の提出と配布を予定しています。この時間帯で宿題を持っていく(もらいに行く)ことが困難な場合は、5月8日(金)午前中までに学校(33−0472)へ連絡してください。また、当日車で来校する場合は、運動場側(南西門)から入っていただき運動場に駐車、帰りは校舎側(北東門)から帰路についていただきます。事故等がないよう協力方お願いします。なお、栽培キット等を配布予定の学年もありますので、学年別に7日または8日に配布物等をメールでお知らせします。

【PTAからのお知らせ】5月13日開催予定の役員会について

先日よりお知らせさせていただいています新型コロナウイルス感染症対策のため、5月末まで学校が休業となっています。つきましては、5月13日PTA本部役員、地区役員及び学級役員合同の会を予定していましたが、6月以降に順延させていただきますのでよろしくお願いします。

新玉ねぎ

昨年度の5年生が育てていた、玉ねぎを収穫しました。大きくて美味しそうな新玉ねぎです。
畑は今年の5年生が使えるように、準備を進めています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972