最新更新日:2024/05/31
本日:count up732
昨日:197
総数:576820
汗をかいたら、ハンカチやタオルでふきましょう

10月7日(水) 今日は12:40下校です

画像1 画像1
 おはようございます。朝夕は冷え込み、日中はまだまだ暑いという毎日ですね。今日は就学時健診のため全学年、給食を食べたあと12:40に下校となります。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

10/6(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉と大根の煮物
いわし梅しょうゆ煮
りんご
牛乳

【602kcal】

10月6日(火) 図形の拡大と縮小 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数です。「図形の拡大と縮小」の学習が進んでいます。今日は、1つの点を中心にして四角形の拡大図をかくという学習。ていねいに考え方を教えてもらい、いざ、自力で。考え方を理解するだけでなく、正確に処理する力が求められます。

10月6日(火) 言葉から思いをひろげて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工で「言葉から思いをひろげて」という学習が進んでいます。この学級では新見南吉作「巨男の話」を読んで、お話の場面について自分なりにイメージを膨らませて絵を描いています。ダイナミックな絵ができそうです。

10月6日(火) クラスみんなで決めるには 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。役割を意識しながら話し合う力を養う「クラスみんなで決めるには」という学習に入りました。今日は、今までの話し合いで苦労したことについて出し合い、今後の学習の計画を立てていました。

10月6日(火) 読書感想画 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が読書感想画を描いていました。この学級では、「魔法のたいこと金の針」というお話を読んで、心に残った場面を絵にしています。鬼の少年と仕立て屋さんのやりとりを紙いっぱいに表現していました。

10月6日(火) うごくうごくわたしのおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科です。「うごくうごくわたしのおもちゃ」の活動が進んでいます。今日は、ここまでの活動を振り返り、さらにおもちゃを魅力的なものにするために、アイデアを出し合っていました。どんな工夫ができるか、楽しみです。

10月6日(火) くじらぐも 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。下の教科書のトップバッターはかの有名な「くじらぐも」。今日は、お話に出てくるセリフは、だれが言ったセリフかを確認していました。電子黒板のおかげでわかりさすさが倍増しています。
 想像を膨らませながら、楽しく読み進めます。

10月6日(火) 放送朝会

画像1 画像1
 今朝は放送朝会がありました。みんなであいさつをしたあと、今日の担当の先生からお話がありました。
 まず、自己紹介があり、自分自身の中学校での陸上部での経験について話してくれました。「全国大会に出たい」という強い気持ちをもって毎日の練習に励んだところ、本当に出場できたそうです。そして、この経験から「奇跡は起きるものではなく、起こすもの」といううメッセージを全校児童に伝えてくれました。テストで100点をとること、何かの競技をしていて勝てなかったチームに勝つことなど、自分にとっての「奇跡」を、ぜひ「起こすもの」と考えて、毎日の生活を送ってほしいということでした。
 はっとさせられる、いいお話でした。心のどこかにずっと持ち続けてほしいです。

10月6日(火) 季節の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 花壇に、ひょっこりと植えてもいない花が二つ咲き始めました。一つは紫、もう一つは濃いピンクでいずれも同じ種類の花です。調べたところ、これはハナウリクサ、別名トレニアですね。
 紫、ピンク、白、青、黄色などの色があり、花言葉は「ひらめき」「愛嬌」。めしべの先端は二つに割れていて、そこに触れると閉じるという性質があるそうです。また、熱帯原産のために暑さに強く、初夏から秋まで旺盛に生育するとのことです。

10月6日(火) 寒いくらいの朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今朝は寒いくらいの朝になりました。登校時間帯はいつもくらいの気温になり、暑いくらいになりましたが、季節が移り変わっているのを感じる朝となりました。とにかく風が秋ですね。
 さあ、今日もよい一日にしたいと思います。
 

10月5日(月) 網戸の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 意外なことに、学校というところはもともと網戸がないところが多いです。本年度、換気がしやすいように教室に網戸が設置されています。毎日、授業後に少しずつ工事が進んでいます。これで、虫やハチが入るのを防ぐことができそうです。とてもありがたいです。

10月5日(月) 現職教育研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜の授業後は、会議をすることが多いのですが、今日は研修会。教育公務員特例法「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない」により、私たちは「現職教育」という形で授業力を高める努力を続けています。
 本年度は、論理的に考え、問題を解決できる児童の育成を目指し、プログラミング的思考を取り入れた授業実践をテーマにしています。要するに「プログラミング教育」に関わる研修です。今日は、教務主任が中心となり、プログラミング教育の中でも、論理的思考力を養うためにプログラミングの考え方を利用する、「アンプラグド」の考え方について学びました。

10月5日(月) いこいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食のあとの「いこいタイム」の光景です。
 子どもたちの大好きな時間です。

10月5日(月) 教育実習2週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週からスタートした教育実習も、2週目に入っています。学級にすっかりなじんできたようです。

10月5日(月) はばとびあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育です。今日は、「はばとびあそび」の学習をしていました。助走で勢いをつけて、できるだけ遠くにジャンプ!何度も活動しながら、体の使い方を身につけていきます。

10/5(月) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
麻婆豆腐
春巻き
切り干し大根のあえもの
牛乳

【661kcal】


10月5日(月) 手拍子と足踏みで 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の音楽です。コロナウイルス対応をしながら学習を進めていますが、楽譜、リズムの学習については、手拍子と足踏みで楽しく学んでいます。6年生が、楽譜に合わせて手拍子や足踏みをすると、一つの音楽としてなかなかの迫力ある演奏になります。

10月5日(月) みんなの絆 一つになろう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学年での活動が進んでいます。全員で作り上げるトーチ。今日は非常に難しい技のやり方を先生が教えてくれて、それを全員が練習する時間でした。例年の林間学校でのトーチと違い、「全員で作り上げる」というところにこだわっています。

10月5日(月) プロレスごっこ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の道徳です。「プロレスごっこ」という教材文を読んで、いじめについて考える授業でした。遊び半分ではじまってしまったプロレス遊び。それを見かねたえみは、「みんな!どう思う!」と叫びます。我にかえったメンバーは謝りはじめ、どうしてこういうことが起こるのかみんなが考え始めるというお話です。このお話をもとに、自分自身に置き換えて、意見を出し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備

下校時刻

お知らせ

学校通信オオタカ

その他

知多市立旭北小学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長字白山50
TEL:0562(55)1444
FAX:0562(56)2987