最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:111
総数:189519
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

算数科と社会科(3年生)

 「3けたをひくひき算の筆算のしかたを考えよう」をめあてに集中して学習しています。ノートも定規を使って見やすく書けています。(1枚目)
 社会科で「自分の家のまわりの地図をつくろう」をめあてに、道やたて物をかいていきました。(2枚目)
画像1
画像2

給食当番(4年生)

 給食当番さんだけで、手際よく上手に配膳しています。さすが4年生です。給食のルールを守ってしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1
画像2

家庭科と自分だけのノート作り(5年生)

 玉結びと玉どめの練習をしました。玉結びは映像でやり方を確認してからチャレンジしました。親指と人差し指で糸をねじるところが難しそうです。(1枚目)
 黒板を写すだけでなく、自分が後でよく分かるように工夫してポイントを書いています。前に映された友達の算数ノートを参考に、自分のノート作りをしていきましょう。(2枚目)
画像1
画像2

ポスター作り(6年生)

 ポスターのテーマを3つの中から選んで、イメージ図をかいていきます。また、パソコン室では、ポスターをかくときの参考となる写真を調べています。
画像1
画像2

算数科 いくつといくつ(1年生) (6月12日)

 「いくつといくつ」の学習です。数字を分解するとどうなるか?頭の中でイメージしたり、実際に指を使って考えたりしています。
画像1
画像2

道徳と並び方の練習(2年生)

 道徳の授業です。「きれいな羽」というお話から、友達と仲よくし、助け合うことの大切さを学びました。(1枚目)
 今日は並び方の練習をしました。前後の間隔に気をつけて並びました。(2枚目)
画像1
画像2

国語科と外国語活動

 国語辞典の使い方の学習が始まりました。意味が分からない言葉が出てきたら、国語辞典を使って調べましょう。(1枚目)
 外国語活動の授業です。トマトやアップルなど、英語では発音が違うことを、声に出して確かめました。(2枚目)
画像1
画像2

説明文の学習(4年生)

 国語科では、説明文「おもいやりのデザイン」で段落相互の関係や、筆者の考えとそれを支える事例の関係について学びます。
画像1

家庭科(5年生)

 家庭科の学習で、練習布をまち針でとめて、しるしをつけました。その後、針に糸を通す練習をしました。来週からいよいよぬっていきます。
画像1
画像2

国語科と算数科(6年生)

 国語科で、主張と事例の関係について学びました。調べたことや経験したことを事例として挙げると、主張に説得力をもたせることができます。(1枚目)
 図を見て式の意味を考える学習です。式の数字が図のどこを表しているのかを読み取ります。(2枚目)
画像1
画像2

今日のようす

 毎週金曜日の給食はパンです。パンを個装していただいていますので、直接パンを手でつかまずに食べることができます。(1枚目)
 6月4日(木)に学校の金柑(キンカン)の木でアゲハの幼虫を見つけたそうです。毎日金柑の葉っぱをもりもり食べて、みるみる大きくなってきました。2匹仲良く兄弟のようです。(2枚目)
 玄関の花びんには、アジサイが飾られています。とても涼しげに迎えてくれます。(3枚目)
画像1
画像2
画像3

今日もがんばっています1年生(6月11日)

 視力検査でした。右と左、上と下、しっかり伝えることができました。(1枚目)
 書写の授業です。水書用紙を使って、「とめ」「はらい」がはっきりと分かるように書きました。(2枚目)
画像1
画像2

漢字を使った文作り(2年生)

 画数の多い漢字が増えてきました。習った漢字を使った文作りもがんばっています。
画像1

計算&漢字(3年生)

 算数では「くり下げられないときのひき算を考えよう」をめあてに、1000−368などのひき算の学習をしました。(1枚目)
 3年生では、新しい漢字を200字も学習します。一画一画ていねいに書いて覚えていきます。(2枚目)
画像1
画像2

漢字の調べ方(4年生)

 分からない漢字を調べています。国語辞典と漢字辞典のどちらを使うと便利かな。
画像1

しっかり学習(5年生)

 理科(少人数学習)で顕微鏡の使い方を学んで、メダカのようすを観察しました。(1枚目)
 社会科(少人数学習)では、日本の地形の特色についてのまとめの学習をしました。(2枚目)
画像1
画像2

じっくり学習(6年生)

 国語科(少人数学習)では、説明文を読んで、筆者の主張に対して自分の考えを、三段落の文章でまとめて書いています。(1枚目)
 算数科(少人数学習)では「xとyの関係を式に表して調べよう」をめあてに学習しました。(2枚目)
画像1
画像2

雨の日

 保健室前には、雨やかさ、アジサイやカエルなど、今の季節にぴったりの掲示があります。(1枚目)
 雨の日は図書館が大繁盛です。好きな本を見つけてたくさん読書をしてくださいね。そして、密集に気をつけて利用しましょう。(2枚目)
画像1
画像2

給食当番がんばっています(1年生) (6月10日)

 給食当番さんが、力を合わせて準備をがんばっています。日に日に準備がスムーズになってきています。
画像1
画像2

地区別児童会

 地区別児童会(5限)がありました。地区別に各教室などに集まって、自己紹介の後、地区長、副地区長、書記を決めました。集団下校の仕方や注意点についても話し合いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279