最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:4
総数:67807
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

紙芝居読んであげる! 5歳児

自分が体験したことや、大好きな生き物と一緒に自分が主人公になっているお話を紙芝居にして楽しんでいます。出来上がった紙芝居は、朝や帰りの集まりで読んだり、自主選択活動の時間には、「紙芝居読みますよ」と友達や先生を集めて読んだりしています。拍手をもらうととても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンゴムシのお引越し その2 6/4

広い場所に移り、ダンゴムシも元気に動きまわりだしました。手の上に乗せたり、虫眼鏡でじっくり見たり・・・、ダンゴムシも疲れたのではないかと思うくらい子どもたちの遊び相手になってくれました。
数日後、弱ってくるダンゴムシもいることに気づき、元の場所に逃がしました。また、会いに来るね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ダンゴムシのお引越し その1 6/4

ダンゴムシ捕りを始めた4歳児。3才児も興味をもち一緒にダンゴムシを捕り、飼育ケースがダンゴムシでいっぱいになりました。そこで、「広いおうちにしてあげよう」と、タライにダンゴムシの家を作りお世話を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3才児 あそぼうよ 6/4

3歳児も日に日に園生活に慣れ、友達やお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶ姿も多くなってきました。おもちゃの貸し借りなど難しいこともありますが、経験を重ねながら少しずつ遊び方を身に付けていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3才児 ヒマワリの苗植え 6/4

3歳児はヒマワリの苗を植えました。種の袋の花の写真を見ると、「タンポポや」「黄色い」など話していました。先生に手助けをしてもらいながらポットから苗を取り出し植えました。子どもたちがヒマワリを見上げる日が楽しみです。大切に育てましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4歳児 ワタの苗を植えました 6/4

4歳児のワタの種も芽を出し、植え替えの時期です。昨年お兄ちゃんお姉ちゃんが育てたワタを触らせてもらったことを覚えていて、「あのふわふわのや」と話している子もいました。幼稚園の畑に植え替え、水やりをしながら、「大きくなってほしいな」とつぶやいていました。ふわふわのワタの収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児 ヒョウタンの苗植え 6/4

5月にヒョウタンが芽を出し、6月4日、植え替えの時期を迎えました。
幼稚園の畑のフェンス沿いに植え替えました。経験を重ねた5歳児は、ポットから苗を取り出すのも上手です。自分で掘った穴にそっと植えました。
ヒョウタンの苗、どんなふうに成長していくのか楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児のこいのぼり完成! その2

大きなこいのぼりを友達と一緒に作って、園庭に泳がせることを楽しみにしていた5歳児のこいのぼりが、園庭に泳ぐ日が来ました。
近くで見上げたり、遠くから眺めたり、とても満足そうでした。どうしても付けたかった、大きな風車。風を受け勢いよく回ると歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5歳児のこいのぼり完成!その1

5歳児が4月に作りかけていたこいのぼりが完成しました。
突然の自粛に、「まだできてないのに・・・。」と完成できないことが悲しい様子の子どもたちでしたが、さっそく2日から取り組み、やっと一人一人の思いが集まったこいのぼりが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花をいただきました その2

各クラスに届けた花です。なかなかセンス良くさすことができています。とても素敵です!
(上)たんぽぽ組(中)すみれ組(下)もも組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花をいただきました その1

ご近所の方が、畑で育てた色とりどりのスィートピーを届けてくださいました。
早速、年長児が、各クラスの花を花瓶にさしてくれました。
クラスへ届け、誰からいただいたのかや花の名前を伝えたりしてくれました。「いい香りするね。」という言葉に「こうやったらいい匂いわかるよ。」と動作をして教えてあげていました。それを真似て、花の香りを楽しむ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かきをしました その8

3歳児は、お兄ちゃんお姉ちゃんが楽しそうにしている姿を見て、してみたくなった子もいれば、したくない子もいましたが、泥んこ服に着替えました。
友達が入る姿を見て、「やっぱりする。」と中に入っていく子、そっと指先に泡をつけてみる子、手だけ入れて泥の感触を楽しむ子、いろんな姿がありました。
3歳児の経験は今始まったばかりです。これからいろんな体験を重ね、楽しめることが増えていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

代かきをしました しの7

(上)5歳児の楽しそうな様子を見ているうちに、同じようにしたくなってきた4歳児。いよいよ4歳児の番です。
(中)待ちかねて入った4歳児は、泥の感触を存分に味わい楽しみました。
(下)5歳児の言葉を聞いていた4歳児。腕に付いた泥水が白く変わり始めたことが嬉しそう。友達と見せ合いながら、「なんでやろなぁ?」と不思議に思う姿や、細かな泡が付いていることに気づく姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かきをしました その6

(上)足でかき混ぜますが、なかなかうまく混ざらず、外に出て手でかき回し始める5歳児。何度か出たり入ったり、手と足をいっぱい使って、5歳児の代かきは終了。とてよい田んぼができました。
(下)天気も良く、手や足に付いた泥水が乾き始めると、「わー、白くなってる。」と気付き、腕を見せ合う5歳児。
画像1 画像1
画像2 画像2

代かきをしました その5

(上)5歳児が、中に入ると・・・水が濁っていて中の様子がわからないせいか、恐る恐る足に気持ちを集中しながらそっと入る5歳児。その様子を見ている3・4歳児も無言でじっと見つめています。
(下)表情も笑顔になり、足ふみをしたり、足でかき混ぜたり、泥の感触を味わっています。5歳児の表情を見た3・4歳児もほっとした様子。4歳児は入りたい気持ちになってきました。3歳児は「したくない。」と。
画像1 画像1
画像2 画像2

代かきをしました その4

(上)5歳児は、水を運び入れながら、何かに気づいた様子。「あれ?なんか泡出てる。」「ブクブクしてる。」「なんでや?」
(中)その言葉を聞いた友達が集まってきて、不思議そうに泡が出てくる様子を見ています。
(下)その様子を見て4歳児も泡を見つけ、そっと指で触っています。細かい泡にも気付き、指でグルグル。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かきをしました その3

では、いよいよ代かきスタート!
(上)5歳児が、バケツで水を運び入れます。何度も何度も汲みに行きました。
(中)その間に、土をさわりたくなった4歳児。「かったいなぁ・・・。」
(下)水がどんどん運び込まれる様子や、水が土にしみ込む様子ををじっと見つめる4歳児。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かきをしました その2

(上)5月13日の苗の様子。いくつかの苗の成長が始まりました。
(中)5月18日の苗の様子。
(下)5月21日の苗の様子。ぐんぐん成長しています。
6月1日に、種もみが苗に成長していて、驚いたり、喜んだりしている5歳児でした。保育室に掲示した、子どもたちが見ることができなかった栽培や成長の様子をじっくり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代かきをしました その1 6/3

5歳児が4月から取り組んでいいた水稲栽培。苗も順調に育ち、田植えをする準備をしました。昨年度の土をひっくり返し土作りをし、苗の世話をしながら、子どもたちの登園を待っていました。いよいよ、子どもたちが「代かき」に挑戦します。土に水を入れ土をかき混ぜ、田植えができる状態にしました。
(上・中)4月16日、種もみに水を吸わせ芽を出させる「もみ浸け」をして、自粛に入りました。
(下)5月7日、「芽出し」に成功。芽を出した種もみを土にまき、苗を育てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タマネギひきをしました その2 6/2

タマネギと一緒にレシピも持って帰りました。
翌日、「焼きそばに入れた!」「タマネギスープにして食べた!」「焼いてポン酢とおかかかけて食べた!」「タマネギとポン酢の相性が一番や!」など話してくれました。
レシピ以外にもおいしい新玉ねぎの食べ方を教えてくれた子どもたちでした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670