今年も間もなく

子どもたちは冬休みを満喫しているようで
普段見られないアニメを見たり
お家でのんびり過ごしたり
ホッと一息ついているというお話を伺いました。

学校はシーンと静かです。
でも華やかなニュースもあります。
サケの赤ちゃんが誕生しているのです。
1匹2匹… まだわずかですが
卵の中では目玉がきょろきょろ動いています。

新しい命の誕生に胸を躍らせながら
1年を締めくくり
新年を迎えたいと思います。

皆様よいお年を
画像1 画像1 画像2 画像2

明日から冬休み

あと一週間で大晦日
今年もあとわずかです。

全校朝会では校長先生から
1年間をふりかえっての話や
冬休みのこと、コロナ感性症対策のことなどが
TV放送で伝えられました。

教室を見てみると…
夜勤明けのサンタさんが教室にいてびっくり!
真面目に学習していました。

「さようなら、よいお年を」
帰る1年生に声をかけました。
「さようなら、よいお年を」
まねして元気に返答してくれました。
「お年玉、いっぱいもらってくる」
と力強い宣言も…
あの笑顔で言われたら
お年玉もはずんでしまいます。


画像1 画像1 画像2 画像2

スケート学習

体育館でスケート学習?

この冬
はじめてスケート学習をする1年生が
体育館で練習に励んでいました。

上着を身につけ
大きなスケート靴をはき
つま先からしっかり締めて
蝶結びをする

そして次は歩く練習…

「楽しかったぁ」
「楽しく練習できるとすぐに上手くなるよ」
「はい!」
いい笑顔でした。

がんばれ1年生
冷たい風をきって滑る爽快感
スケートの醍醐味を味わって欲しいな。

画像1 画像1 画像2 画像2

「新しい学校の生活様式」に伴う行事等の変更・中止について(4)

「新しい学校の生活様式」に伴う行事等の変更・中止についての文書が配付されました。12月24日現在の予定ですので,今後の状況によってはさらに変更・中止も考えられますのことをご了承ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="72938">「新しい学校の生活様式」に伴う行事等の変更・中止について(4)</swa:ContentLink> 

花・水・緑 人がつながり 夢ふくらむまち 恵庭

本日「みんなで考えよう 地球温暖化」
というリーフレットを子どもたちに配付しました。

節電や節水、ごみを減らすことなど
身近な温暖化対策について掲載されています。

裏表紙にはホームページも紹介されています。
動画やクイズも掲載していますので
家族団らんの折にアクセスしてみてはいかがでしょうか。

自分たちのふるさと
これからも大切にしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

お昼の放送

昨日の昼
児童会の子どもたちが新型コロナウイルス感染症対策に関する
メッセージ放送を行いました。
正しく感染症を理解し、できる対策をみんなで行っていくこと
不安になることばかり考えないようにすることなど
放送を通じて全校に呼びかけました。

みんなで考え
みんなで正しく行動する。

「マスク・手洗い・換気・距離・思いやり」
恵庭小学校のコロナ対策5つのキーワードです。
画像1 画像1

さまざまな視点から

教室にいって子どもたちの様子を知るだけではなく
通信などによっても子どもたちの様子を知ることができます。

あっそんなこともしていたのか
先生(担任)はそんなこと思っていたのか

友だちを思いやる子どもの姿
努力をしている子どもの姿
役割や責任を果たそうとする子どもの姿
みんなの思いが伝わってきます。

各学級の通信を読みながら
フムフムなるほど
そうだったのか
しあわせな気持ちになるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

献立を考える

食育の授業をしている学級がありました。
それぞれの栄養素について学び
バランスを考えながら昼食の献立について考えました。

食べたいものはいっぱいあるけどバランスが…
たくさんのカードを前に悩んでいました。

毎日の食事は体はもちろん心も豊かにする大切な機会です。
自分の健康、家族の健康を思いやり、どんな献立にしようか考える時間。

心をこめて「いただきます」です。

画像1 画像1 画像2 画像2

一生忘れない

2年生の九九学習、第2弾です。
九の段までの学習を終えた子どもたちは
体にしみこませるように九九を唱えています。

前回もお知らせしましたように
それを支えているのは6年生
休み時間にのぞいてみると2年生が6年生の前に並んでいます。
さんいちがさん、さんにがろく、さざんがく…
ごっくしじゅうご、ごはしじゅう、ごしちさんじゅうご…
上からも下からも…

「よくできているね。はい合格!」
「やったぁ!!」
互いに笑顔で、心も通う
画像1 画像1 画像2 画像2

あっ!

画像1 画像1
誰のお腹でしょう?

そう
この衣装は…

今日はつくしんぼ学級のクリスマス会。
一足早くサンタがやってきたようです。
教室からは子どもたちの驚きと喜びの声が聞こえます。

メリークリスマス!!

画像2 画像2

名人たち

掃除の時間
流れるように雑巾がけをする子がいる
カメラを構えるとあっという間に遙か彼方…
思わず
「雑巾がけ上手だね」
「えへっ」
笑顔で応えてくれた

雑巾がけ名人だけではない
ほうき名人もいるし
机はこび名人もいる
重たい水バケツを運ぶ子も…

短い掃除の時間だけれど
輝く子どもたちがたくさんいる
画像1 画像1 画像2 画像2

道 教育長からのメッセージ

北海道教育委員会の教育長より、新型コロナウイルス感染症に関わってメッセージが出ておりますのでお知らせいたします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="72527">児童生徒のみなさんへ</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="72529">保護者・地域・教職員の皆様へ</swa:ContentLink>

いろいろな人の立場になって

5年生は総合的な学習の時間(かがやき学習)に
誰もが暮らしやすい社会について学習をしています。
その一環として今日は車椅子体験をしました。
自ら乗ってみる
自ら押してみる
それぞれの立場になって
子どもたちは気づき考えます。

恵庭小の重点目標
・自分で考え自分から動く
・心をあわせて励まし合って

みんながよりよい生活を送るために
自分にできることは何か…

みんなで考え
実行していきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

しっかり読む

1年生の教室

どこを読んでいるのか
指で確認しながら読んでいる
一つ一つの文字がことばとなっていく
何が書かれているのか
何を表しているのか

文字を読んで理解する能力は
日々の積み重ねによって高まっていく

くり返し教科書を読む子どもたちは
新たな発見や気づきをくり返している
画像1 画像1 画像2 画像2

九九の学習

ににんがし
にさんがろく
にしがはち…
2年生は現在九九の学習中です。
かけ算やわり算の学習でも活躍する九九を覚えようとみんな一生懸命です。

6年生もそんな2年生を応援しています。
休み時間に九九教室を開いて学習のサポートをしています。
「すごい!よくおぼえたね」
「そうそう、ゆっくりはっきり言ってみて」
やさしい声かけが2年生のやる気を応援しています。

がんばれ2年生
ありがとう6年生


画像1 画像1 画像2 画像2

学びのやくそく

教室に行くと机に上に必要な物が整理・準備されています。
恵庭小学校では学びのやくそくがあり
持ち物や机上の準備など
学年に応じての約束事があります。

すっと背筋を伸ばして授業に臨む
よし、やるぞという気合いが教師にも伝わる
互いの気持ちが相乗効果となり
よい授業が生まれる
子どもたちの思いに応えられるよう教師もがんばる
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしそう

1年生の廊下を歩くとワクワクするんです。
マグロやイクラ、エビ、ウニ、タマゴ…
見事なお寿司がならんでいるからです。
どれもおいしそう
ど れ に し よ う か な

現在、個人懇談期間です。
廊下には様々な学年の素敵な作品が並んでいます。
是非ご覧になってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

わたし いたよ

休み時間
廊下に子どもたちの姿がありました
写真をじっと眺めながら
「あっ わたし、いた!」
自分の写る小さな写真を指さしています
「ほら、ここに」
「ここにもいるよ」
じっと写真を見ながらうれしそう
「よかったね」
こちらも笑顔になります

ふと視線を移すと
中学校の制服を見ている子の姿も
今日から12月
制服を着て中学校に通うのも
もうすぐでしょうね



画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 前期始業式 着任式 始業式