児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。

情報図書室祭り1・2年

12月12日(土)に、情報図書室祭りが行われました。2時間目に1・2年、3時間目に3・4年、4時間目に5・6年生を対象に、体育館で行われました。児童による本の紹介や、学校職員による器楽演奏、読み聞かせの会「ぱたぽん」さんによる幻燈会が行われました。みんな興味をもって見聞きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生もミニバレー

4年生はゲーム中に、お互いで「ボールを上にあげよう!」「声かけよう」とアドバイスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ミニバレー

ボールをつなぐことを意識して、声を掛け合っています。サーブがどんどんうまくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会 朝の放送

爽やかな音楽とともに朝の放送が入ります。ここでもリーダーは6年生。手順を確認することを5年生に指示したり機器を操作して放送を入れています。頼れるリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ

今日は2年生メンバーです。笑顔と明るい声であいさつが交わされています。
画像1 画像1

朝の手洗い

外気温が氷点下の中ですが、子ども達は登校後、しっかりと手を洗っています。お湯がでるといいのになあーーー。と切に思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おもちゃ集会の準備

1年生がおもちゃ集会の準備をしています。準備といってもどのお店に行くかの準備をしていました。どのお店も心ひかれる名前なので、とっても楽しみです。主催は2年生なので、どんな集会になるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目の様子 2

4年生、3年生、2年生は国語の学習中でした。それぞれの課題に向かって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数、5年生は国語です。物音一つ立てず集中しています。

1年生の作品 2

1年生の個性がよく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の作品 1

ろうかに貼られた1年生の作品です。本を見ながら紹介を書きました。見た通りそっくりに描いたり、丁寧に色を塗ったり。思わず見入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

紹介がおくれましたが、今日のあいさつ運動のメンバーです。いつも気持ちのよいあいさつをありがとうございます。

画像1 画像1

12月9日の授業風景2

12月9日の4年生社会、5年生国語、6年生国語(狂言の演技練習)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が終わり、学校生活も一段落して、学習に落ち着て取り組んでいます。1時間目の、1年生国語、2年生国語、3年生国語の授業風景です。

6年生 体育

6年生の体育はバスケットボールのシュート練習。練習を繰り返すと、どんどんナイスシュートが決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ミニバレー

3時間目は3年生がミニバレーを学習しました。ボールをつなぐことを目標に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パラリンピックについての授業

5年生は島松小学校から体育の先生をお招きし、オリンピック・パラリンピックの授業をしていただきました。説明の後、実際にシットバレーにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のあいさつ運動

今日も元気にあいさつ運動をしています。雪が降ってスクールバスの2便の到着が少し遅かったのですが、みんなが玄関に到着するまでしっかりあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 認知症サポート講座

6年生が認知症サポート講座を受講しました。恵庭市認知症地域支援推進員の方に来校いただき、お話しをしていただきました。途中で実演もあり、わかりやすく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松えもんさんのおすすめ本

情報図書室まえに松えもんさんのおすすめ本が並びました。どの本も読んでみたい本ばかりです。今年、松えもんさんの活動は学校での活動が思うようにはできない中、子ども達のためにいろいろな工夫をしていただき、感謝しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより