児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。

5年生 図工

木版画を作成しています。下書きを終え、彫刻刀で丁寧に彫り進んでいます。
画像1 画像1

3年生 算数

画像1 画像1
重さの学習をしています。単位の換算はとても難しい学習なので3年生も先生の話をしっかり聞いています。
画像2 画像2

2年生 かけ算

画像1 画像1
かけ算の学習もだんだん難しくなってきました。先生の話をしっかりと聞いて課題に取り組んでいる2年生です。机の上も整っています。
画像2 画像2

5年生 音楽

学習発表会へむけて練習しています。5年生はリズムよくアップテンポな曲にチャレンジしています。だんだんそれぞれの楽器の音が合ってきました。発表会が楽しみです。
画像1 画像1

1年生 体育

跳び箱の練習をしていました。ロイター版での踏み込みや手の付き方などを教えてもらい、上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
窓辺に並べられた作品です。丁寧に作成されました。参観日がないので保護者のみなさんにご覧いただけないことがとても残念です。

全校朝会 後期認証式

全校朝会が放送で行われました。後期児童委員会委員長の認証や10月生活目標の反省、11月の生活目標の発表、絵画展の表彰も行われました。写真は3年生の様子です。教室では姿勢を正してしっかり話を聞いています。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
今日の朝はとても冷えました。「手が冷たいね」と話しながらも2年生をリーダとするあいさつ運動が玄関で行われていました。今日も気持ちのいい一日が始まります。

6年生 修学旅行のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は楽しかった修学旅行のことをまとめています。しおりが役に立っています。見学したことをしっかり書き込んでいるので、出来上がりが楽しみです。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
あさがおの片付けをしています。種をこぼさないように取り、封筒へ入れています。その後、教室に戻って教科書を使いながら学習のふりかえりをしていました。

恵庭市制施行50周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(日)は恵庭市制施行50周年の記念式典がありました。市民会館で行われた式典では市内小学生の代表者が市民憲章を朗唱しました。

6年生はテスト

画像1 画像1
6年生はテスト中でした。真剣に取り組み中です。

3年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
絵を描いて英語で答える学習をしています。「テーブルテニス」日本語で「卓球」とちょっとだけ通訳もつきます。

3年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘイリー先生と「What ○○  do you like ?」の学習をしています。○にはフルーツ、カラー、スポーツが入ります。ちょっと、難しいけどチャレンジしています。

6年生 国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は国語の話し合いでした。1年生と遊ぶことについて話し合っています。アイディアを出し合い、活発な話し合いになっていました。

5年生 1時間目

1時間目は国語の学習で、伝記について学習しています。自分たちの生活と結び付けながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ

あいさつ運動のあとはしっかり反省もします。週の終わりの金曜日、気持ちのいい挨拶でスタートです。
画像1 画像1

秋も深まり

画像1 画像1
図書室前の掲示です。いつも立ち止まって見入ってしまう掲示です。すっかり秋も深まり、読書に最適な季節になりました。
画像2 画像2

6年生 音楽

教室と音楽室に分かれて練習しています。窓を開けて換気しながらの音楽なので、冷たい風が吹いてきますが、子ども達は全く寒くないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館では

4年生が百科事典でいろいろなことを調べています。「ネアンデルタール人」「アナコンダ」4年生の顔に????が浮かびましたが、事典で見つけると「あった!!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより