児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。

2年生 畑で その2

ハウスの中も水やりや草取りが、かかせません。そして今日はキュウリの収穫です。無農薬栽培の松恵産キュウリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 畑で

2年生の畑の様子です。まずは草取りです。「100本とるよ!」の声掛けに、一斉に作業開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年英語

6年英語はアンドレアス先生とともに学習です。
Let’s Hint game! 
1. in eniwa 2. old ? 
続きはご家庭で聞いてください。
Good job!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の校内 その2

図書室はやっぱり人気の場所です。朝読書の本を選んでいます。5年生は畑からズッキーニを大量収獲です。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のあいさつ 校内編

児童玄関廊下では生活委員会のみなさんが挨拶運動と手洗いチェックを行っています。1年生も一緒に参加しています。挨拶されると思わず笑顔になります。Good morning!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外で音楽4年生

外で音楽中の4年生です。「もののけ姫」の練習中です。きれいに手入れされたお花畑と4年生、絵になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は図工も大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工の作品作りです。真剣に集中して作っています。どんな作品が出来上がるかとても楽しみです。

5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松恵小にはたくさんの生き物が飼育されています。5年生はメダカを飼育しています。毎朝、水草に卵がついていないか確認し、お世話をしています。また、1時間目は音楽です。新型コロナ感染予防のため、体育館か校舎の外で音楽を行っています。今日は体育館でリコーダーの演奏でした。美しいメロディーが聞こえてきます!

朝の廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、4年生、5年生の朝の風景です。家庭学習の提出もここでは必須条件となっています。

お昼休みはグランドでサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みは学年混ざってのサッカーです。広いグランドで思いっきり走り回り、5時間目の60分授業もがんばります!

3年生・4年生の図工作品

学校前のフラワーロードはコロナの関係で今年度作業ができなかったのですが、かわりに、3年生が教室前の廊下にフラワーロードを作りました。どの作品も力作です。4年生廊下の前には思わず手に取ってみたくなる色とりどりの作品がたくさん飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の玄関 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関前では書記局のみなさんがあいさつ運動を行っています。いつも笑顔で爽やかにあいさつを交わして、気持ちのいい朝のスタートです。

読書大好き2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の図書室は読書大好き2年生がたくさん訪れます。学校司書の先生が本を常に消毒してくださるのでコロナ対策もしっかりでき、安心して本を借りることができます。

朝の手洗い風景

画像1 画像1
画像2 画像2
健康観察後は手洗いです。石鹸をつけてしっかり洗っています。7月に入り水が少しぬるくなったので、気持ちよく手洗いしています。登校後、休み時間後、給食前,掃除後など、とにかく手を洗っています。手洗い時も三密にならないように自分たちで距離をとっています。さすが松恵っ子!

朝の校内風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、登校すると教室前に担任がスタンバイしています。教室に入る前に健康観察シートで体温と健康観察などを行います。最初は少し緊張気味でしたが、今では子ども達も習慣になり、さわやかな挨拶と一緒にシートを渡しています。

避難訓練(不審者)

7月10日(金)に不審者対応に関する避難訓練が行われました。今年度は、新型ウイルスの関係もあり、実際に避難は行いませんでした。昨年の不審者避難訓練の様子をビデオに撮ったものを、各教室へテレビ放送を行い、その後に担任の先生と児童で、万が一不審者が校内に侵入してきた場合の対応について確認しました。その1 不審者が教室に入ってきたら、職員室へ、不審者が来たことを連絡しに行くこと。その2 教員の指示で近接学年に避難し、その後は一緒に行動する事。その3.放送が入ったら非難すること。これらのことを確認しました。これからも、万が一不審者が侵入してきた場合には素早く正しく対応できるよう、心がけさせたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年鍵盤ハーモニカ指導、2〜6年学力テスト

 7月7日(火)に、1年生が、楽器メーカーのスズキから講師を招き、体育館で、はじめての鍵盤ハーモニカの指導を受けました。専門の先生ということもあり、ホースの持ち方、くわえ方、運指の仕方などをとても分かりやすく教えてくださいました。また、この日に、2年生から6年生まで「学力テスト」を行いました。どの学年も、教科は、国語・算数で、内容は前の学年までのものでした。どの学年も、やり方をしっかりと覚え、混乱なく試験を受けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月に入りました

 7月に入りました。令和2年も後半に入りました。令和2年の前半、特に3〜6月は新型ウイルスに振り回されました。7月1日(水)に「全校朝会」が行われました。学校長からは、あいさつや、手洗い、マスク着用の重要性等についてのお話がありました。続いて、生活委員会から、6月の生活目標「当番活動をしっかりしよう」「後片付けをしっかりしよう」のふりかえりを行いました。9割以上の子どもが「だいたいできた」以上の自己評価をすることができました。また7月の生活目標「自分も友達も大切にしよう」が提示されました。さらに、いじめ防止や人権の大切さに関する「標語」の発表がありました。先日の人権教室で1〜6年生、全児童が標語を作りましたが、各学年から代表者1名が発表しました。7月は、水泳学習や夏休みもなく、少し残念な7月ですが、勉強をしっかりがんばってほしいです。
 さらに、この日、延期になっていた1〜3年生の「交通安全教室」が恵庭交通公園で行われました。安全な歩き方や道路の渡り方、自転車の乗り方を、実際に歩いたり乗ったりしながら学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年だより