今日の2年3組(7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も暑いです。校舎の中は感染症と熱中症対策のために窓を開け、風通しよくしているのですが、今日は風もほとんどなく、じわ〜っと暑い感じです。
 写真は2年3組の国語の授業です。「ミリーのすてきなぼうし」を振り返って勉強していました。ノートの取り方もしっかりしています。

学年作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年作品展、今はわかば学級、2年生、5年生が掲示されています。子どもたちの努力の結果、できあがった作品です。職員室の掲示板に貼り出しています。このような作品を鑑賞することにより、作品同士を比べたり、自分だったどう表現するか考えたり、気に入った表現方法を見つけ出したりすることができるようになります。機会がございましたら、来校の際に是非ご覧ください。

今日の3年生(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生方がお互いに授業を参観して、子どもたちにわかりやすい指導方法を研究するための交流授業を行っています。感染症拡大防止のために、先生方全員が一度に学級に入ることはできませんが、検証したい授業の場面を先生方が自分で考え、その時間に合わせて参観します。
 今日は3年生3学級が1・2・3時間目にそれぞれ授業公開をしました。どの学級も「あまりのあるわり算」の同じ指導場面です。子どもたちはわり算の答えを確かめる方法を言葉や式や図やイラストなどを使って一生懸命考え、発表していました。

あなたの夢、教えてください!〜イラスト大募集〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は今年度初の土曜授業です。天気もいいので、午後からはたくさん遊びたいと思っている子どももいるかと思います。でも、みなさん、普通に登校できるというのは幸せなことですね。
 写真は文化委員会が企画した「あなたの夢、教えてください!」です。それぞれが自分の夢や希望を描いたイラストです。プロの漫画家が描いたような絵もあって、立ち止まってじっと見ている子もいます。
 夢をもつことできるって、いいですね。

いいですねぇ!〜元気に遊ぶ子どもたち〜

 やはり学校は子どもたちの笑顔や楽しそうな声が似合っていますね。
 今日の昼休みに外で遊ぶ子どもたちの様子を見ていました。写真では体の大きな子と小さな子が一緒に遊んでいる(かなりわかりづらいと思いますが、今日の青空が気持ちよさそうなことはわかっていただけるかと思います)様子が見て取れると思います。
 実は6年生が1年生と一緒に遊んでいるのです。1年生は本当に6年生を信頼していて(甘えている子もいます)、今日の6年生の授業の様子がニュースで放映されたときも普段お世話になっている6年生が映ると大騒ぎしていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道みんの日〜6年生学年合同授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は『1869年(明治2年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名称を提案した7月17日は、「北海道みんなの日」、愛称は「道みんの日」です。』(道HPより)
 本校では、毎年、道みんの日にちなんだ授業を行っていますが、今日は6年生が修学旅行で訪問する予定のウポポイの事前学習として『アイヌ文化を継承した少女 知里幸恵』について学びました。
 知里幸恵はアイヌ民族の文化を守り続けるため、ユーカラの研究に力を注ぎますが、19歳という若さで亡くなります。子どもたちは最後に「幸恵の思いは達成されたのか、されなかったのか。」ということについて自分の考えを友達と交流しました。
 ※この授業の様子は本日12:15頃にNHKのニュースで放送される予定です。

今日の3年3組(7/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組では担任とALTのチームティーチングによる外国語活動をしていました。「色」や「野菜」の言い方を楽しく学んでいました。机の上も必要なもの以外は出さないようにして授業に集中できるようにしています。これは若草小の学習の約束です。

今日の4年生(7/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は青空が広がって気持ちのいい日です。子どもたちもニコニコ顔で登校していました。
 写真は4年生の体育の授業です。3学級で運動種目をローテーションしますが、走り幅跳びやキックベースにチャレンジしていました。

いいですねぇ!〜手話で…〜

画像1 画像1
 食育の掲示板です。
 前回紹介した掲示板の隣になります。感染症拡大防止のため、給食時間も食べる時以外はマスクを着用、マスクを外しているときはおしゃべりをしないなどの制限があります。それならこの機会に手話を使ってみませんか?と手話の挨拶を紹介しています。

今日の6年3組(7/15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は土曜授業がある週です。今年度、土曜日に授業を行うのは初めてです。1年生は入学して初の土曜授業となります。
 写真は6年3組の図画工作の授業です。『12年後のわたし』という題材で紙粘土を芯材につけていき動きを表現します。表面がでこぼこにならないように丁寧に作業をしていました。作品の完成が楽しみです。

いいですねぇ!〜挨拶と交通安全〜

 今日は曇り空ですが、湿度もそれほどではなく過ごしやすそうです。
 月曜日から始まっている挨拶と交通安全運動の取組の様子です。交通安全運動で子どもたちを見守ってくださっている地域の方が『若草の子どもたちの挨拶はとてもいいですよ。町内の会合でも自慢しています。今朝も2年生くらいの子が「毎朝、ご苦労様です!」と近くに来て言われたので驚きました。』とお話を聞かせてくださいました。子どもたちの成長を認めてくださる地域の方の存在が「しっかりやろう!」という子どもたちのやる気に結びついているのだなと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の5年3組

 今日は天気もよく、子どもたちの気持ちも晴れ晴れとしているようです。休み時間も新しい学校生活の様式を意識しながら、楽しそうに過ごしています。
 写真は5年3組の算数の授業です。「1mの値段が80円のリボンがあります。買う長さが1m、2m、3mと変わると、それに伴って代金はどうなりますか?」ノートもしっかり取り、思考する場面では一生懸命に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オアシス運動と夏の交通安全運動が始まっています!

 13日(月)から本校のオアシス運動(「おはよう」「ありがとう」「失礼しました」「すみません」)が始まりました。朝の挨拶に重点を置き、児童会書記局の子どもたち6名が笑顔で挨拶をしながら全校児童を迎えています。
 また、夏の交通安全運動も始まりました。校区の交通量の多い場所に地域ボランティアの皆様が旗をもって子どもたちを見守っています。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

いいですねぇ!〜朝読書〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのよい朝です。写真は1年生の朝読書の様子です。入学して、すぐ臨時休校になり、なかなか学校生活のリズムをつかむことができないのではと思っていましたが、とても立派に朝読書をしている様子を見て驚きました。

今日の4年生(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、4年生は学年で着色のコツについて学習しました。
 「筆洗バケツ」の使い方や塗り方の種類(スースー塗り、ペタペタ塗り、ジュース塗り、ケチャップ塗り)について指導を受け、教室に戻った後、お話の絵『ガリバー旅行記』の着色に取りかかりました。

今日の6年2組(7/10)

 6年2組は道徳の授業です。「ロレンゾの友達」という題材で、20年ぶりに再会する友達がもしかしたら罪を犯しているかもしれないということを聞き、友達を信じるということはどういうことなのか考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の5年1組(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5年1組、算数の授業です。課題は「変わり方のきまりを見つけよう!」でした。数値が変化する表を見て気付いたことを積極的に発表していました。自分の考えを素直に表現できる学習環境が整っています。

いいですねぇ!〜図書室の利用〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組が自分が興味のある職業について調べるために図書室へ行きました。
 図書室では図書司書さんが本を探すためのアドバイスをしてくれます。すぐになりたい職業について書かれている本を見つけた子、なりたい職業をどうするか迷っている子もいました。

今日のわかば学級1年生(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」
 わかば学級の1年生が物語で自分が読むところを決めて、先生と一緒に本の読み方を勉強しました。力の入りそうなところは声を大きくして読むことができました。担任の先生に録音した朗読を聴かせてもらい、照れくさそうでした。

いいですねぇ!〜2年生作品展示〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南校舎は2年生が学ぶ校舎です。子どもたちの様子を見に行くとき、今にも動き出しそうな作品が迎えてくれます。作った子どもたちそれぞれの思いがぎゅっとつまった作品です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上