12年後のわたし

画像1 画像1
 6年生が取り組んでいる図工作品が完成に近づいています。
 今日、交流学習から教室にもどるわかば学級の6年生の作品がとても上手にできていたので、写真を撮りました。肩にかついでいるカメラや足元に置いてある魚が入ったかごも上手に作られています。

4年生の南中ソーラン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日開催予定の運動会に向けて、それぞれの学年が見通しをもって取組を進めています。
 体育館で南中ソーランの練習をしている4年生の授業を見ました。体全体を使った動き、指先まで気持ちを込め、高く大きく表現するとき、低くてもダイナミックに表現するときなど意識して練習していました。

6年生の歴史、源平の戦い!

 6年2組の授業の様子です。社会科で歴史の授業をしていました。黒板には子どもたちが事前に描いた歴史上の人物の似顔絵を資料として活用しています。ノートづくりも工夫しており、必要な資料を切り取って貼り付けています。参考書のようなノートができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の図工、ギコギコ・コロコロたのしいなかま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組が図工室でギコギコクリエーターと称して、木材を材料にボンドや釘を使って工作をしていました。金槌を使って釘を打ち込んだり、接着剤でくっつけたりすることがとても楽しかったようで、みんな笑顔でした。

わかば学級でそろばんの学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかば学級でそろばんを使った計算の仕方の学習をしていました。小数のたし算とひき算です。電子黒板や指導用そろばんを使って、わかりやすく指導をしていました。小数の計算でそろばんを使うのは結構難しいですね。

1年生、初めて使う絵の具セット!

 1年生は初めて絵の具セットを使いました。持ってきたセットのパレットや水入れ、筆の使い方を丁寧に教わりました。
 使用済みのパレットや筆はお家で洗って、乾かす約束になっています。ご家庭のご協力をお願いします。
画像1 画像1

2年生の体つくり運動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が体育の授業で体つくり運動に取り組んでいました。種目は「竹馬」「フラフープ」「ボール遊び」です。各学級でローテーションしていました。
 臨時休校による体力の低下を心配していましたが、学校再開して約2ヶ月が過ぎ、少しずつではありますが、回復してるようです。
 2年生も楽しそうに、でも、大きな声を出して気持ちを表現することはこらえながらチャレンジしていました。

優しさあふれる「どうしたの?」

画像1 画像1
 今朝、1年生の男の子が3・4年生の花壇で雑草取りに夢中になっていました。もう、教室に入る時刻が近づいています。そこを通りかかった6年生男子2名が声をかけました。
6年生:「どうしたの?」
1年生:「草、取ってるの?」
6年生:「もう少しで学校に入る時間だよ。一緒に抜いてあげるから急ごうね。」
 朝から素敵な場面を見ることができました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上