世界に一つだけのマスクアートにチャレンジしよう!

画像1 画像1
 速音読の様子を見た後、廊下を歩きながら他の学年の様子も見ていました。委員らしきペアの二人が歩きながら打ち合わせをしています。その後ろについていきました。「今はコロナでマスクをいつもつけなくてはならないので大変ですが、マスクアートにチャレンジしませんか?」と担当の学級で説明をしています。ピンチをチャンスに変える!前向きな取組だと思い、思わず他の学級も見にいきました。

朝の速音読

画像1 画像1
 慣れてくると取り組む気持ちに緩みが出てくることがあります。後期が始まって約1ヶ月が経過しましたので、様子を見に行きました。写真は6年生です。短い時間ですが、集中して取り組んでいました。

後期3回目の児童会活動

画像1 画像1
 4・5・6年生児童による3回目の児童会活動が行われています。若草小の子どもたちの学校生活がより豊かになるようにそれぞれの委員会が活動を計画しています。どの委員会も真剣に話し合いや作業に取り組んでいました。

集団下校開始!

画像1 画像1
 14時51分、全ての下校班から到着の電話連絡が入りました。玄関で子どもたちを見送っていましたが、かなり気温が低くなっておりますので、そんなに多くはありませんが、薄着の子どもたちは風邪など引かないように気を付けてほしいと思います。

恵庭市制施行50周年記念式典

 11月1日、恵庭市民会館で恵庭市の市制施行50周年をお祝いする式典が開かれました。
 その中で恵庭市内の各小学校代表が市民憲章を朗唱しました。
 「未来へつなぐ 花のまち 恵庭50年」
 「恵庭市民憲章を朗唱します。」
 「わたくしたちは、恵庭岳のそびえる、恵庭の市民です。」
 「自分の仕事を愛し、じょうぶなからだで働きましょう」
 「たがいに尊重しあい、なごやかな家庭をつくりましょう」
 「自然を愛し、緑の美しいまちをつくりましょう」(若草小代表児童)
 「きまりをまもり、住みよいまちをつくりましょう」
 「知性をたかめ、かおりゆたかな文化のまちをつくりましょう」
 恵庭市内8小学校の代表児童の気持ちを込めた力強い朗唱が印象的な式典でした。
画像1 画像1

カルシウム貯金箱をいっぱいにしよう〜食育・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年2組の授業の様子です。食育で担任と栄養教諭のチームティーチングで授業を行いました。
 始めにカルシウムの働きを予想しました。「歯や骨を強くする」「出血を止める」「心臓の働きをよくする」「イライラをおさえる」ことを学びました。さらに約3年間で骨が作りかえられること、20歳頃がカルシウムを貯金できるピークであることなどいっぱい知ることができました。

2年生ありがとう〜寄せ書き・1年生〜

 2年生が手作りおもちゃで遊べるお店を体育館につくり、1年生を招待しました。そのお礼のメッセージが南校舎へ行く廊下に掲示されています。一部しか紹介できませんが、模造紙大で4枚、掲示されています。
 今週は掲示してある作品等の紹介が多くなりました。
画像1 画像1

秋の山〜図画工作・2年生〜

画像1 画像1
 2年生の作品が南校舎の1階ホールに掲示されています。その中から何点か紹介いたします。

和木町との交流

画像1 画像1
 恵庭市と姉妹都市の関係にある山口県和木町のお友達から交流作品が届いています。
 校長室前の廊下に掲示していますので、来校する機会がありましたら、ご覧ください。

思わず立ち止まってしまいました。

画像1 画像1
 修学旅行を振り返った作品です。前にも他の作品を紹介したことがあります。
 この作品はわかば学級の6年生の作品です。細かいところまで丁寧に描き、着色も工夫されています。私が立ち止まってしまった気持ちに共感していただけたでしょうか?

不思議なデザイン〜4年生・図画工作〜

 4年生の作品です。画用紙を1センチくらいの幅に切ってあります。感想を読んでみますと「きったあとと、きる前がまったくちがってビックリしました。一生けんめいかいてよかったと思いました。」と書いてありました。やってよかったと思うことのできる作品づくりができて私も嬉しく思います。
画像1 画像1

後期児童会委員認証式〜4・5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に後期児童会委員の認証式を行いました。
 名前を呼ばれたときの返事、委員長の決意表明、話の聞き方、児童会長の話等々しっかりしている子が多いなという私の感想ですが、若草の伝統はさらに高いところにハードルがあることがわかりました。
 児童会担当の先生から愛情たっぷりの「喝」が入りました。これまでの若草の認証式の返事はもっと元気よくしっかりとしていた、その姿を下の学年が見て、憧れ、真似ながら、伝統をつくっていくことを熱く指導しましました。
 子どもたちにとってとても大切な時間となりました。

どんぐりはなんこのこっているだろう?〜わかば学級1年生〜

画像1 画像1
 交流授業です。わかば学級の1年生と交流学習の1年生4人で学びました。まずは百玉そろばんで1から順に唱えたり、補数、2とび、5とびなどの唱え方をリズミカルに行いました。続けて、電子黒板に映し出された絵を見ながら、式を考え、答えを導き出しました。

日本の工業生産の変化〜5年生・社会〜

 「日本の工業生産はどのように変わっているのか!」という課題で、外国にある日本の会社が増えている理由を考えました。グループの話し合いも取り入れて、考えを交流しました。
画像1 画像1

形が同じで大きさがちがう図形〜わかば学級6年生〜

画像1 画像1
 交流授業です。「大きさはちがうのに同じ形に見える理由を考えよう!」という課題の授業を行いました。対話的な学びを行うために、ホワイトボードに示した自分の考えを相手に伝えることに挑戦しました。

アシスタント・ティーチャー〜文教大学〜

 今日から2月まで週1回程度、アシスタント・ティーチャーとして文教大学の3年生が来年の教育実習を前に学校の様子を学ぶために来校します。
 今日は4名の学生が実習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鮮やかな黄色

画像1 画像1
 校庭のイチョウがきれいな黄色になっています。子どもたちは元気いっぱいに登校していますが、やはり薄着は寒そうです。よろしくお願いします。

眼科検診~4年生とわかば学級1・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中は内科検診でした。午後から眼科検診を行っています。

一部教科担任制〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生は後期から「図画工作」「家庭科」「わくわく(総合的な学習の時間)」で教科担任制を行っています。約半年後に入学する中学校の授業形態に慣れるためです。5年生も取り組んでいますので、後日紹介したいと思います。

内科検診〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の内科検診です。外は半袖・短パンでは寒さを感じる気温となっていますが、元気いっぱいの子はまだ薄着です。風邪・インフルエンザの流行が心配です。暑がりの子どももいるかと思いますが、風邪・インフルエンザにかからないように帰宅後の手洗いとマスクの着用(感染症対策と同じですが)をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上