歯科検診〜5・6年生〜

画像1 画像1
 歯科検診の最終日です。
 今日は高学年、5・6年生です。写真からも伝わってくるかと思いますが、話をせずに静かに自分の番を待っています。

おもちゃ大会!〜2年生生活科〜

 2年生が生活科の学習で作ったおもちゃ(『うごくうごく わたしのおもちゃ』)を使っておもちゃ大会を体育館で開いています。お客さんに1年生が招待されました。密を避けるために1年生4クラスを2クラスずつに分けて行っています。オープンしているお店は写真のポスターの数以上にあります。どのお店も活気があり、楽しそうです。
画像1 画像1

歯科検診〜3・4年生〜

画像1 画像1
 今日は3・4年生の歯科検診です。子どもたちは自分の番になるまで、口をしっかり閉じて待つことができます。静かに待つことができるということはとても大切なことです。

ペイントかぼちゃ作成ワークショップ

画像1 画像1
 放課後、恵庭青年会議所の方々によるワークショップが体育館で行われます。募集をしたところ、69名が参加します。
 これから担当の方が来校され、スタートするのですが、子どもたちが元気に走り回って楽しんでいたので写真に収めました。
 「みんな元気だから写真撮ろうかな」と言ったら、ポーズをとったかわいい子どもたちです。

特別教育長賞をいただきました!

画像1 画像1
 昨日、恵庭市教育委員会の穂積教育長が来校され、「学校花壇整備の取組に感謝を込めて」と子どもたちに感謝状をいただきました。「登校したら一人10本雑草を抜きましょう!」という取組を行っていた学年もありましたので、賞をもらうことができてよかったと思います。
 写真はありませんが、午前中、低学年(1・2年生)の歯科検診を行いました。

開拓の村・北海道博物館へ〜4年生社会見学〜

画像1 画像1
 先程、4年生が社会見学に出発しました。行き先は開拓の村と北海道博物館です。
 どちらもグループごとに見学し、自分の役割を果たすことや友達と協力することの大切さを学びます。
 天候は少し心配ですが、充実した一日とできるように期待しています。

宿泊学習の保護者説明会

画像1 画像1
 先週9日に5年生の宿泊学習について保護者説明会を行いました。
 感染症の影響を受け、引率を含めた112名を受け入れることのできる施設がなかなか見つからず、宿泊学習の内容が固まるまで時間を要しましたが、ようやく説明会を開くことができました。
 今年度の宿泊学習は11月11日と12日に実施する予定です。感染症がなかなか収束に向かわない状況です。今以上に感染が拡大したり、インフルエンザが流行したりしないことを祈るばかりです。

後期始業式を行いました!

画像1 画像1
 先週末の終業式同様に感染症拡大防止のため、今日は2年・4年・6年生が体育館、1年・3年・5年生とわかば学級が教室でlive配信を見ることによる参加となりました。
 後期児童会会長は当選後初めて会長としての話をしました。「笑顔、挑戦、思いやり!」を合い言葉に後期の活動を進めていくことを力強く宣言しました。また、2年・4年・6年生の代表は後期の目標を中心に話をしました。
 しっかり話ができ、聞く態度もきちんとしている若草の子どもたちでした。

全校笑顔プロジェクト 若草だよ 全員集合!

 児童会書記局の発案です。
 感染症に負けず、全員が笑顔になるための取組をしたいと考えて、先生方の協力を得て、完成しました。
 この絵は若草小学校の全校生徒と全教職員の顔写真を使って制作されています。来校の機会がありましたら、是非ご覧ください。
画像1 画像1

前期終業式を行いました!

画像1 画像1
 1校時に前期終業式を行いました。
 感染症対策のため、1年生、3年生、5年生、わかば学級の子どもたちは体育館、2年生、4年生、6年生は体育館の映像をLive配信し、教室で参加しました。
 校歌斉唱も今回は1番だけCDで流し、心の中で歌うようにしました。
 児童代表は児童会会長、1年生代表、3年生代表、5年生代表、わかば学級代表が前期に頑張ったことやできるようになったこと、心に残ったことなどを発表しました。話し方も聞き方も立派でした。
 来週月曜日から後期が始まります。

避難訓練をしました!

 「機械室で火事が発生しています。1階、2階、3階、体育館、南校舎にいる児童の皆さんは、担任の先生の指示に従ってグラウンドへ避難してください。」この放送の後、4分21秒後に全校児童が避難場所に集合することができました。
 集まった後も殆ど私語はなく、次の指示を待つことができました。大変立派でした。
画像1 画像1

3年生の国語・算数

 国語は教科書やドリルを使って、漢字の学習をしていました。
 算数は「小数」や「小数点」「整数」とは何かを確認した後、しっかり覚えていました。
画像1 画像1

2年生の国語

画像1 画像1
 国語は『馬のおもちゃの作り方』という説明文を読み、何が書かれているのか読み取っていました。
 また、かけ算の定着を図るために教室入り口に九九の表を貼っている学級がありましたので写真に収めました。

1年生の図工

画像1 画像1
 作品が完成した子は作品票を一生懸命に書いていました。作品がもう少しで完成する子も頑張っていました。できることが増えてます。

5年生の国語・社会

 国語は『古典芸能の世界』という単元で参考となる落語等の短い動画を視聴しました。
 社会は日本の貿易について、製品や原料の運び方の工夫について調べて発表していました。
画像1 画像1

4年生の国語・学活・算数

画像1 画像1
 国語は「ごんぎつねのクライマックスはどの場面か!」という課題で教科書とにらめっこしながら、考えていました。
 学活では、来週の社会見学で学習する施設の案内図を見ながら、どのように見学するかグループで話し合いました。
 算数では平行な直線の特徴を調べるために三角定規を2枚使って線を引くなどしていました。

6年生の英語・国語・算数

画像1 画像1
 6年生の3学級、この時間は違う教科の授業でした。
 英語は数字を使ったコミュニケーション、国語はテスト、算数は数量関係で柏陽中の先生がチームティーチングでサポートしています。「One」「ん~。」「そうか。」などなどたくさんの学びの声が聞こえます。

いろいろな形の面積を求めましょう〜わかば学級〜

画像1 画像1
 授業交流を行いました。
 まず、既習事項である長方形と正方形の面積を求め、その後、複合図形の面積の求め方を考えました。方眼カードを活用したり、図形に線を入れたり、形を加えたりして、いろいろな方法を考えました。

読み聞かせ〜1年生〜

 外気もかなり冷んやりしてきました。
 今日の朝の読み聞かせは1年生です。4学級に保護者やボランティアの方がいらっしゃって読み聞かせをしてくださいました。話を聞きながら、思わず声を出してしまう子もいて、楽しく参加していることがわかります。
 読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

後期児童会書記局認証式

 先程、後期児童会書記局認証式のビデオ撮影を行いました。返事の仕方も認証状の受け取り方もしっかりやろうとする気持ちが伝わってきて気持ちが良いです。
 また、撮影の少し前に体育館の掃除の子どもたちもあまりにも一生懸命なので紹介したいと思い、撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上