柏陽中学校体育祭

画像1 画像1
 本校卒業生の殆どが進学する柏陽中の体育祭です。3日開催の予定でしたが、雨のため、月曜日開催となったようです。
 開会式の生徒会による応援合戦は小学校とは違う面もあり、楽しく拝見しました。勿論、今回は感染症拡大防止対策のため、入場制限があり、敷地外から様子を見学しました。
 現6年生が来年の体育祭に参加する頃には、感染症が終息していることを願っています。

第1回幼児学級・保護者説明会

画像1 画像1
 令和3年度の新1年生の健康診断、保護者説明会を行っています。今日は肌寒い雨降りですが、約100名近い保護者とお子様が来校しております。
 説明会では学校生活のこと、学習のこと、入学に向けてなどの話をしました。来年の4月は感染症が終息に向かうことを願うばかりです。

言葉の変化〜6年生国語〜

 6年生が「時代による言葉の違い」や「世代による言葉の違い」について学んでいました。
 「世代による言葉の違い」では、ノートが帳面、マフラーがえりまき、スプーンがさじ、キッチンが台所という違いを学び、盛り上がっていました。
画像1 画像1

What can you do?

画像1 画像1
5年生の英語です。「あなたができることを伝えよう!」という授業でした。
 ALTが「What can you do?」と英語で質問すると、指名してもらうために自分の名前プレートを高く上げてアピールし、「I can 〇〇」と楽しそうに答えていました。」
 ALTの先生はジェスチャーが大きく、表情がとっても豊かなので、子どもたちも授業に引き込まれてしまうようです。

ローマ字入力に慣れよう!〜4年生総合〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコン室で4年生がタブレットを使って学習をしていました。
 ローマ字入力に慣れるためにゲーム感覚で学ぶことのできるソフトを使って学んでいました。慣れてくるとキーを打つ速さもアップしてきました。子どもたちは私と比べて覚えるのがはやいです。

児童のノートと先生の黒板

画像1 画像1
 今日の午前中後半は急に子どもたちのノートづくりが気になって、写真を撮りました。ノートには黒板に書かれていることをうつすことが多いのですが(高学年になると自分の疑問や友達の意見などをメモするスペースをつくる子も出てきます)、先生方も丁寧に板書をしています。先生方も子どもたちも一生懸命です。

3年生と5年生の算数

 3年生はコンパスがさらに上手に使えるように、円を使ったいろいろな模様に見える作図をしました。5年生は『和と差に注目して』ということで、表の見方を学んでいました。ノートのとり方もしっかりしていて、いいノートづくりを紹介している取組が活かされていると思いました。
画像1 画像1

短縄で体力づくり〜1年生体育〜

画像1 画像1
 本校では、どの学年も体育の授業の始めに体力づくりとして縄跳びにチャレンジしていることは以前にもお知らせしたことがあります。
 1年生も一生懸命に取り組み、ペアで跳躍回数を数えながら励んでいます。

あい手につたわるように道じゅんをせつ明しよう〜2年生国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業交流です。昨日に続き、2年2組の国語です。
 左の写真は一生懸命考えていることがわかります。真ん中の写真は姿勢がよいことがわかります。

授業交流〜2年生国語・わかば学級算数〜

 3時間目に引き続き、4時間目も授業交流を行いました。2年生の国語は3時間目と同内容で「ことばでみちあんない」という単元の学習をしました。今日は1組と3組で行ったので、明日は2組の予定です。
 わかば学級では、算数の「ひきざん」の授業です。100玉やブロックを使って確かめ、最後は計算の仕方を身につけました。
画像1 画像1

ことばでみちあんない〜2年生国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業交流が午前中に4学級あります。まずは3時間目、2年1組の国語です。
 「あいてにつたわるように道じゅんをせつめいしよう」という課題で、動物園の地図を使って、行きたい動物のところまで道案内をします。まとめは「わかりやすい言ばをつかうことであいてにつたわりやすくなる」ですが、このまとめにたどり着くまでにヒントカードを使ったり、先生に相談したりして頑張りました。ノートの使い方も上達しています。

野菜のことをもっと知ろう〜3年生食育〜

画像1 画像1
 今日は3年生の食育です。本校の栄養教諭が担任とチームを組んで指導します。
 課題は「野菜のことをもっと知ろう」です。野菜の形や食べているのは野菜の茎か根か、葉なのか、野菜は体にどんな働きをしているのか、消化のされ方などたくさんのことを楽しく学びました。

秋の交通安全運動最終日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が最終日です。地域の皆様、朝早くからありがとうございました。指導に立っていただいた皆様からは「次は11月ね。」「若草の子どもたちは挨拶がしっかりできますね。必ず目を見て挨拶をするので、嬉しくなります。」「特に高学年がきちんとしているね。」などのお話を聞きました。実は柏陽中学校の生徒も挨拶がとてもよいので、若草小と柏陽中の伝統になってきているなと思いました。
 校庭の木々も色づいてきました。あらためて感染症対策をしっかりして頑張っていこうと思います。

朝の読み聞かせ〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期4回目の地域の方、図書司書さんによる読み聞かせを行いました。今日は2年生です。外はひんやりとしてはいますが、爽やかな秋晴れで、登校する子どもたちの表情もスッキリしている印象です。朝早くから、地域の方の交通安全指導もしていただいています。学校へのご支援、本当にありがとうございます。

表彰を行いました!

 スポーツや文化的な活動で頑張っている子どもたちがいます。
 今日は「恵庭市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」と「第10回小学生ふるさと景観絵画コンクール」で入賞した3名の6年生を表彰しました。※主催者による表彰式は終わっています。本校の子どもたちにも頑張っているお友だちのことを紹介するためにあらためて校内放送で表彰しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習のまとめ〜3年生社会見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、6年生の修学旅行のまとめがとても上手だったので、紹介しました。
 3年生が社会見学でえこりん村へ行ったときのまとめもとっても上手なんです。一部の子の作品ですが、ご覧ください。

わすれていること なあい?〜1年生道徳〜

画像1 画像1
 1年生の道徳の学習です。“わすれていること”とは、お礼の言葉とかお友達が学校の約束を守れなかったときにかける言葉とか、そういうことを忘れてはいませんか?という学習です。
 教科書を読んで考えたり、ワークシートに記入したり、自分の考えを発表したりして頑張って参加していました。

ボールけりあそび〜2年生体育〜

 今日は気温が低く、半袖短パンの子は元気だなぁと思いながら子どもたちを迎えていました。また、今日も朝早くから地域の方の見守りをしていただきありがとうございました。
 2年生は体育でサッカー型の授業をしていました。段ボールの箱を的にして、相手陣地に一つでも多く押し込んだら勝ちというゲーム的要素を加えていました。しっかりと的になる段ボールを狙って強く蹴ることがポイントとなり、楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1

行ってきます!〜2年生生活科体験学習〜

 2年生が先ほど、生活科体験学習として『サケのふるさと千歳水族館』へ出発しました。天気がどうなるのか少し心配していましたが、今日は爽やかな天気です。
 今日はサケに関する学習、生き物に対する愛護の気持ち、集団行動を通して集団の決まりを理解することがねらいです。ねらいを達成できるように素敵な経験をしてほしいと思います。
画像1 画像1

地域の皆様に見守られて!

画像1 画像1
 秋の全国交通安全運動が9月21日から30日までの10日間行われています。春と夏に続き、今回も地域の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。
 今日は指導をしていただいている箇所を回ってきましたが、子どもたちの挨拶が春以上にしっかりできるようになったと感じました。これも地域の皆様が声をかけてくださることが成長に結びついているのだと思いました。これからもよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上