素晴らしい児童会役員選挙

画像1 画像1
今、後期の児童会書記局役員を決定する立会演説会と投票が行われました。
実は校内放送によって実施した責任者の応援演説を見て、あまりにもしっかり話ができるので驚いていました。今日の立候補者の演説も素晴らしかったです。自分の考えを伝えようとする力が育ってきています。そして、それが本校の伝統になっています。

学んでいます〜3年生国語・算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は新しい物語教材の場面分けに挑戦!なぜこの場面で分けたのか理由を明らかにしました。
算数は図形の学習です。円の中心、半径、直径などの用語を確認しながら円を描いたりしました。

ひまわりの絵〜2年生図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南校舎、2年生の教室前や廊下にひまわりと自分を描いた絵が掲示されています。
全作品を紹介することはできませんが、一部をご覧ください。
2年生は明日社会見学で千歳市のさけのふるさと館に行きます。しおりを使って見学の約束等確認していました。

英語〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
発音やヒアリングをする力をどんどん向上させているような印象です。ALTの他に外国語市民講師の方等の授業をうけ頑張っています。

種をとったよ!〜1年生生活科〜

画像1 画像1
1年生が育ててきた朝顔と枝豆の種をとりました。
どの子もとてもうれしそうでとったことの報告をしに近寄ってきました。授業の邪魔をしてしまいました。

ハードル走〜4年生体育〜

4年生が体育で陸上運動のハードル走に取り組んでいました。
運動会を終えての成長だと思いましたが、集団行動がきちんとできていました。ハードルには、まず歩く速さでハードリングを経験し、少しずつスピードをアップしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行記〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月末に実施しました修学旅行の思い出を6年生がまとめています。
上手にわかりやすくまとめられている作品がたくさんありますが、その一部を紹介します。

運動会の絵〜1年生図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2
クレヨンで描いた絵の背景を絵の具で着色します。今日は2回目です。パレットの使い方からしっかり説明を聞いていました。

5のだんの九九をおぼえよう〜2年生算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5のだんの暗唱に入りました。かける数が小さい数字から行うのぼり九九、大きい数字から行うさがり(くだり)九九、そしてばらばらに答えを求めたりなどして慣れていきます。
次は2のだんです。

休み時間!

休み時間、体育館で鬼ごっこをしたり、音楽の伴奏の練習をしたり、グラウンドでサッカーや 鉄棒をしたりと楽しんで過ごしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝顔の観察〜1年生生活料〜

画像1 画像1
四連休、リフレッシュできた様子で 子どもたちは元気に 登校してきました。また、秋の交通安全運動が始まり、地域の方が 見守ってくださっています。
1年生はグラウンド側で育てている朝顔の観察をしていました。

てこ〜6年生理科〜

 てこの力点や作用点の位置により重みの感じ方がどう違うか学習していました。
 数名が代表して重さを感じようとしていましたが、よりしっかりと感じ取ることができるようにと、棒を握るのではなく、指一本で上から押さえるようにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習最終日です!

画像1 画像1
 先ほど、校内放送で3名の教育実習生がお別れの挨拶をしました。
 今日は所属していた学級でお別れ会をし、子どもたちとの思い出もさらに増えたのではないかと思います。また、大学に戻り、教師になるためにたくさんの勉強をしてほしいと思います。

若草小学校けがマップ

画像1 画像1
 6月1日の学校再開から9月15日までの約3か月間、学校のどんな場所でどんなけがが起きているのか、保健室の先生がまとめました。
 自分たちの生活の仕方を振り返り、けがをしないように気をつけるためのわかりやすい掲示です。

九九を頑張っています〜2年生算数〜

 5の段から始まった九九に取り組んでいます。
 九九は今後の算数でとても大切な基本となります。上がり九九や下がり九九など、いろいろな方法で唱えて身に付けようとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やってみたい歩き方〜1年生体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がいろいろな歩き方に挑戦しながら、体力の向上に取り組みました。
 運動会を終え、集団行動も上手になってきた1年生です。

3年生、社会見学へ!

画像1 画像1
 雨の中でもにこやかに社会見学に出発しました。
 「えこりん村」と「恵み野中央公園」で見学や活動をする予定ですが、雨天による変更もありそうです。しっかり見て聞いて楽しんできてほしいと思います。

運動会実行委員会の反省と児童会委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後、運動会実行委員会の反省と児童会委員会活動を行いました。
 実行委員会では来年の運動会実行委員に引き継ぐことを話し合いました。図書委員会ではハロウィンの飾り、生活委員会は廊下の中央のテープの貼り替えをしていました。本当に何事にも一生懸命な子どもたちです。
 

分数と小数、整数の関係を調べよう〜5年生算数〜

画像1 画像1
 昨日、教育実習生が頑張って教えたところです。今日は5年2組で同じ内容の授業がありました。
 子どもたちによりわかりやすい授業を提供するためにどのような流れで展開するか、参観した先生方もその後職員室に戻り議論していました。そのような先生方の熱い姿は若草小のいいところです。議論した後、主幹教諭が「自分だったらこんな授業をするかもしれない指導案」が配られました。

運動会の絵を描いています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が運動会の団体競技で行った大玉転がしや徒競走の絵を描いていました。
 クレヨンを使って下書きをし、着色をしています。自分の心に残った場面を一生懸命に表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上