後期児童会役員選挙の活動中です!

画像1 画像1
 9月24日(木)が投票日です。運動会が終わったばかりで、選挙運動期間も短いのですが、立候補者も推薦者も一生懸命に活動をしています。昨日、今日と推薦者の応援演説がテレビ放送で行われました。話す態度も大変立派です。これが若草の伝統となっています。

教育実習生の研究授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育実習生は今週が3週間目、最後の週です。
 今日は3名の教育実習生が算数で研究授業を行いました。大学の先生に参観していただき、非常に緊張をしたと思います。今日はこの後、授業の振り返りを行います。将来ある若者たち、これからの活躍を期待しています。

自動車にはどんな便利な機能が?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科です。教育実習生が指導しました。
 課題は「新たな機能を取り入れた自動車はどのように開発されているのだろうか?」で、予想して、その後、互いの距離に気をつけて、マスクをしたままグループの話し合いをし、教科書で確かめました。
 電子教科書や電子黒板等も活用しながらの授業でした。私が実習した頃とは環境が全く違います。本校に来ている教育実習生3名とも一生懸命です。

6年生が後片付けを…

 閉会式の後、6年生が運動会の後片付けをしました。担任が「これから運動会の後片付けをします。」というと誰一人「エーッ!」ということを言うこともなく、そのような表情を見せることなく、一生懸命に働きました。
 頼りになる最高学年、学校の顔です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第46回若草小学校大運動会〜閉会式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先程、閉会式を終え、無事令和2年度の運動会全日程を終えました。
 今年の運動会は紅白対抗で行いました。結果は赤527点、白514点という接戦でしたが、赤組が勝利しました。
 児童会副会長の話の中で実行委員として働いた児童の紹介と感謝の気持ちを込めた拍手を送りました。
 今年は感染症予防のための新しい方法で運動会を実施しました。一日も早く感染症が終息し、来年は昨年まで実施していた方法で運動会ができることを今から願っています。

運動会〜競技の部〜終了しました!

 少し肌寒い日で小雨模様の時間帯もありましたが、運動会〜競技の部〜が無事終了いたしました。あとは15日(火)の閉会式のみとなりました。
 子どもたちは出場する種目や実行委員の仕事等、やらなければならないことに一生懸命に取り組みました。
 競技中はマスクを外していましたが、その表情には子どもたちそれぞれの競技にかける思いが現れていました。特に団体競技、1年生の玉入れ、2年生の大玉、3年生以上のよさこいソーランでは、低学年のかわいらしさや高学年のたくましさがにじみ出ていたように思います。
 延期したものの実施できるかどうかについては明らかでなかった時期もあり、特に6年生は「今年はよさこいソーランを踊ることができるのだろうか。」という不安の中、練習が始まりました。昨日、放送で実行委員の紹介と総練習のダイジェストが流れました。その中に「やっと運動会ができる」という文字が流れました。
 (まだ閉会式は終わっていませんが)運動会ができて本当によかったです。

第46回若草小学校大運動会〜競技の部〜実施します!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時の花火は聞こえましたでしょうか?
 天気予報では8時以降曇りということですので、本日、第46回若草小学校大運動会〜競技の部〜を実施します。低学年プログラムは8時35分開始です。中学年は9時50分、高学年は10時45分です。閉会式は15日(火)です。子どもたちへの声援をよろしくお願いいたします。

第46回大運動会開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5時間目に運動会開会式を行いました。開会式・競技・閉会式を3日に分けて行うのは観客の密を避けるためです。
 子どもたちには、若草の46回目の運動会であること、今年は恵庭市が市制50周年にあたる記念すべき年であること、今年の運動会のテーマ「輝け!特別な夏の運動会、心を一つに最後まで」に向かって取り組んでほしいことを話しました。
 開会式が終わった後、応援合戦を行いました。それぞれの団長が大きな声を出して、声が枯れるまで頑張りました。

グラウンドの水が引きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝は大きな水たまりと降雨、そして陽射しがほとんどない状況で心配しておりましたが、夕方、仕事を終えたその足でPTA役員のお父さんが駆けつけくださり、水を抜く作業をしてくださいました。
 雨水マスの泥をすくったり、泥水の中に手を入れ、手探りで水の流れる管を探したり、真っ暗な中、先生方が照らす懐中電灯の光を頼りに、無数の蚊と闘いながら作業を続けてくださいました。
 作業着はドロドロ、長靴の中は泥水という中で、もう暗闇で非常に危険な状況となったため、作業続行を断念しました。帰り際「何も出来なくてごめんね。」と言い残して帰宅されました。何も出来ないどころか、子どもたちのためにこんなに一生懸命に作業をしてくださり、本当に本当にありがとうございました。
 今朝、グラウンドの水は引いていました。昨日の作業のおかげです。感謝の気持ちでいっぱいです。

運動会実行委員会 〜 総練習を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の総練習をふまえて、運動会実行委員会では反省と改善点について話し合っていました。また、よりよい活動が出来るように練習に励んでいました。責任感を持って係活動に取り組む姿を見て、本番の運動会がより楽しみになりました。

夏の星

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生が4年生に理科の「夏の星」について指導をしました。
 このような単元は実際に星を観察しながらすることは難しいので、教科書等の資料が中心となります。そんな中でワークシートを用意したり、子どもたちが日常生活から興味関心をもったりできるようなコミュニケーションを取りながら、一生懸命に頑張りました。

1年生の玉入れ練習!

画像1 画像1
 昨日、総練習の後、先生方で打ち合わせを行いました。その中で1年生の玉入れの玉が色によっって大きさとか重さが違うという話がありました。さてさて、どうしたらよいものかと考えていましたが、先程、体育館での練習を参観したところ、4色の玉を均等に分けていました。いい発想です。

天気が少し心配です!

画像1 画像1
 朝方からの雨でグラウンドの一部に大きな水溜りができています。8月末の環境整備が雨天中止となったため、側溝の整備が出来ず、雨水の流れていかない状況です。
 少しでも陽が照ってグラウンドが乾くとよいのですが…。
 私が見ている天気予報では12日は気温は低めですが、雨は降らない予報となっています。とにかく雨さえ降らなければと祈る毎日です。

運動会総練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に運動会の総練習をしました。
 4月以降、全校児童が集まったのは今日が初めてです。実は8月に全校朝会をグラウンドでやって、全校児童が集まる計画を立てていたのですが、雨が降り、できませんでした。12日の運動会はブロック毎の開催のため、全員が集まることがありませんので、今日、子どもたちとスタッフ全員がグラウンドに集まることができただけで感動でした。
 写真は児童会長と今年の応援団長です。

数直線を使わないで2つの公約数の求め方を考えよう!

 授業交流です。今日は5年3組の授業を参観しました。
 この課題に対して、解き方の予想を立て、自分と同じ考え方の方法で解きました。前に出て発表したり、グループで(ディスタンスをしっかり保って)話し合いをしたりして、学んでいきました。問題解決のためにみんな一生懸命に考えていました。
画像1 画像1

カラフルなさかなをうみでおよがせましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級の図工の時間です。
 マーブリングという手法で模様を付けた画用紙を自分の好きな魚の形に切って貼り付けているところです。

先輩教師から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生が先輩教師の授業を観て、指導方法を学んでいます。所属している学級の担任の授業を観るのはもちろんのこと、他の学級の先生の指導も参観します。
 今日は3年生の理科の授業を参観しました。

整理整頓されている理科室

画像1 画像1
 1年生が給食の準備をする様子を見た後、理科室で撮影した写真を加工しようと思い入ったところ、学校関係者が言うのも何ですが、きちんと整理整頓がされており、大変気持ちよかったので写真で紹介します。

久しぶりの1年生の給食

 1年生の教室で給食が始まった頃、数回だけお手伝いをしたのですが、それ以来、しばらくの間、給食の準備の様子を見に行ってませんでした。
 今日久しぶりに見に行くと、1年生が先生の隣で配膳をしていました。「できることが増えているな。」と思い、成長を感じたところです。
画像1 画像1

Do you like ◯◯?

画像1 画像1
 新しく着任したALTさんも子どもたちに対していつも笑顔で楽しい授業を提供しています。
 私が参観したのは3年生の授業です。ALTさんの本場の発音や電子教科書の音声を聞いて、簡単な会話を学んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上