「大玉転がし」2年生!

画像1 画像1
 明後日の総練習は天気予報で32度となっています。熱中症対策をしっかり取って実施します。
 写真は2年生の大玉転がしの練習です。一緒に転がす仲間で声を掛け合い、心を一つにして競技に臨みます。

図書ボランティアぐりぐら

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の読書活動を支えてくださっている方々の一つ「図書ボランティアぐりぐら」さんの今年度初の活動が午前中、図書室で行われました。
 代表の方のお話によりますと、かつては存続が危ぶまれたときもあったようですが、今日は5名の方が集まってくださり活動出来ることに感謝しておられました。
 主な活動内容は本の修理、図書室の飾り付け、蔵書点検、清掃活動です。人気のある本は貸し出される回数が多くなると修理の必要性も出てくるため、ボランティアさんの活動に助けられることが多くあります。よろしくお願いします。

体力向上のために!

画像1 画像1
 4年生の体育の導入の様子です。例年ですと、授業の導入の時間に体力向上の一環として「3分間走」を取り入れているのですが、今年度は「短縄跳び」をしています。跳躍する力や調整する力を高めることがねらいです。

のりものにのっている人数をしらべよう!

画像1 画像1
 いよいよ今度の土曜日は運動会です。天気の週間予報が気になるところですが、今のところ、曇りで競技をする午前中の気温は17度の予定です。
 教師を目指す学生の教育実習は2週目に入りました。1日に数時間授業を受け持ちますが、指導を受ける先生に見てもらいながら精一杯頑張っています。

鳥ものびのびと過ごしています!

画像1 画像1
 今朝、出勤しましたら、鳥が楽しそうに散歩しているのを見ました。本校はリスも3匹ほど遊んでいる姿を見ることがあり、カラスやネコが元気いっぱいの日もあります。
 今日の鳥はたまたま撮影することができました。そのうちリスも撮影に成功したら紹介します。この鳥はセキレイなのでしょうか?図鑑で調べてみると、ハクセキレイの写真が一番似ていました。
 先ほど、HPをご覧いただいた方から写真の鳥は「カササギ」ではないかと連絡をいただきました。改めて調べて見たところ、「カササギ」の方が同じところがたくさんありました。ありがとうございました。訂正させていただきます。

5・6年生のよさこいソーラン!

 法被姿で練習しているところを初めて見ました。
 法被を着ることができるのは6年生、5年生は鉢巻だとことですが、その鉢巻は来週、全員の心がひとつになって踊ることができたら渡されるようです。
 目標に向かって取り組む姿は美しい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

続いてほしいことと終わってほしいこと…

画像1 画像1
 登校していている子どもたちの様子です。息を切らして走って来る子もいます。4月中旬から5月末までの休校中は当たり前だと思っていた登校ができない日々が続きました。今はまだ感染症が終息してはいません。ですが、子どもたちが登校できる日は長く続いてほしいと思います。
 今は祈ることしかできませんが、子どもたちがマスクを外して登校できる日が早く来るといいなと思います。

1年生の玉入れの練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観していた6年生の教室は3階です。教室の窓から1年生が玉入れの練習をしている様子を見ることができました。音楽に合わせて体を動かした後に玉入れをします。とってもかわいいです。当日をお楽しみに!

3・4年生のよさこいソーラン!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組の教室の窓から、中学年のよさこいソーランの練習が見えました。
 今日は風が少し強く吹いていますが、その風の強さに負けることなく力強いソーランを踊っていました。写真は踊った後の指導をきちんとした姿勢で座って聞いているところです。
 当日をお楽しみに!

3つの数の公倍数の見つけ方を考えよう!

 3時間目は5年2組の授業交流でした。問題は「2と3と4の公倍数を小さい方から3つ求めよう」で課題は3つの数の公倍数の求め方です。
 子どもたちはそれぞれ自分の考えをまとめ、前に出て電子黒板を使って発表しました。先生方や教育実習生も密にならないように参観しました。これまでの授業のポイントを掲示し、振り返り等で活用していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

色をぬった部分の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の内容は同じですが、今日は6年1組の授業です。
 私が参観に行けた時間帯は授業のまとめの段階に入っていました。子どもたちがそれぞれ考えた方法は大きく3つにわけられ、自分の考えがどのパターンに近いか確かめていました。そして、授業を振り返り、最後に類似問題に取り組みました。6年生の算数の指導で来てくださっている柏陽中学校の先生も参観してくださいました。
 今日も子どもたちは頑張っていました。

情報モラル教室を行いました!

画像1 画像1
 4・5・6年生が学年別に情報モラル教室に参加しました。講師はKDDIの方です。5年生の教室が終わった後に講師の方とお話をしました。内容は発達段階に合わせて変えているとのことです。
 2校時に行った5年生の教室ではスマホゲームなどをするときにはルールをつくり、守ることやSNSなどの投稿について注意すべきことなど学びました。
 このような情報は保護者の皆様にも知っておいていただくことが子どもたちを守るために大切だなと思いました。今は大人数で講演会などを行えませんが、感染症が終息しましたら、考えていきたいと思いました。

色をぬった部分の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日お伝えした授業交流です。今日は6年3組の授業です。
 自分の頭にひらめいた解決の見通しによって、ヒントなしだったり、ヒントカードを使ったり、担任と一緒に解き方を考えたりと、自分で選択をして頑張っていました。

グラウンド整備!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会は6月に実施する予定でしたので、グレーダーを使ってのグラウンド整備は5月に行いました。しかし、感染症拡大のため、9月に延期となり、その間、業務主事さんが毎日草削りをして、グラウンドが雑草だらけにならないようにしています。広いグラウンドで毎日毎日子どもたちのために作業をしています。
 感謝の気持ちでいっぱいです。

運動会、応援団の練習も始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は全員が大きな声を出しての活動はまだ出来ないため、応援団の掛け声に合わせて拳を突き上げるタイミングの練習をしています。
 朝の会の少しの時間ですが、応援団が学級を回って練習をしています。

高学年リレー、朝練習が始まりました!

 9月12日運動会というと、あと10日です。
 朝、高学年らしいバトンパスができるようにとリレーの練習が始まりました。どの選手も声を掛け合いながら練習に励んでいました。
 感染症や熱中症に気をつけながら取り組みを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生が頑張っています!

画像1 画像1
 昨日8月31日から9月18日までの3週間、文教大学の学生3名が教育実習を行います。先生方への挨拶では、意欲に満ち溢れた話をしていました。
 所属する学級は2年生、4年生、5年生です。
 写真は主幹教諭からそれぞれの立場の役割やどんな実習生になりたいと考えているかなどの他に感染症に関わる学校での新しい生活の様式や小中一貫教育、コミュニティスクールなどの本校の実践について話を聴いているところです。

円の面積の求め方を考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お互いに授業を公開して、児童がわかりやすい授業をするためにはどうしたらよいのかという課題を解決するために先生方は研修に取り組んでいます。
 既にいくつかの学級で授業公開をしています。今日は6年2組の算数の授業公開がありました。
 何人かの先生方が授業参観し、指導の流れや児童の学びの様子を確かめています。この授業では問題を解いていくためにヒントカードを用意しました。ヒントカードを使用せずに解こうとする子もいます。
 みんな一生懸命に授業に参加していました。

運動会特別時間割が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日の運動会に向けての特別時間割が始まりました。当日までの練習が天気の影響を受けずに順調に進むことを願うばかりです。
 写真は低学年(1・2年生)のリレー選手が初めて集まり、顔合わせをしている様子です。また、運動会の用具も準備を始めました。

学校環境整備作業中止!

画像1 画像1
 昨日(8/30)は、学校環境整備、グラウンド草取りで多くの保護者の皆様のご協力をいただく予定でしたが、雨が降っていたため中止となりました。参加の申込をしていただいていた134名の保護者の皆様、ありがとうございました。
 9月12日に予定している運動会では、来校や観覧の仕方についてご協力いただくことが多くあります。よろしくお願いいたします。
 写真は登校時に花壇の草取りをしている子どもたちの様子です。花のまち恵庭市にぴったりの光景だと思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年登校
4/6 入学式・始業式、交通安全指導〜8日

学校だより

ほけんだより

食育通信

その他 文書

学校力向上